こんにちは!転職ドラフト開発のMです!
第1回の開催から時間も過ぎまして、なななななんと!
採 用 決 定
された方が出てきたんですよ!! 嬉しい限りです!!!
という訳で、転職ドラフトを使って転職を決めた方にインタビューさせていただきました。
R: こんにちは!
略歴
Rさん(仮名)
大学中退後web系ベンチャーに未経験エンジニアとしてJoin.
20台前半の爽やか青年。趣味はポーカー。
R: 「転職をしようと思っている」と友人に話したら「最近こんなのがあるらしいよ」って教えてもらって。その友人はエンジニアじゃないんですが、たまたまプレスリリースを見たそうです。
R:一番面白かったのは、年収が可視化されていたことですね。
勉強会は行きますが、積極的に外の人と関わるタイプでもなかったので、他の会社の年収を知らなくて。「どんな人がいくら貰っているのか?」が見えて面白かったです。
R: 「おおっマジか!!」という感じでした (笑)
R: それもありますが、一番ビックリしたのは提示年収ですね。
転職ドラフトは「指名されたらいいな」くらいの気持ちで登録していて、転職活動自体は人材紹介エージェントを利用して進めていたんです。数社受けて、二次面接くらいまで進んでいました。その頃にちょうど転職ドラフトが開催されて、一応指名があるか確認してみたら、数社から指名がありました。
R: はい。エージェントからは「経験の浅い20代前半のあなたなら上限はxxx万円くらい」という金額を聞いていたんです。まぁそのくらいなのかなとは思っていたんですが、それよりかなり高い金額で指名されて「え?どういうこと?」って。
R: ありました。指名されて嬉しかったです。他にも「ちゃんとレジュメを読んでくれているな」と感じられたところも嬉しかったですね。「若いながらに〜」とか指名した理由を細かく書いてくれていて。
R: そうすね!転職サービスのメールでよくある様な「ID何番様のご経歴を拝見し〜」だけだと
「本当に読んだのかな?テンプレじゃないかな?」って首を傾げてしまいます。
R: そうですよね、そういうの見ると「ああ、うん……」って感じになる。
「どうせ誰でも良いんでしょ?条件にマッチした人にテンプレメール送ってるんでしょ?」って。
R: 企業Aには会ってないですね。承諾はしたのですが、メッセージのやり取りしかしていません。
R: 単純に企業Aの事業にあまり興味が沸かなかったんですよね。やりたくないとか、面白そうに思えないというわけではないのですが、「やりたい」という気持ちにならなかったんです。
R: 企業Bです。
R: 大きく2つあります。1つは企業Bの事業が面白いなって思ったことですね。自分の中の「仕事するってこういうことだよね」という世界観に近いな、と。2つ目は選考でエンジニアの方とお話して「この人たちものすごく面白いな」と感じたことですね。
R: 自分の中でいくら以上ならOKという基準があったのですが、指名してくれた企業からの提示年収はどれもその金額を上回っていました。だからその中で、50〜100万円の差があっても、そこで迷うことはありませんでした。
これが例えば「すごく良いなと思った会社の年収が自分の基準を下回っていて、他の会社が基準を上回っている」という話なら別なんですけどね。
R: (笑)まあそれは多分、行ってましたね。面接には必ず。
R: だいぶ上がりました。2倍近く上がりました。
R: 少しだけ。すごく不満だった訳ではないですけどね。経験が浅いから年収が低くても仕方ないかなって気持ちはあったんですよ。でも業務でスキルを身につけていく中で「成長に比例して上がってはくれないな」とは感じていました。
R: 上がった分、業務に求められる姿勢や成果は大きく変わるんじゃないかなと思います。だから「本当に大丈夫かな。期待され過ぎなんじゃないかな」とか、不安も結構ありました。
R: 例えば前職でRailsを書いていたのですが、PHPを使う会社から指名が来た時に「PHP、業務で使ってないけど大丈夫かな」と思いました。そういう時に企業から「Rubyができる人なら言語の差に対応していく力があり、PHPもできるはずだと判断して指名しました」みたいな説明があれば、指名する側とされる側の勘違いというか、すれ違いがなくなるかなと思います。
R: あと、僕自身、転職は初めてなので、中途採用されてから業務に入っていくフローを知りませんでした。研修はあるのかとか、入社日からいきなりissueをもらって本番のPHPのコードをデプロイするのかとか。先に入社後フローや求められていることが説明されていたら安心感があると思います。
