コードに向き合い続けるプレイング・テックリードとして、自身の知見を属人化せずチームに共有・継承する、再現性の高い開発フローを構築したい。
[理由] 技術的な課題の多くは、個人の経験や暗黙知に依存して処理されがちですが、それではチームとしての継続的な成長が難しいと感じています。自分の経験や判断を言語化し、仕組みとして組み込むことで、組織全体として再現性のある開発を実現していきたいと考えています。 [具体的にしたいこと] 1. 開発フローに観点を言語化して埋め込む - 設計レビュー・コードレビューで見るべき観点を、テンプレートやチェックリストとして形式化 - リリース判断や品質担保の“感覚”をルールや指標に落とし込み、判断の一貫性を担保する 2. レビュー支援のAIエージェント活用 - Claude Codeのカスタムサブエージェントを活用し、コードレビューの観点や判断基準を学習させる - 人によるレビューの属人性を補完し、再現性・スケーラビリティの高いレビュー体制を構築する 3. 技術選定プロセスの仕組み化 - ライブラリやアーキテクチャを選定する際の観点(例:学習コスト/保守性/スケーラビリティ/解決する課題)をテンプレート化 - 感覚に頼らず、誰が選んでも納得感のある判断ができるよう、技術選定のプロセスを仕組みとして整える
要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。
なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。