ID:74002さん

2025年5月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

  • enechainがID:74002さんのレジュメを見ています。
    2025.05.15
  • エス・エム・エスがID:74002さんのレジュメを見ています。
    2025.05.14
  • BASEがID:74002さんのレジュメを見ています。
    2025.05.14
  • フォルシアがID:74002さんのレジュメを見ています。
    2025.05.14
  • キャディがID:74002さんのレジュメを見ています。
    2025.05.14
  • SansanがID:74002さんのレジュメを見ています。
    2025.05.14
  • GVA TECHがID:74002さんのレジュメを見ています。
    2025.05.14
  • OLTAがID:74002さんのレジュメを見ています。
    2025.05.14
  • LayerXがID:74002さんのレジュメを見ています。
    2025.05.14
  • エス・エム・エスがID:74002さんのレジュメを見ています。
    2025.05.14

3年後の目標や野望


社会で幅広く使われているアプリの開発者。新しいことを続けてより多くのユーザーにリーチしたい。

# 理由 アプリケーションは使われて始めて価値が出るのであって、作った段階では無価値。 より多くの価値を社会に提供することで自分の周りや社会を豊かにしていきたい。 特にIT関連の技術は社会に浸透している部分がまだ全然限定的で多くの可能性が残されている。 # 具体的な内容 生成AIを使うことで個別最適化されたアプリケーションを提供したい。 例えばゲームであれば個人ごとに趣味嗜好が違うのでそれに合わせてキャラやストーリーが生成されるようなゲームを作りたい。 家計簿のようなアプリであれば個別事情(ペット優先の生活、推し活中心の生活)などに配慮してUIや機能が変化するようなアプリを作成したい。 これまでは平均値的なアプリを提供してユーザーがそれに合わせる形を取っていたのを、アプリ側がユーザーに合わせるというパラダイムシフトを起こしていきたい。

プロジェクト経験

2024年/1年以内

生成AIサービスプロジェクト

# 開発の背景 ChatGPTの登場後、社内ではセキュリティの観点から利用を制限していたが、Azure OpenAI APIが登場し、Azureに作成したインスタンスであれば利用できるようになった。 一方でAzure OpenAI APIを使うにはUIやユーザー管理、データの保存などのシステムが必要で、Azure上のノーコードツールなどで簡易的なものは作れたが十分ではなくコストも高かった。 そこで社内利用するためにVue/Nuxt/TypeScriptなどを使用してAzure OpenAI APIを利用するチャットサービスを2週間ほどで作成し、社内公開した。単純なAPI呼び出しだけであれば簡単な実装であったが、利用時に感じていた「プロンプトの再利用」を機能として組み込み、利用者間でプロンプトを共有できる仕組みなども実装することで社内活用を活性化させた。 # 社外提供 こうした取り組みが好評で社外に再販することとなり、子会社と連携してプロダクトアウトすることとなったが子会社側にはアプリ開発の経験が乏しかったため、全体のプロダクトマネージャやセキュリティに関する追加実装、コードレビューや教育に加えて中途採用者の面談なども実施した。 # 自治体への提供 当初はマスユーザー向けのサービスとして提供することを提案していたが、子会社のスキルや社内風土から自治体への提供を行うことになり、法人営業部隊と共に追加の要件定義や機能提案などを実施した。実装も大部分を自身で行った。 # 現在の状況 中途採用や社員の教育に成功したためにプロダクトを引き継ぎ、一部セキュリティ対応以外は子会社に移管している。

