VARIETASは、企業と求職者の双方にとって最適な採用プロセスを提供するため、AI技術を活用した「AI面接官」を開発・提供している企業です。
▼AI面接官
https://ai-interview.online/
書類選考から一次面接までを、生成AIによるAI面接官が担当します。これまで録画面接や評価部分にAIを活用したAI面接は存在していましたが、生成AIによるAI面接は、日本国内では業界初となります(自社調べ)。なお、現在はエンタープライズ企業をメイン顧客とした新卒採用・中途採用領域にサービス展開しています。
米国では、HRテックがマイクロソフトを上回る成長率を見せる事例も出始めており、今後は「SaaSを超えるAIエージェント時代」が訪れるとも言われています。
すでに複数の大手企業で導入が進んでおり、各種投資家からは、これだけの数のエンタープライズ企業にここまで早くマーケットフィットを達成したスタートアップは見たことがないと言われています。
VARIERTASは、創業当初から一人一人のキャリアに向き合う事業を展開してきました。そこで感じたことは、社会と個人の間にある不平等や障壁がたくさん存在していること。VARIETASはそんなFrictionを排除し、摩擦のない社会を創造することに全力を尽くすことをパーパスに掲げています。
人のキャリアをつくる上で、大きな節目となる”就職”。VARIETASはまずこの”就職”という領域でFrictionをなくしていきたいと思っています。
さらに、AI時代を迎えた今、マーケティングやセールスなどの領域でAI活用が進む中、採用分野のデータ化の遅れや業務負担の大きさといった課題があります。「就職」というキャリアの大きな節目において、AI技術を活用することで、採用プロセスの長期化やミスマッチ、人による判断の限界といった課題を解決することに注力しています。
従来の「人が人を見極める」仕組みから脱却し、企業と求職者の双方がwin-winとなる新しい採用システムの構築を目指しており、採用プロセスを革新することで、AI時代に即した新しい働き方を提案しています。さらに、グローバル市場におけるHRTechの発展や投資増加を背景に、既存の採用システムをテクノロジーの力でアップデートし、未来の採用のあり方を牽引していきます。
キャリア・HR・AI領域に知見のあるプロフェッショナルメンバーによる少数精鋭体制を構築
正社員5名+業務委託、アドバイザリーメンバーでチームを作っています
【メンバープロフィール】
木下:CEO
2014年早稲田大学創造理工学部卒業 →リクルート入社→ エムスリーへ転職→VARIETAS創業。早稲田大学在学中は、VARIETAS開発責任者の牧田と共に、東進ハイスクールで複数校舎の運営を担当し、模試結果をもとに1,000人規模の学生を第一志望校へ合格に導く。新卒で入社したリクルートでは「スタディサプリ」事業の営業部隊立上げに従事。グループ会社最年少で社長賞受賞。その後、事業開発、商品企画、営業支援を兼務。その後、エムスリーに転職。バイオテック関連の子会社における事業再生を担当し、その後子会社経営に役員として従事。2020年11月に退職し、現在に至る。
牧田:CTO
2014年早稲田大学創造理工学部卒業 →リクルート入社→ エムスリーへ転職→VARIETAS創業。早稲田大学在学中は、VARIETAS開発責任者の牧田と共に、東進ハイスクールで複数校舎の運営を担当し、模試結果をもとに1,000人規模の学生を第一志望校へ合格に導く。新卒で入社したリクルートでは「スタディサプリ」事業の営業部隊立上げに従事。グループ会社最年少で社長賞受賞。その後、事業開発、商品企画、営業支援を兼務。その後、エムスリーに転職。バイオテック関連の子会社における事業再生を担当し、その後子会社経営に役員として従事。2020年11月に退職し、現在に至る。
柏村:COO
米国ボストン生まれ。インターナショナルスクールを経て、早稲田大学創造理工学部卒業。IBM、アクセンチュアにて医療/製造業/自動車/不動産/電力/ガス業界に対して戦略コンサルティングとして経営・事業戦略、DX戦略、オープンイノベーション戦略、M&A戦略をテーマに多種多様なプロジェクトを推進。当時アクセンチュア最年少でSenior Managerに昇格。
培った知識と経験を活かすべく、ヘルスケアITの上場企業にてディレクターとして既存コア事業の営業部牽引と新たなサービス創出を推進。その後、スタートアップグロースに特化した経営および投資支援を行う会社にて、スタートアップ複数社の売上拡大および資金調達を牽引。
小澤:広報・営業
2014年にリクルートへ新卒入社。スタディサプリで学校向け営業立ち上げを経験。2年目には営業成績2位を獲得。
広告宣伝(広報)への興味から、LINEに広報として転職。LINEのリブランディング期に多数のPR案件を担当し、大きく成長。
「これから大きくなる会社を右肩上がりに成長させたい」という思いで、ハードテックスタートアップ(A.L.I.Technologies)に広報として参画。会長・社長と共に経営視点を学びながらナスダック上場に伴走。しかし上場後に破産。
破産後はフリーの状態を経て、2024年4月に木下からの誘いでVARIETASに入社。VARIETASでは主にPR,セールスを担当
Ni:CS
カナダのカルガリー大学商学部を卒業後、株式会社日立製作所に2021年9月入社。金融ビジネスユニットにSEとして所属し、アプリケーション開発や、三大メガバンクの社内業務支援ポータル開発に従事。学生時代、VARIETAS創業を代表の木下と共に行い、学生ながらVARIETASのCOOとして経営・組織運営に携わる。2022年10月よりVARIETASに再参画。
代表者名 | 木下隆太朗 |
---|---|
設立年 | 2019年 |
上場 | 非上場 |
資本金 | 1億円 |
売上高 | 円 |
従業員数 | 5人 |
平均年齢 | 歳 |
住所 | 東京都世田谷区上野毛4-1-3-301 |
会社HP | https://varietas.co.jp/ |
TECH BLOG | 未入力 |
GitHub | 未入力 |
Qiita Organization | 未入力 |