エンジニア採用におけるアトラクトブックをリリースしました

2025-09-18 10:00

https://jd-production-app.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/blog/135587e6-5db9-4fb9-b719-1b6ca8126b84.png

あなたの会社がエンジニアから選ばれるために​

現在、日本のITエンジニア採用市場は激戦状態にあります。 ​優秀なエンジニアを採用するために、採用要件に合わせて絞り込んでいくと、候補者はかなりの少人数になってしまったという経験がある方も多いのではないでしょうか。
採用したいエンジニアから企業が「選ばれる」ために、​このE-BOOKでは、エンジニア採用における「アトラクト(惹きつける力)」の重要性と具体的な実践方法について解説します。 ​

https://jd-production-app.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/blog/4ba14ab9-d288-4c7d-a10a-df255067716f.png 転職ドラフトが独自に調査したデータを含む、アトラクトに関する詳細な資料はこちらからダウンロードしていただけます(無料)

アトラクトとは? ​

アトラクトとは候補者に「一緒に働きたい」という熱意を伝えながら、候補者の不安を払拭するとともに、候補者に寄り添った選考をすることで、入社意向を高めるプロセスのことです。 ​多種多様な候補者の価値観を理解し、それに基づいて自社の魅力を伝えましょう。 ​例えば、候補者の志向性や考え方を事前に把握したうえで、雑談をしながら共通点を探ることが効果的です。 ​また、事業の現在と未来を明確に伝えて、候補者のキャリアに繋がるミッションを提示することもおすすめです。

アトラクトを単なる情報提供として淡々と行っていませんか?
候補者の価値観やライフステージに寄り添いながら、自社の魅力を伝える「理解ファースト」の姿勢が候補者の心に響き、その結果、入社してもらえる可能性も高まります。 ​

https://jd-production-app.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/blog/8439c808-2f6f-4704-a297-7ebe3ec10036.png

カジュアル面談で意識すること

カジュアル面談はエンジニアが転職で実現したいことや今後のキャリアといった「キャリアビジョン」を引き出し、適性を見極める絶好の機会です。 ​面談を成功させるためには、以下のポイントを意識するとよいでしょう。

  • カジュアル面談の目的を明確にして、話す内容を整理してから実施する。
  • 候補者が主体的に話せるように問いかけを工夫する。 ​
  • 候補者の志向性に適した社員をアサインする。 ​​

また、カジュアル面談にアサインする社員の役割やルールを明確に定義したうえで、候補者の志向性に適した面談者をアサインしましょう。 ​これにより、候補者に「ここなら自分のキャリアビジョンを実現できるかも」と思ってもらえるような面談を実現できます。

​転職ドラフトスカウトの採用決定者が選んだ初回面談の相手のデータでも候補者のレイヤーが上がるほど、採用担当者以外の社員が初回面談になっている傾向があります。戦略的に上席者がカジュアル面談など早期の面談に出ることも有効です。

https://jd-production-app.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/blog/8bd4bb99-d3ba-4562-a487-a84106853024.png

3つのアトラクト軸 ​

候補者の心に響くポイントは「メリット」「ヘルプ」「ビジョン」の3軸に分類されます。魅力的なオファーを各所から受け取る候補者に対して、何に響くかという観点でアトラクトを行い、あなたの会社で働く意義を訴求しましょう。

3つのアトラクト軸と傾向

  1. メリット:キャリアアップや報酬、自己成長を重視する層に響く。 ​
  2. ヘルプ:自身のスキルや経験を活かして会社や社会に貢献したい層に響く。
  3. ビジョン:会社の掲げる壮大な夢や社会的意義に共感する層に響く。 ​

候補者のライフステージに合わせて訴求ポイントを整理し、具体的なコミュニケーションを用意することが採用成功の鍵となります。若手やシニアなどの便宜的なカテゴリーではなく、目の前にいるその候補者のライフステージに着目して訴求するのが効果的です。

https://jd-production-app.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/blog/641705c0-e2fe-45af-b780-e4fd9d413322.png

候補者に寄り添うために

エンジニア採用では、候補者の転職活動を伴走する姿勢を持ち、柔軟なスケジュール調整やスピード感のある対応を心がけることが大切です。そして ​候補者の選考状況や検討軸を随時把握し、候補者に寄り添ったオファー体験を提供することが重要です。

​例えば、候補者に合った現場社員をアサインして面談を提案したり、現場社員や経営陣を巻き込んだオファーレターでドラマチックに想いを伝えたりするといったアプローチが効果的です。 このような方法で候補者と信頼関係を構築できていれば、「この会社で働きたい」と思ってもらえるはずです。 ​

https://jd-production-app.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/blog/5ace95ff-b478-4c7d-8100-12395a9f65e0.png

まとめ

エンジニア採用はその有効求人倍率の高さ故に、候補者一人ひとりに寄り添い、彼らの価値観やニーズに応じた「アトラクト」の実践が成功の鍵となります。これまでご紹介させていただいた方法で候補者に寄り添った体験を提供し、エンジニアから「選ばれる採用」へと変えることができます。ぜひ、これらの戦略を実践し貴社の採用活動を次のステージへと進化させてください。

https://jd-production-app.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/blog/4ba14ab9-d288-4c7d-a10a-df255067716f.png 転職ドラフトが独自に調査したデータを含む、アトラクトに関する詳細な資料はこちらからダウンロードしていただけます(無料)
ENTRY
pickup
interview

タグ一覧

年収診断 登録不要!30秒で結果がわかる!
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?