2022年/2年以上

英会話アプリ開発

# 背景 社内で英会話事業での新規プロジェクトを立ち上げるチームから相談があり、英会話教室の支援アプリを作成することになった。 特に上級の英会話学習者は自身の成長を感じることができず、レッスン方法や方向性についての悩みが多い。 そこでネイティブスピーカーとの会話をText to speechによってテキスト化し、データ解析を用いてレッスン受講者のフィードバックを行うアプリを開発した。 実際に多数のユーザーを抱える英会話事業者と連携し、Webアプリの使用感やマネタイズなどを検討したが、ターゲットが上級の英会話学習者であったためにユーザー数が少なく、マネタイズが難しいとなって撤退した。 # 開発内容 当初は外部ベンダーなどを使った開発を想定していたが、アジャイル開発には不向きだと判断して社内での少人数開発を行った。全体の方向性は全員で議論しながら、Web画面のデザインはデザイナーが担当し、技術全般は自身で全て担当した。 少人数でのプロジェクトであったためコミュニケーションコストが低く、非常に短い期間でプロダクトの作成や修正を行うことができたが、前述の通りマネタイズ部分が難しく途中で終了となった。 # 生成AIを使った社内利用への適用 一旦は終了したプロダクトだが、ChatGPTを使うことで初学者であっても評価できるのではないかという声もあり、2025年に入って社内利用の英語学習用プロダクトして再開発した。 当時からChatGPTは無かったがテキスト生成のAIは存在していたため、新しい取り組みとしての可能性は示唆していたのだが、弊社経営陣にとってはリスクが多いために開発することがなかった。 一方でChatGPTを利用することで、ユーザーの趣味嗜好・英語レベルに合わせた英語コンテンツの生成や自然な英語発話などが実現し、社内利用を進めている。 # 英語学習ゲームへの適用 社内利用を進めつつ、より初学者、特に子供向けにアレンジできないか、ということで画像生成AIなどを利用したカードゲーム化も行った。英単語を担当しているモンスターを倒すことで英単語のカードを取得できる仕組みで、カードの収集を進めることで英語学習も行える内容になっている。

2023年/2年以上

アパレル系アプリ開発

# 背景 2020年のコロナ禍以降に会社に許可を貰って副業を開始し、主に平日夜間帯に受託開発を行っている。 いくつかのプロジェクトに参加したが、アパレル関係のスタートアップに2年近く参加している。 参加当時はメンテナンスがされていない古いコードでプロダクト提供されており、機能追加やスケールアップが難しい状況にあった。 そこで抜本的に作り直すことを提案し、元のアプリの要件を踏まえつつプロダクトを再構築した。 # 技術要素 IONICフレームワークを使うことでWeb/iOS/Androidを単一のソースで提供している。 VueやVuetifyとの相性が悪く、当初は意味不明なバグが多かったがIONIC側のアップデートもあって現在では安定している。 現在では他のフリーランスの方のPRをレビューしたりバックエンドの一部を手伝うなど活動を継続している

2019年/2年以上

地域DX拠点のデモ作成

# 背景 社内で地方自治体や民間企業のDXを推進するDX拠点を設立する計画があり、その拠点に設置する技術デモ作成を行った。 DX拠点設立の企画時から参加し、ターゲットユーザーや我々の狙いなどを踏まえてデモ内容を企画、相談などを踏まえて実装まで行った。 DX拠点は4地域に設置されたが全ての拠点でデモを作成している。 # デモ一覧 - ブロックを組み合わせるDXデモ 複数のブロック(実際の四角い箱)を組み合わせることでITシステムが構築できるデモを作成。INPUT/PROCESSING/OUTPUTのブロックを組み合わせることでAI技術やセンシング技術などを簡単にITシステムとして構築できることを説明した。DX化を分かりやすく説明するデモとして4拠点全てに設置している。 - 生成AIを使ったリアルタイムカラー化 当時はまだ生成AIによる画像生成がなかったが、白黒画像をカラー化する技術(GANを利用)はあったため、それを使ってリアルタイムでWebカメラからの映像をカラー化することに成功した。Webカメラは固定されているので学習対象となる画像は少なく容易で、簡単にカラー化はできたが推論をリアルタイムに行うことが難しく、パイプライン処理を行うことで2秒遅れ程度でカラー化することを実現した。 - VRグラスを使った農業支援デモ 農業のDX化デモとしてVRグラス上で遠隔にいる篤農家の指示を受けられるシステムを開発、デモとして設置した。デモでは物体検出なども行うことで収量の自動計測や収穫対象のマーキングなども行っている。

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

未入力です

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
サービスを作りたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 企画立案力 / 問題解決力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
好きなプロダクトがある
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で40代中盤
好きな Text Editor
VSCode
希望勤務地
大阪府 / リモート勤務
集まる必要性がない場合は基本リモートが許可される環境が必要
希望年収
1600万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?