【ゴールデンウィーク営業のお知らせ】
2025年4月29日(火)~2025年5月6日(火)の期間を休業とさせていただきます。
※4月30日(水)、5月1日(木)、2日(金)は通常営業いたします。
※休業期間中にいただいた審査申請については、結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。

ID:78620さん

あなたを気にしている企業

  • MICINがID:78620さんのレジュメを見ています。
    2025.04.26
  • HataLuck and PersonがID:78620さんのレジュメを見ています。
    2025.04.26
  • MNTSQがID:78620さんのレジュメを見ています。
    2025.04.25
  • kubellがID:78620さんのレジュメを見ています。
    2025.04.25
  • ALGO ARTISがID:78620さんのレジュメを見ています。
    2025.04.24
  • イタンジがID:78620さんのレジュメを見ています。
    2025.04.24
  • CTF GROUPがID:78620さんのレジュメを見ています。
    2025.04.24
  • コントロールテクノロジーがID:78620さんのレジュメを見ています。
    2025.04.23
  • イオンネクストがID:78620さんのレジュメを見ています。
    2025.04.23
  • SansanがID:78620さんのレジュメを見ています。
    2025.04.23

3年後の目標や野望


関わるプロダクトやチームをより良い方向に持っていきたい

チームの空気感が、その働きに大いに影響を受けることを知ったので。関わるチームは、心理的安全性の高い、良いチームにしていきたい。
サービスの裏側から、プロダクトを良くしていくことが出来るので、そのお手伝いをしたい。

プロジェクト経験

2024年/半年以内

同一データベーステーブルを使っている人材紹介サイト群の処理分割

プロジェクト概要

同一データベーステーブルを使っている人材紹介サイト群の処理分割

開発に至った経緯

当社に複数有る、全ての人材紹介サイトをリファクタリングするにあたり、
今まで1つだったデータベーススキーマを、サイト毎に分割しようという話になりました。
自分の担当している人材紹介サイトと、ケアマネを担当している人材紹介サイトは、昔「横展開しやすい」という理由で同一テーブルを使っている部分が多く、
データ投入処理や、WEB側の変更を業務システムへ反映する処理など、様々な処理が一緒になっていました。
WEBサイトのあるべき姿に向けて、それを分割しました。

プロジェクトの規模

2つの人材紹介サイト

担当フェーズ

仕様調査、要件定義、設計、コーディング、テスト、運用/保守

チーム構成

  • 全体設計と指示出し:1名(当方)
  • バックエンドエンジニア:2名

用いた技術

  • Pentaho(日立製作所のBIツール)
  • Aurora MySQL(MySQL8.0)
  • Laravel
  • PHP 7.4

解決策・工夫

  • 基本、2分割出来るものは2分割し、それぞれのバッチサーバに格納するようにしました。
  • データベース分割まで同一テーブルで運用する部分は変わらないことから、慎重に動作確認しました。
  • データ取り込みなどの中間生成ロジックについては、Pentahoという知名度の低いBIツールに依存していたので、読み取り変更にかかる工数が大きかったです。

どのような成果を出したのか

それぞれのサイトが、お互いのサイトの工数を消費させずに、開発を進められる、健全な状態に近づきました。


2024年/3ヶ月以内

Optimize Nextの導入と運用課題の改善

プロジェクト概要

Optimize Nextの導入による、簡易的なA/Bテストの導入、またその運用方法の指示

開発に至った経緯

元々、登録フォームとCRM活動用のランディングページにはA/Bテストの仕組みが有ったのですが、
求人一覧や求人詳細ページには、A/Bテストの仕組みが有りませんでした。
そこで、今は無きGoogle Optimizeと同等の機能を有するという触れ込みのOptimize Nextを導入し、各ページでA/Bテスト出来るようにしようということになりました。

