乙羽屋

2025年11月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

  • マインディアが乙羽屋を検討中に入れました。
    2025.11.18
  • マインディアが乙羽屋のレジュメを見ています。
    2025.11.18
  • GVA TECHが乙羽屋のレジュメを見ています。
    2025.11.18
  • TRUSTDOCKが乙羽屋のレジュメを見ています。
    2025.11.18
  • BASEが乙羽屋のレジュメを見ています。
    2025.11.18
  • リセが乙羽屋のレジュメを見ています。
    2025.11.18
  • キャディ乙羽屋のZennを見ました!
    2025.11.18
  • キャディが乙羽屋のレジュメを見ています。
    2025.11.18
  • mentoが乙羽屋のレジュメを見ています。
    2025.11.18
  • エス・エム・エスが乙羽屋のレジュメを見ています。
    2025.11.18

キャリアビジョン


難局を打開するためにコードとドメイン、両方を理解する。そして説明責任を果たせるチームを作る。

 今後は2つの方向で考えています。  1つ目はアプリケーションエンジニアとしてプロダクトの進化に関わることです。  専任スクラムマスターをする上で、過去に自分が困難な状況を打破してきたパワーは下流の現場でチームと共にコードを見ながら、プロダクトや組織の課題という上流の両面を見てこそ発揮できると感じました。逆にコードから離れては自分の特性を十全に発揮できないと考えたからです。  2つ目は中長期的な話で将来マネージャーとして現場の開発からプロダクトマネジメントや組織の課題の方に越境して向き合うことで解決できるチームを作っていきたいです。なぜなら開発に閉じてしまうと問題を戦術でしか解決することができないからです。深くて大きな問題の解決は戦略と戦術の両面での行動が必要だと私は考えます。  戦略に踏み込むために経営から信頼される説明責任を果たせるチームを作りたいという思いがあり、そのために直近では個人として説明責任を果たせる人材になりたいと考えています。  経営陣から見た時、たとえば1人なら月間100万円で年間1,200万円、6人チームなら年間7,200万円のコストがかかっています。7,200万円のコストでより良いリターンを得たいと経営陣が考えることは当然であり、また本当に7,200万円をかけた価値があるのかを知りたがっているでしょう。自分はそれに胸を張って任せて欲しいと言える人間になりたいと考えています。

プロジェクト経験

2024年/半年以内

スクラム導入 / 専任スクラムマスター

# 背景 VPoEと二人三脚で開発部およびプロダクト部全体へのスクラムの運用改善を担当しました。問題は主に2つで、指示出しとリスケにCTOとEMのキャパシティが食われる点とPdMやプロダクト部のキャパシティがボトルネックになっている点でした。 # 取り組んだこと そこで前者についてはリファインメントとスプリント計画で認識合わせを行い指示出しのコストを節約すると共に定量指標を用いてチームがスプリント計画に責任を持つように働きかけてリスケを防ぎました。また後者については実現したいUXをもとに仕様を詰める作業をPdMから開発部に移管しボトルネックを解消しました。 # 苦労したこと 従来型開発では開発部のメンバーは開発すべき機能の実現に関するHowに意識が集中してしまい、WhyやWhatであるUXの理解が疎かになる。その結果PdMが作って欲しかったものとは異なるものを実装してしまう問題がありました。 そこで問題がリファインメントでの心理的安全性にあると仮定し、分からないことを聞いても笑われない、むしろ賞賛される空気を作ろうとしました。 また締切やマイルストーンを与えられるのではなく自分たちで宣言して守る、責任は個人ではなくチーム全体で負うものだという原則的な概念を定着させました。 さらにスクラムの意義をメンバーが納得して行動してくれるようセミナーや勉強会型のイベント開催、都度1on1や雑談を通じてスクラム知識の伝播に務めました。

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

このマネージメント能力は公開されていません

このマネージメント能力は公開されていません

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
あり
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

開発組織のアウトカムを増大させるためには開発組織の変革と同時に開発メンバーの意識変革や知識インプットも重要です。 エンジニアとしての軸を持ちつつ「人や組織を動かす」スキルと会議で「観察」し、ここぞというときに本質的で難しい問いを皆の前に置くスキルを入手したいと思っています。 また長年Rubyで開発していましたがGoも学んで楽しかったので新しい言語も学んでみたいです。

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

2つあります。「未知が多い領域」と「周囲を高速化する役割」を求められた時です。 1つは領域です。未知の領域が多い環境、特に新規事業です。 仮説を立て、分からないことを調べ検証するサイクルを高速かつ高精度に回すことが得意です。プログラミングにこだわらず、ユーザーや市場の分析、実地調査などを幅広く行い、ヒットするプロダクトを作り上げていく過程とその結果のヒットする瞬間好きです。 もう1つは役割です。チームのマネージャーとしてチーム全体のパフォーマンスを上げる役割が得意です。プレイヤーとして敵を直接殴る(コードを書く)のと同時に補助魔法としてスクルトやバイシオン、フバーハを唱えることでチームに貢献できます。今までもチームの生産性を3ヶ月で7倍に上げるなどの実績を出してきました。

キャラクター

直近で一番やりたいこと
サービスを作りたい
好きなスタイル
好きな規模
水とプログラミングどっちが大事?
自信を持って人より秀でていると言える点
企画立案力 / 分析力 / 問題解決力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
好きなプロダクトがある
やりたくない分野
SI / 広告 / ゲーム / アダルト / 仮想通貨
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / レガシーな環境を改善できる / 新しい技術はとりあえず試す / 勉強会でLTをよくする / 多職種のバックグラウンドがある / stackoverflowで回答した
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で40代前半
好きなテキストエディタ
JetBrains製品とVSCodeの間で迷い中
希望勤務地
東京都
希望年収
700万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?