【ゴールデンウィーク営業のお知らせ】 2025年4月29日(火)~2025年5月6日(火)の期間を休業とさせていただきます。 ※4月30日(水)、5月1日(木)、2日(金)は通常営業いたします。 ※休業期間中にいただいた審査申請については、結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。

ID:72387さん

2025年4月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

3年後の目標や野望


実際に何かをしている事業をITの力でサポートする仕事をすること。できる限り利用者と距離近く接し、密にコミュニケーションを図りプロダクトを改善できる環境で働きたい。

SESで現在働いており、実際のお客様と接する機会が少ないと感じているためです。 相手が課題に思っている実態を直接把握することで、より良い提案やプロダクト作成ができるなと感じるからです。 事実、通常業務外ではオウンドメディア構築や謝意業務改善ツールなどを作成する活動を自主的に行なっていました。 課題をヒアリングをしたり、利用した人にフィードバックをもらうことでプロダクトの直接的な改善を速く、かつ質高くできたと実感できました。

プロジェクト経験

2021年/2年以内

AWSインフラ環境の構築/便利機能提供

## プロジェクトについて **チーム規模**:10名(担当:AWSインフラの開発および運用全般リード) **プロジェクト概要** 大手証券会社が所有する大規模AWS環境において、利用者向けのインフラ環境提供とAWSインフラ管理の利便性向上を目指し、従来の手動中心の作業プロセスの自動化・効率化を実施。維持管理業務、開発(エンハンス)業務、およびその他の改善施策を通じ、セキュリティや運用効率の向上、利用者満足度の向上を実現しました。 ## 経験について ### 構築業務の自動化(マクロ化) **概要** AWSインフラ環境提供時、サーバーからのコマンド実行作業が手動で行われ、コピー&ペーストによる作業負荷とミスの発生が大きな課題となっていました。 **どのような機能の開発・実装か** - 手動でのコマンド実行を自動化するマクロ機能の実装 - 利用者向けに分かりやすい実行手順の標準化と自動処理の仕組みの構築 **課題・問題点** - 毎回多数のコマンドを手作業で実行していたため、効率が悪く、ミス発生のリスクが高かった。 **実現したこと** - 既存のスクリプトを整理し、マクロ自動化ツールを自作 - 個人としては、コマンド最適化の設計・実装を担当し、チーム内でコードレビューを実施 **成果** - 作業実行時間を約80%削減 - 作業ミスの発生率を大幅に低減し、信頼性の向上に貢献 ### テスト自動化の実現 **概要** AWS環境で提供するEC2のAMIは、CISセキュリティベンチマークに基づく独自設定が施されており、テスト項目が非常に多岐にわたっていました。手動テストでは検証漏れや人的ミスが懸念されていました。 **どのような機能の開発・実装か** - Ansibleを活用し、テスト自動化の仕組みを構築 - テスト駆動開発(TDD)に近いプロセスを導入し、テスト仕様の早期作成と自動化を実現 **課題・問題点** - 膨大なテスト項目の検証を手動で行うことによる工数増大とミスの発生 **実現したこと** - Ansibleスクリプトによるテスト自動化で、EC2イメージの各項目を一括検証 - Gaugeツールを用いて、テスト仕様書と実装コードを分離し、可読性と保守性を向上 - 個人としては、テストシナリオの設計と自動化スクリプトの開発を担当し、チームでテストプロセスの標準化を推進 **成果** - テスト自動化により検証プロセスが大幅に効率化 - テストの可読性が向上し、リリース後の不具合発生リスクを低減 ### 管理サーバーのIaC化 **概要** 運用していた管理サーバーは5年以上使用され、設計書不足や不明な設定が多数存在する状態でした。これにより、サーバーの更改時にリスクが発生していました。 **どのような機能の開発・実装か** - Ansibleを活用した管理サーバーのInfrastructure as Code(IaC)化 - 既存の設定をコード化し、設定情報の可視化と自動テスト環境を整備 **課題・問題点** - 老朽化したサーバー運用に起因するドキュメント不足と不明な設定がリスクに **実現したこと** - Ansibleにより、従来のCLI操作をコード化し、設定の再現性と可視化を実現 - 個人としては、既存設定の解析、コード化、および自動テスト環境の構築を主導し、チームと連携して運用ルールの整備を実施 **成果** - 設定の全体像が明確になり、後任者への引継ぎ資料としても活用可能に - 自動テストにより、運用リスクの低減と管理業務の効率化に成功 --- ### AWS便利機能の提供 **概要** AWSの標準機能では実現が困難な、EC2、RDS、Auroraの自動起動停止機能を、利用者向けに提供するための新機能を開発しました。 **どのような機能の開発・実装か** - CloudFormationスタックを用いて、パラメータ更新操作で時刻や対象リソースを柔軟に指定できる自動起動停止機能を設計・実装 - 一連の方式設計、AWS構成図の作成から実装、テスト自動化、リリースまで全工程を担当 **課題・問題点** - AWS上で自動的にインスタンスの停止・起動が行えず、利用者に手動での運用負荷がかかっていた **実現したこと** - CloudFormationを用いたインフラコードの構築により、柔軟なパラメータ設定を実現 - Gaugeを活用したテスト自動化で、テスト仕様と実装の連携を強化 - 個人としては、方式設計、実装、テスト自動化の全プロセスを主導し、チームで総合的な検証を実施 **成果** - 利用者が直感的に操作できる自動起動停止機能を提供、運用負荷を大幅に軽減 - テスト自動化により、リリース後の不具合リスクを削減し、システムの安定稼働に寄与 --- ## 全体としての成果と自己成長 - 元々は開発エンジニアとして参画し、個人学習を通じたAWS認定資格取得を背景に、維持管理から開発、そしてお客様との直接対話まで多岐にわたる業務を経験。 - 高度な知識量とコミュニケーション力を磨くことで、利用者の視点に立った提案と対話を実現。 - 様々な技術選定や課題解決を通じ、自ら調査・提案する力が向上し、大規模AWS環境の効率化、セキュリティ向上、運用改善に大きく寄与。