担当フェーズ

要件定義、設計、コーディング、テスト、運用保守

チーム構成

  • フロントエンド・バックエンドエンジニア:2名

用いた技術

  • Laravel(Blade)
  • Google Tag Manager
  • Google Analytics
  • Optimize Next

解決策・工夫

  • 導入自体はすんなり出来たのですが、問題は運用面でした。
  • A/Bテストのクリック率は、Optimize Nextの管理画面から簡単に取得可能ですが、実際に取りたかった数字は登録率でした。
  • そこで、Optimize Nextの「JavaScriptを実行」の処理無いに、URLに埋め込むパラメータをA/Bで差し替える処理を挟み、運用時にはそれを必ず入れるよう指示しました。

どのような成果を出したのか

  • これまでA/Bテスト出来なかった、複雑な構成の一覧,詳細ページでも、A/Bテストが出来るようになりました。
  • クリック率だけでは無く、登録率まで取得出来るようになり、データの比較がしやすくなりました。

2023年/半年以内

CRM活動用、新ランディングページの制作

プロジェクト概要

CRM活動用ランディングページのリファクタリングと、個別最適化

開発に至った経緯

元々有った、CRM活動用のランディングページは、同じソースコード上に様々な機能が載っており、ソースコードから動きを判別するのが難しく、ソース変更時に何が起こるかも分かりづらいものでした。

  • 数字でランディングページの種別を判別
  • 数字によっては、オプションパラメータが必須
  • 数字によって、求人詳細や求人一覧も表示される

なので、自分からの働きかけで、運用者や開発者が変わっても、触りやすいCRM活動用の画面(及びA/Bテストの管理画面)を作ることになりました。

担当フェーズ

企画、要件定義、設計、コーディング、テスト、運用/保守

チーム構成

  • 企画部CRM担当、画面設計:1名
  • 開発チームリーダー・設計:1名(当方)
  • フロントエンド・バックエンドエンジニア:2名
  • デザイナー:1名

用いた技術

  • Laravel 6.20
  • Laravel Blade
  • jQuery
  • Aurora MySQL(MySQL 5.7)
  • PHP 7.4.30
  • Apache

解決策・工夫

  • URLを機能別に分けることで、機能とURLとの紐づけを強化
  • 共通部分は共通にしつつも、個別の処理は個別のController以下に持たせることで、可読性のアップ
  • A/Bテスト用のテンプレート管理システムと、管理画面の実装により、企画とデザイナーだけでもPDCAを回せる構造に

どのような成果を出したのか

  • ランディングページのA/Bテストや、ランディングページ自体の機能変更がしやすくなったので、CRMの登録率が伸び、全体の登録率を押し上げる成果になりました。

2022年/半年以内

CRM活動用LINEの:友だち情報とWEBサイト会員情報との連携

プロジェクト概要

CRM活動用LINEの友だち情報と、WEBサイト会員情報との連携

開発に至った経緯

当社の人材紹介サイトでは、電話営業とユーザとを繋ぐLINEアカウントは有ったのだが、CRM活動用のLINEアカウントが存在しなかった。
なので、企画部保有のLINEアカウントを新設し、その友だち情報をWEBの会員情報と連携させることにより、LINEからも、ユーザの求める求人情報の定期配信を可能としたい。

担当フェーズ

要件定義、設計、コーディング、テスト、運用保守

チーム構成

  • プロダクトマネージャ:1名(当方)
  • バックエンドエンジニア:2名

用いた技術

  • PHP 7.4.30
  • Laravel 6.20
  • Aurora MySQL(MySQL 5.7)
  • apache
  • LINE messaging API
  • LINEログイン

解決策・工夫

  • LINE messaging APIにて、LINEお友達のブロックやブロック解除を即時受け取れるようになった
  • LINEログインを経由したURLを、LINEリッチメニューに含めることで、LINE経由のマイページへのアクセスがログイン画面無しで出来るようになった

どのような成果を出したのか

  • LINEお友達かつ、Webサイト会員に、各会員にマッチした求人情報を送られるようになった
  • これにより、CRM経由の復帰ユーザ登録率が伸びた
  • LINEお友達にだけなっているユーザには、定期的に会員登録を誘導するLINEを送られるようになった

