【サイト停止のお知らせ】 2025年2月10日(月) 22:00 ~ 24:00に、メンテナンスのためサイトを停止いたします。

Shota

3年後の目標や野望


いいチームを作る

いいチームができているか、が全てだと最近感じます。最近現職に満足してる?みたいなことを聞くと、満足している人はみんな「いいチームだから」ということを言います。いいチームがいいソフトウェアを作ることは昔から言われていますが、そこにちゃんとコミットするのは意外と難しいなと感じています。ちゃんとスポンサー(上司)を説得し、チームを説得し、いいチームを作るためのコストを払い、仕組みを作ることを最近やってきました。いいチームを作るといい文化が存続します。人が1人2人抜けても、ちゃんと文化が受け継がれます。いいチームを作っていきましょう!

プロジェクト経験

2024年/半年以内

チーム全体のアジャイル化・スクラム導入

# 何をしたか チームにスクラム開発を導入し、自分たちで自分たちの問題を解決する自律的なチームを作りました。 # 背景 元々は1人が1プロジェクトを持っているタイプのチームでした。人数が増えるにつれてマネジメントが行き届かず、チームとしてやっている意味がない状態に近づいていました。 そこでスクラム開発を提案し、マネージャーの了解やチーム内での意思疎通を計りながらスクラムを導入しました。まずは2週間のふりかえりから、徐々にチケット化やチケットのサイジング、ステークホルダーへのプレゼンを導入していきました。 # 成果 半年ほど時間をかけて、チームメンバーが自分がやっている仕事の難しさや何で困っているか、何に助けが必要かを言語化できるようになっていきました。また複数チームからの依頼に対して、優先度をつけて何をやるか何をやらないかをチームの意思として決定し、他のチームに説明して納得してもらえるようになりました。またスクラムマスターやスタンドアップの司会を任せ、自分たちでチーム運営ができる状況を作りました。 # 会社 LegalOn Technologies

2024年/3ヶ月以内

DataFlowパイプライン改善

# 何をしたか Dataflowのデータパイプラインのスループットを10倍にしました。 # 背景 既存プロダクトの刷新に伴い、既存のコンポーネント全てがPubSubを介した非同期なものになりました。既存のチームが非同期のパターンに慣れていなかったため、逐次的に処理する非効率なパイプラインになっていました。私もDataflowの利用は初めてでしたがドキュメントを読み込みました。Dataflowの機能としてのwindowingの活用や、その設計によりデータの不整合や入れ替わりが起きていないことを証明するための単体・結合テストの設計を行いました。 # 成果 結果としてスループットは10倍になりました。また古いデータがキューに詰まっている状態が最大10分程度あったものを5秒程度まで改善しました。 # 会社 LegalOn Technologies

2024年/1ヶ月以内

都知事選におけるポスター貼りの運用

# 何をやったか 都知事選の選挙掲示板におけるボランティアによるポスター貼り付けのオペレーション # 背景 都知事選では都内全体で14,000ヶ所のポスター掲示板がある。政党の応援を受けない候補は、これらをボランティアの力を借りながら貼ることになる。ポスターの印刷・配布し、どの掲示板にポスターが貼られているか・いないを可視化して実際にその場に行く手助けをする必要がある。また随時起こるトラブルにも対処する。 # やったこと 公式LINEで誰がどの掲示板にポスターを貼ったかを受け付け、それをSpreadsheetに転記し、GoogleMapsに反映した。そのてんやわんやの一部を記事にした。 地域ごとの進捗を集計し、重点的に貼る必要があるエリアを特定した。 # その後 この手動の仕組みが(私ではない人により)自動化され、自前のマップに状況が反映され、誰でもすぐに見れるようになった。 # 成果 告示後の2週間で全ての選挙掲示板にポスターが貼られた。 またこの顛末を記した記事は多くの人に読まれ、選挙にはDXの余地がありそれは実装可能なことを広めることができた。

2022年/半年以内

画像検索プロダクトの検証・開発・運用

# 何をしたか 画像検索プロダクトの検証と開発、運用 # 背景 図面を扱う仕事をCADDiとして行なっていたので、似た図面を探すペインが大きいことを自分たちで感じており、またユーザーインタビューでも裏付けがあった。R&D的に図面の分類を解くDeepな機械学習モデルが作れていたので、そのFeatureを流用し画像検索プロダクトをプロトタイプ的に作った。それをプロダクト化し、図面検索APIとしてプロダクトに組み込み運用した。 # 成果 既存手法では全く類似したものが出せなかったのを、ほぼ完全に類似したものを出せるようになった。また大きさや素材でのフィルタリングも実装された。 非常にウケが良く、CADDi DrawerとしてSaaSプロダクトの根幹を今も担っている。 # 会社 CADDi

2023年/1年以内

画像推論基盤の開発・運用

# 何をしたか 機械学習エンジニアが使いやすい画像推論APIの基盤の開発・運用 # 背景 画像検索がうまく行ったため、図面内の様々な要素を検出するモデルの需要が高まった。以前のモデルでは機械学習エンジニアが全てAPI化まで行なっていたが、責務が広く再現性の低いDockerイメージが作られていた。そこで責務を分担し、MLOPsチームとして推論の基盤を用意する必要があった。 # 作ったもの CookieCutter的なテンプレートのプロジェクトを作った。モデルファイルを用意すればDockerコンテナがBuildされtorch serve APIが立つようにした。また推論の内容がわかりやすいようテストファイルを用意し、呼び出し側にも分かりやすいようOpenAPI の記述を用意しそれをドキュメントとした。また負荷テストを用意し、スケーラビリティの確認ができるようにした。 # 成果 機械学習エンジニアだけでAPIのPRまで出せるようになり、開発からプロダクトインまでのリードタイムが数ヶ月から数日に高速化した。 またバックエンド開発の文化がないメンバーにもMLOPsが浸透して、チームにジョインするのが簡単になった。 # 会社 CADDi

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

- マネジメント - C - C++ - cuda - Rust

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

いわゆる自律化したチーム

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
水とプログラミングどっちが大事?
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 分析力 / 調整力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
一緒に働く人
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
新しい技術はとりあえず試す / 多職種のバックグラウンドがある / stackoverflowで回答した
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代中盤
好きな Text Editor
vscode
希望勤務地
東京都
希望年収
1200万円
転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?