ID:80660さん

2025年10月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

3年後の目標や野望


モダンな技術スタックを駆使して、ユーザーに愛されるWebサービスの開発をリードできるエンジニアになりたいです。

優れた技術は、人々の課題を解決し、生活を豊かにできると信じているからです。具体的には、技術選定から設計、開発、運用まで一貫して携わり、プロダクトの成長に責任を持つことで、事業の成功に直接的に貢献したいです。また、チームの技術力を底上げできるような、信頼される存在になりたいです。

プロジェクト経験

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

大学のGoogle Developer Student Club(GDSC)におけるサイバーセキュリティ部門の運営と、同分野に興味を持つ約30名の学生メンバーの技術的成長およびコミュニティ活動をマネジメントしていました。
サイバーセキュリティに興味を持つ学生たちが、初心者レベルから実践的なスキルを習得し、最終的には自走して学習・開発ができる状態にすることに責任がありました。単なる知識の提供に留まらず、学生同士が協力し学び合える活発なコミュニティを形成し、将来のサイバーセキュリティ分野で活躍できる人材の土台を築くことを目指していました。
【基本方針と考え方】 メンバーを実践的なレベルへ引き上げるため、「理論から実践へ」とステップアップする学習ロードマップを設計しました。知識を学ぶだけの受け身の活動ではなく、ハンズオン形式のワークショップやチームでのプロジェクトを重視し、「手を動かして学ぶ」文化を醸成することを第一に考えました。 【問題・障害①:メンバー間の著しいスキルレベルの差】 入部当初、メンバーはサイバーセキュリティに初めて触れる初心者から、ある程度の知識を持つ上級者まで様々で、全員が満足するイベントを企画するのが困難でした。初心者は専門用語に圧倒され、上級者は基本的な内容に退屈してしまう問題がありました。 【工夫・解決策①:レベル別ワークショップとメンター制度の導入】 この課題に対し、2つの施策を実行しました。 レベル別ワークショップの開催: 「Webセキュリティ入門」のような初心者向けセッションと、「CTF(Capture The Flag)実践演習」のような中〜上級者向けセッションを分けて開催しました。 メンター制度の導入: 上級メンバーが初心者をサポートするメンター役となり、ペアで学習を進める制度を導入。これにより、初心者は質問しやすくなり、上級者は教えることで自身の知識を深めることができ、コミュニティ全体の技術力が底上げされました。 【問題・障害②:学習意欲の停滞】 理論学習が続くと、メンバーが「この知識をどう活かせばいいのか」と目的を見失い、モチベーションが低下する傾向がありました。 【工夫・解決策②:実践的なアウトプットの機会創出】 学習したスキルを試す「腕試しの場」として、学内CTF大会を企画・運営しました。チーム対抗戦にすることで、メンバー間の協調性や競争心を刺激し、楽しみながら実践的なスキルを身につける機会を提供しました。問題作成からインフラ構築、当日の運営まで全てを主導し、イベントは成功裏に終わりました。この経験を通じて、メンバーは達成感を得て、さらなる学習への意欲を高めることができました。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

未入力です

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / プレゼン力 / 問題解決力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
年収が第一
やりたくない分野
人材 / ゲーム / 仮想通貨
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / 新しい技術はとりあえず試す / 勉強会でLTをよくする / 趣味は仕事 / 多職種のバックグラウンドがある / OSSのコミッターである
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で20代中盤
好きなテキストエディタ
VS Code
希望勤務地
福岡県
希望年収
未入力
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?