2022年/1ヶ月以内

駅・路線検索実装のための調査

プロジェクト概要

人材紹介サイトに路線・駅検索を導入するための調査を行った

開発に至った経緯

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の人材紹介サイトにおいて、路線・駅検索の機能が無かったので、実装に向けてどんなデータを使うか?などの調査を行う必要が生じた

担当フェーズ

要件定義、設計

チーム構成

1名

用いた技術

Aurora MySQL(MySQL 5.7)

解決策・工夫

  • 各種、路線情報サービスを比較し、当サービスで使いやすい形を模索した。
  • APIの利用、無料,有料データのダウンロード契約など、様々な形を模索した結果、駅データ.jpのデータを使うことで、概ね対応可能とした。
  • 駅情報の更新をする際は、駅データ.jpのデータを再インポートすれば良いので、元の設計に沿ったテーブル構成にすれば、データの最新化も容易と推測した。

どのような成果を出したのか

路線・駅検索より優先順位の高い施策が来てしまったため、実際の開発にはまだ着手出来ていないのだが、
別軸で発生した、サイト横断での駅・路線検索実装のときに、このときの調査結果がほぼ100%活かされ、次期の開発予定に入った。


2022年/半年以内

履歴書・職務経歴書作成機能の制作

プロジェクト概要

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士向けの人材紹介サイトにおいて、履歴書と職務経歴書を作成し、PDFでダウンロードする機能を実装

開発に至った経緯

当社の人材紹介サイトには、履歴書や職務経歴書を作成する機能が存在せず、外部の作成サイトで作ったものをPDF形式で受け渡しする業務フローになっていました。
外部の作成サイトから、別のサイトにユーザが流出してしまう危険性が有ることと、履歴書情報の共有が内部でスムーズに出来たほうが内定率が高まるという予測から、サイト内で履歴書と職務経歴書を作成する機能の制作が依頼されました。

担当フェーズ

要件定義、設計、テスト、運用保守

チーム構成

  • プロジェクトマネージャ:1名
  • 要件定義・設計:1名(当方)
  • フロントエンド・バックエンドエンジニア:2名
  • Salesforceエンジニア:1名
  • デザイナー:1名

用いた技術

  • Laravel 6.20
    • laravel-dompdf
  • PHP 7.4.30
  • Apache
  • Aurora MySQL(MySQL 5.7)
  • Salesforce

どのような成果を出したのか

  • 外部サイトに頼らず履歴書・職務経歴書が作成されるようになった
    • ユーザの流出が抑えられるようになった
    • 履歴書・職務経歴書へのアドバイスにかかる工数が減った

反省点

いきなり全機能の入った状態でリリースする流れにしてしまったため、工数が延び、何度もテストを行うようになってしまったり、
プロダクトマネージャの思いつきで機能が入れ替わったり、難しい開発環境になってしまいました。
リリース当初は細かいエラーの対応に追われました。

最初のリリースは最小限に。その後運用しながら細かく新機能をリリースするようにすれば、
都度改善とテストが出来る上、手戻りも少なくなるので、大きめの機能の開発時はスモールスタートにするよう心がけることになりました。


2021年/1年以内

人材紹介サイトのリニューアル

プロジェクト概要

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士向け人材紹介サイトのリニューアル

開発に至った経緯

見た目の古いサイトだったので、新しい見た目にすると共に、
表示される求人情報をリッチ化し、SEOを伸ばそうということになった

担当フェーズ

要件定義、設計、コーディング、テスト、運用/保守

チーム構成

チームリーダー・インフラ:1名(当方)
バックエンドエンジニア:2名
デザイナー:1名

用いた技術

  • PHP
  • Apache
  • Laravel 5.4
  • OpenSearch
  • Aurora MySQL(MySQL 5.7)

解決策・工夫

  • ログインユーザ用、未ログインユーザ用に、似たような求人情報ページが別に用意されていたので、未ログインユーザ向けに集約した
  • かな検索を実現するために、OpenSearchを採用し、形態素解析を使った検索ロジックに変更した