R: すごく良かったです!転職活動をして自分にマッチする良い会社に出会えても、最後に残念な年収を提示されると、お互いに時間を無駄にした感がすごいんですよ。
R: あとは探りあいが嫌なんですよね。
「希望年収いくらですか?」とか聞かれて「このくらいです」って答えたら「なるほどね〜」とか。何が「なるほど」なんだろう?って。
希望年収とマッチしているかどうかで選考されるのも何か違うと思いますし。
R: 伺いました。どうしてこの金額なんですか?って。若くて経験は短いけれど、その中で色々なことを経験して吸収してきた力やポテンシャルを評価していただいたようです。
R: ありましたね。年収って大部分は実績とスキルで決まるけど、別の要素も少しあるのでは、と思っていたんです。例えば、ポテンシャルや期待値みたいなものがあるのかなと。そういう評価の仕方があることを、採用担当者の方々に直接聞けたことはとても良い経験でした。
R: 若干ありました。数%くらいですね。
R: 特に問題無いですね。20%のルールは知っていたし、そもそもの上がり幅が大きかったし。下がった根拠はちゃんと説明していただいて「それはそうだよね」って納得できるものでした。感情的な問題ですけど、100万の桁が変わると言われたら壁を感じたかもしれませんね。
※「提示年収が600万円でも480万円に下がるかもしれないんだろ?下がりすぎ!」
というご意見や不安はかなり散見されましたので、第2回からは10%にルールが変更される予定です。
R: あー、現職の年収があると、バイアスが掛かりそうですね。少し抵抗感があります。現職の年収と今の実力って必ずしも合致しているとは限らないし、純粋にスキルで評価して欲しいです。
R: たとえ「現職の年収で決めたわけじゃないよ」って言われてもモヤモヤしますよ。
800万円って入力してたらどうなるんでしょうね?
R: 一応、一般的な転職サイトには登録しましたが、すぐに使うのをやめました。レジュメをちゃんと書いたのにコンビニ店長候補とか意味不明なオファーがたくさん来たので。
R: 僕は若いので、年齢で年収が抑えられているなと感じていました。エージェント経由で面接に行くと「xx歳ですか、お若いですね」みたいな会話で始まることもありましたし。ですが、転職ドラフトでは20代前半としか表示されていないから変なバイアスがかからなかった。転職ドラフト経由だとスキルベース、経歴ベースで会話が始まっていく。そこが面白いなって思いましたね!
R: はい。場合によって一次面接の時は年齢の話が出ないこともありました。
先入観なしで話せているんだなって実感しましたね!
R: 自分のスキル、受けている企業や提示年収などが公開されていることに抵抗がある人はいると思いますね。
R: もちろんシニアの方にもおすすめできると思いますが、僕は、小規模ベンチャーで2年間インターンしました、みたいなすごく若い人や学生なんかにも向いていると思います。
知人に何人かいるのですが、彼らはエンジニアとして普通に仕事ができるスキルがあるように見えます。でも当人からは「新卒でどこを受けるか悩んでる」と相談されることがあるですよ。
そんなにできるのになんで今更、新卒枠で選考を受けるんだろうって思うんですよね。
R: 最初から、転職ドラフトのようなスキルで評価してもらえるサービスで挑戦していいと思うんですよ。インターンでも経歴をちゃんと書いて実力を示すことができるなら、欲しい企業はいっぱいありますよね。
R: あとはちょっと変わった経歴の人に向いている気がしますね。大学中退してベンチャーに入ったちょっと変わっている自分が実際に使ってみて、そう思っていますので。
R: エージェント経由でも何でも、実際に会って話を聞いてみるのは面白いと思います。
ただ、転職ドラフトは先に年収が提示されるので「なぜこの金額なんですか?」って聞けるんですよね。企業によって見方が違っていて面白かったし、参考になりました。そのあたりがおすすめですね。
R: 常に自分の外部評価がわかると面白いと思うんですよね。
また1年後に参加して提示年収が変わってなかったら、外から見て自分は成長してないということ。
転職は考えてないですが、外部から評価されたい欲求が結構ある方なので、また参加してみたいとは思いますね。
R: 提示年収が上がっていたら、嬉しいですね!
転職ドラフトとは?