2022年/1年以内

古着販売のEC2サイト開発および運用保守

## プロジェクトについて **チーム規模**:7名(担当:プログラマー) **プロジェクト概要** 古着を物流業者を通じて利用者から回収し、販売会社に渡す既存Webサイトにおいて、予約機能やPR施策のエンハンス開発と運用保守を担当。レガシーなシステム環境を最新技術で強化し、開発効率の向上とユーザー体験の改善を実現しました。 ## 経験について ### CSSフレームワーク導入による開発効率化 **概要** 対象Webサイトはレガシーなため、CSSフレームワークが未導入であり、デザイン作業の工数が高く、保守性にも課題がありました。 **どのような機能の開発・実装か** - CSSフレームワークの選定と導入 - 既存CSSの整理と最適化によるレンダリングの改善 **課題・問題点** - レガシー環境ゆえに、デザイン作業の工数が高く、効率が悪い状態 - 新規フレームワーク導入時、既存CSSとの競合によるレンダリング不具合が発生 **実現したこと** - 最新のCSSフレームワークをリサーチし、サイトに適したものを選定 - 既存CSSの記述量を最小限に抑え、フレームワークとの統合を実施 - 個人としては、フレームワーク導入の計画から実装、既存コードとの統合作業を主導 **成果** - デザイン関連の工数を約50%削減し、開発効率が向上 - レンダリングの不具合を解決し、ユーザー体験の改善に寄与 --- ## Instagram APIを活用した活動紹介機能のバックエンド開発 **概要** PR施策の一環として、Instagram APIを利用し、自社の投稿データを詳細に取得・表示する機能を開発する必要がありました。 **どのような機能の開発・実装か** - Instagram APIを利用して自社投稿データの取得 - バックエンド側でのデータキャッシュ機能実装 - APIリクエストの回数制御(例:1日〇回の制限設定)による安定運用の確保 **課題・問題点** - APIの実行回数制限や取得データに起因する不具合が発生しやすい状況 - 頻繁なリクエストにより、API制限に達してしまうリスク **実現したこと** - PHP/Laravelを用い、取得したデータをバックエンドでキャッシュする仕組みを実装 - APIリクエスト回数を制御する仕組みを設計し、定期的なデータ更新を実現 - 個人としては、バックエンド実装およびキャッシュ機能の調整を担当 **成果** - APIリクエストの回数制限問題を解決し、安定したデータ取得を実現 - キャッシュ機能の導入により、システム全体の信頼性とパフォーマンスが向上 --- ## 全体としての成果と自己成長 - 基本設計書作成、実装、テスト、リリースと一連の工程に携わり、エンドツーエンドの開発プロセスを経験 - レガシーシステムの改善を通じ、リファクタリングやコード最適化の知識が向上 - 技術的課題に対して自主的に調査・提案する能力を磨き、チーム内での技術支援および効率化推進に貢献

マネージメント能力

このマネージメント能力は公開されていません

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
あり
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

未入力です

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
サービスを作りたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 企画立案力 / 調整力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
理念や社会的意義
やりたくない分野
金融
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと

サービスを実際に利用する方の近くで開発やプロダクト作成をしたいです。

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で20代後半
好きな Text Editor
VSCode
希望勤務地
その他地域 / リモート勤務
家庭の事情や体調など、都合に合わせてリモート出来れば問題ない
希望年収
未入力
転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?