どのような成果を出したのか・反省点

  • リリース後、プロダクトマネージャが、サイトのSEO改善を積極的に進めなかった影響で、SEOでの集客率がサイトリニューアル前に比べて落ちてしまった。
  • その後、プロダクトマネージャの異動に伴い、SEO改善施策が打たれることになったが、元の数字に戻すのに2年程度掛かってしまった。
  • 形態素解析を使うためだけにOpenSearchを使うのは、インフラコスト・開発コスト・運用コストの面で贅沢な構成になってしまうことが分かった。
    • 今年度、求人情報周りの大きなリニューアルを予定しているのですが、その際OpenSearchは削除する予定になっています。

2021年/3ヶ月以内

事業所画像管理機能の作成

プロジェクト概要

サイト共通の事業所画像管理画面を用意し、全人材紹介サイトで事業所画像を出せるようにした

開発に至った経緯

事業所画像を載せる機能の無い、人材紹介サイトが多かったので、全ての人材紹介サイトで事業所画像を出す必要が有った

担当フェーズ

要件定義、設計、コーディング、テスト、運用/保守

チーム構成

  • バックエンドエンジニア:2名
    • インフラ兼任:1名(当方)
  • Salesforceエンジニア:1名

用いた技術

  • PHP
  • Apache
  • Laravel 5.4
  • S3
  • Cloudfront
  • Salesforce

解決策・工夫

  • サイトを跨いで、事業所のIDは同じだったので、事業所IDで管理することにした
  • 管理画面に入れられた画像は自動で縮小、webp形式になるようにした
  • 業務システム(Salesforce)から、画像管理画面に簡単にアクセス出来るようにした

どのような成果を出したのか

全人材紹介サイトで、事業所の画像(ダミーデータ含む)を表示出来るようになった


2021年/3ヶ月以内

人材紹介サイトの記事コンテンツのWordpressへの移行とWordpressコンテンツの充実化

プロジェクト概要

人材紹介サイトの記事コンテンツのWordpressへの移行

開発に至った経緯

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士向け人材紹介サイトにて。
SEOに注力するにあたり、サイト内の記事コンテンツをWordpressに移行することになった。

担当フェーズ

要件定義、設計、コーディング、テスト、運用/保守

チーム構成

インフラ・フロントエンド・バックエンドエンジニア:1名

用いた技術

  • EC2
  • Elastic Load Balancer
  • CloudFront
  • Aurora MySQL
  • Apache
  • PHP
  • Wordpress

解決策・工夫

  • Webサイトと同一ドメインで動くよう、ロードバランサの設定を変更した
  • 元々Wordpressコンテンツだったものについては、プラグインによるデータのエクスポート・インポートで対応した
  • Wordpressコンテンツでは無い文字コンテンツについては、インポートしやすい形にデータを整形した
  • 画像コンテンツについては、文字列置換などで対応
  • 職種別3サイトと、事業所紹介1サイトの構成を、1つのWordpressに収めるため、マルチサイト構成にした
  • 元々、Wordpressについている、タグやカテゴリ以外に、著者で一覧を出せるようにした
  • WEBサイトと同一ドメインで運用する都合上、あとで実は使えなくなっていた機能が存在していたので、ロードバランサのルールを修正した
    • 主にドキュメントルートに在ったwp-で始まる系の処理

どのような成果を出したのか

  • 既存の記事コンテンツの管理が容易になった
  • 新規記事コンテンツの更新が進むようになり、ライターさんとの連携で週に1回の更新が常時走ることになった

2018年/半年以内

治療家向け求人サイトの自社移植

プロジェクト概要

子会社となった会社の持つ、治療家向け求人サイトの引受けと開発サイトの作成

開発に至った経緯

自社が、治療家向けの求人サイトを持つ会社を子会社化しました。
それに伴い、治療家向けの求人サイトを受け取ったのですが、最小限度の作りであり、クラウドではないレンタルサーバに置かれていたので、
よりリッチな作りに変更しようという決定になりました。

担当フェーズ

要件定義、設計、コーディング、テスト、運用/保守

チーム構成

  • インフラ・バックエンドエンジニア:1名(当方)
  • バックエンドエンジニア:1名
  • デザイナー:1名

用いた技術

AWS

  • EC2
  • Aurora MySQL
  • S3
  • Elastic Load Balancer
  • CloudFront
  • Athena
  • Jenkins

解決策・工夫

  • 開発サイト、staging環境サイトはAWSに置くものの、本番サイトは継続して同じレンタルサーバを使うようになりました
    • rsyncによる、サービスを跨いだデプロイの仕組みの構築

どのような成果を出したのか

  • 貧相な機能・UIの求人サイトが、必要十分な機能の求人サイトに変わりました。
  • これにより集客が向上しました。

2018年/3ヶ月以内

人材紹介WEBサイト内に表示させても良いが、広告媒体では表示させない事業所への対応

プロジェクト概要

人材紹介WEBサイト内に表示させても良いが、広告媒体では表示させない事業所への対応

開発に至った経緯

事業所情報は、人材紹介サイトの集客の要ですが、事業所側の要望は様々あります。
人材紹介WEBサイト内に表示させても良いが、広告媒体では表示させない事業所への対応が急務となり、それに対応しました。

プロジェクトの規模

当時存在した人材紹介サイト6サイトに対して、同様の処理を入れました

担当フェーズ

要件定義、設計、コーディング、テスト

チーム構成

バックエンドエンジニア:2名

用いた技術

  • PHP
  • Apache
  • Laravel 5.4
  • Aurora MySQL(MySQL 5.7)
  • Salesforce

解決策・工夫

Salesforce上に「広告集客停止フラグ」を入れてもらい、その対応を各所で行いました。
具体的には、フラグが立っている場合は

  • Googleしごと検索用の構造化データの生成を行わない
  • 各種フォード媒体用のXMLにデータを入れない

どのような成果を出したのか

  • 広告サイトに出ている旨のクレーム数が激減しました

2017年/半年以内

会員制人材紹介サイトに、メールアドレス無し登録導線の追加

プロジェクト概要

メールアドレスとパスワードで、ログイン会員登録させる人材紹介サイトに、メールアドレス無しユーザの登録導線を追加する

開発に至った経緯

メールアドレスとパスワードで、ログイン会員登録人材紹介サイトが有った。
ユーザの会員登録率は、登録に必要な項目が少なければ少ないほど良く、
個人情報にあたる、メールアドレスの記入が無ければ、それがより高まるとされていた。

担当フェーズ

要件定義、設計、コーディング、テスト、運用保守

チーム構成

フロントエンド・バックエンドエンジニア:4名

用いた技術

  • PHP
  • Laravel
  • Apache
  • Aurora MySQL
  • Salesforce

解決策・工夫

  1. 登録フォームで、メールアドレス無しで登録させることへの影響とその対策
    • ログイン出来ない会員が生まれてしまうので、電話営業さんのオペレーションも含めて見直しを行った
  2. メルマガなど、CRM活動にも影響が出るので、その対応
    • 業務システム上でメールアドレスを取得したユーザにも、メールマガジン等で適切な求人を出すために、業務システムのユーザ情報をまとめて取得し、Webのおすすめの求人と紐づける仕組みの構築
    • メールアドレス無しユーザに、あとでログイン情報を作りたい需要も有ったので、SMSを使ったユーザ再登録の仕組みを構築

どのような成果を出したのか

  1. 登録率が、ライバルサイトに比べても劣らないものになった

2016年/2年以内

人材紹介サイト4サイトのオンプレミスからのAWS移行

プロジェクト概要

人材紹介サイト4サイトを、オンプレミス環境からAWS環境へと移行した

開発に至った経緯

インフラの一元管理を止め、各開発チームで適切にスケール出来る仕組みにするため、オンプレミスから各チームのAWSアカウントで分けた構成にするようにした

担当フェーズ

要件定義、設計、開発、テスト、リリース、運用保守

チーム構成

1名
インフラ構築と、Lambda関数の作成が中心で、ソースコード移行は開発チームに依頼する

用いた技術

AWS

  • EC2
  • Aurora MySQL(MySQL 5.7)
  • Elastic Load Balancer
  • Cloudfront
  • Athena
  • Lambda
  • S3
  • SES

解決策・工夫点

  1. 構成
    • EC2, RDS, ElastiCache, Elastic Load BalancerのWebサービス用の基本的な構成
  2. 返信メールでメールアドレスを確定させる仕組み
    • ランダムなユーザ名のfromメールアドレスを付与したメールをユーザに送り、返信メールをもって、ユーザのメールアドレスを確定させる仕組み
    • Amazon SES、S3、Laravelのバッチにて構築
  3. appサーバへのアクセスログ収集
    • CloudfrontのログがS3に吐かれるのをトリガーに、日付別のパーティションを切るLambda関数を動かし、Athenaから検索しやすくなるようにする

どのような成果を出したのか

  1. DevOpsな開発体制に変わる
  2. コスト削減
  3. 開発効率向上

2015年/半年以内

同人誌販売サイトの制作

プロジェクト概要

同人誌販売サイトの新規構築

開発に至った経緯

大手の同人誌販売サイトが2つ有り、そこにもう一石投じようという企画の基、新規サービスが計画されました。
暗号化されたPDFを出力する部分が売りで、そこを軸にユーザ数を増やしていく計画でした。

担当フェーズ

設計、コーディング、テスト、運用保守

チーム構成

  • インフラ・リードエンジニア:1名
  • フロントエンド・バックエンドエンジニア:3名(当方)
  • デザイナー:1名

用いた技術

jQuery, OpenSearch, S3

解決策・工夫

  • 同人誌の画像圧縮データを解凍し、S3に正しい順序でアップロードする部分を担当しました。
  • 画像情報を乱丁しないようにデータベースに登録した上でS3にアップロードする処理の部分も担当しました。

2013年/2年以上

スマートフォン向けの新規サービスの構築

概要

ガラケーサイトの終焉に合わせ、スマートフォン用に人気の出る新規サービスをひたすら作る部署で働きました。

主なプロダクト

お笑いネタ投稿サイト

既に存在した、ネタ投稿サイト「ボケて」に、コミュニティサイトの機能を付加したものを構築しました。
AWS EC2, RDSの基本的な構成。
流行りませんでした。

簡単なロールプレイングゲーム

iOS, Android用に、cocos2d-xを使った2Dバトル中心のロールプレイングゲームを作りました。
開発は僕一人。デザイナーさんは1名。音楽はフリー音源から拝借。流行りませんでした。

ディズニーツムツムのようなゲーム

iOS, Android用。これもcocos2d-xで作りました。
社内に、ツムツムのようなゲームを提出した方がおり、その方からソースを拝借。
細かいパラメータの調整やゲームメニュー。計測ツールの導入などを行いました。
流行りませんでした。

アイドル応援サービス

Web, iOS, Andorid用。
Wordpressを改造したものを作り、そのユーザアカウントをアイドルに渡し、更新して貰います。
アイドルの記事に、アプリからおひねりのようなポイントを入れることによって、ランクを上げさせ、リアルなイベントへの参加権を取得してもらうサービスでした。
このサービスはマネタイズ出来たのですが、会社都合で、運用に人手を掛けられなくなり、低評価になりました。


2006年/2年以上

フィーチャーフォン向け公式サイトの開発

概要

2006年から数年、iモードなどのガラケー公式サイトの新規開発と運用を担当しました。
企画との折衝、要件定義から、実装、運用フェーズまで担当しています。
この頃は、データセンタに有るインフラを使っていたので、インフラやミドルウェアまでの調整はインフラエンジニアに委託していました。

サイトの紹介

音楽配信サイト

運用開発を行いました。
複数有る音楽ジャンルのサイトを、Docomo, au, softbankの3キャリアで運用しました。

スキーブランドの公式サイト

新規構築から運用まで行いました。
携帯キャリア別に運用すると、3~4倍の運用工数が掛かるので、携帯キャリア別のパラメータを意識せず運用出来る仕組みにしました。


2004年/2年以内

フィーチャーフォン向け公式サイト・公式アプリの開発

概要

某出版社案件を中心に、ガラケー用の公式サイトと公式アプリの開発と運用を行いました。

主な案件

週刊誌の公式サイトの運用開発

PHP, Apache, PostgreSQL
既に有る、公式サイトの運用開発を行っていました。

小説閲覧・小説投稿サイトの新規開発と運用開発

PHP, Apache, PostgreSQL, i-modeアプリ(Android)
会員制の、小説閲覧・投稿サイトの新規開発と運用開発を行いました。
当時、i-modeアプリからは文章を横読みでしか出来なかったのですが、縦書きフォントの入った、強引に縦書きで読ませるツールを開発。作品を分割してダウンロードさせるなど、imodeに対応したアプリを独自開発しました。
このアプリの開発も、一人でやっています。

グラビアサイトの新規開発と運用開発

PHP, Apache, PostgreSQL
会員制のグラビアサイトを複数構築しました。

マネージメント能力

WEBサイト運用開発チームのマネジメントをしています

  • 企画からの提案を練り込む
  • 開発メンバーの心理的安全性を高める
  • 滞り無くプロダクトを開発する

企画からの提案を練り込む

週1回開発チケットの優先度決めミーティングを行い、来週までに開発するチケットなどの優先順を決めていました。
簡単なものは、チケット管理ツール(Backlog)の中で仕様の確認を行いますが、ロジックの難しいものや大きいプロダクトについては、別に会議を開き、仕様をすり合わせました。

開発メンバーの心理的安全性を高める

業務委託を中心に構成されたチームなので、「長いスパンでどうする?」というのは考えづらかったのですが、それぞれの開発者の発言のしやすさや、発言した内容を実現しやすくするよう動いています。

  • 毎日の朝会で、各開発メンバーから問題点や疑問点を聞き、それを解決しに行っています。
  • 中には、チーム内で解決出来ないことも多く、それに関しては、チームの窓口として、他の部署と折衝したりしています。
  • 発言したことにより、チームの開発環境がより良くなっていくフィードバックを感じて貰えているので、より発言しやすくなり、それが良いループになっていると思っています。

また、四半期に一回振り返りの時間を設け、それぞれが中長期的にやりたいことの洗い出しを行い、実現に向けてやるべきことをまとめています。

滞り無くプロダクトを開発する

毎日の朝会で、各自の進捗だけでは無く、リリース日の決まったチケットを確認し、無理の無いスケジュールで進められるよう適宜調整していました。
週に1度の優先度決めミーティングでも、今週の成果物と来週受け持てる工数感を共有し、お互いスケジュールが狂わないように調整しました。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

  • 本当のスクラム開発のための、他部署も巻き込んでのチームビルディング
  • 体系に沿ってのシステム設計

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

  • 戦略レベルで考えるよりも戦術レベルで考える
    • 技術コンサルタント的な働き方よりは、局所最適に沿った働き方のほうが得意

キャラクター

直近で一番やりたいこと
組織を作りたい
好きなスタイル
一人で黙々みんなでワイワイ一人で黙々みんなでワイワイ
好きな規模
小さい会社大きい会社小さい会社大きい会社
自信を持って人より秀でていると言える点
調整力 / 交渉力 / 責任感
スキルのタイプ
ゼネラリストスペシャリストゼネラリストスペシャリスト
得意なフェーズ
0 → 110 → 1000 → 110 → 100
会社を選ぶ一番の基準
風通しの良さや意思決定ライン
やりたくない分野
金融 / アダルト / 仮想通貨
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / レガシーな環境を改善できる / 起業/創業期のベンチャーにいた
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で40代後半
好きな Text Editor
VSCode
希望勤務地
埼玉県 / 東京都 / リモート勤務
家庭の事情や体調など、都合に合わせてリモート出来れば問題ない
希望年収
550万円
転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する
SIGN UPSIGN IN