【ゴールデンウィーク営業のお知らせ】 2025年4月29日(火)~2025年5月6日(火)の期間を休業とさせていただきます。 ※4月30日(水)、5月1日(木)、2日(金)は通常営業いたします。 ※休業期間中にいただいた審査申請については、結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。

ID:78582さん

2025年4月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

  • アイザックがID:78582さんのレジュメを見ています。
    2025.04.19
  • kubellがID:78582さんのレジュメを見ています。
    2025.04.19
  • MBKデジタルがID:78582さんのレジュメを見ています。
    2025.04.18
  • MIXIがID:78582さんのレジュメを見ています。
    2025.04.18
  • インタラクティブがID:78582さんを検討中に入れました。
    2025.04.18
  • JX通信社がID:78582さんのレジュメを見ています。
    2025.04.18
  • マクアケがID:78582さんのレジュメを見ています。
    2025.04.18
  • コントロールテクノロジーがID:78582さんのレジュメを見ています。
    2025.04.18
  • PKSHA AssociatesがID:78582さんのレジュメを見ています。
    2025.04.18
  • フリークアウトがID:78582さんのレジュメを見ています。
    2025.04.18

3年後の目標や野望


自分自身でサービスを企画しリリースしたい。

オタク向けのWebサービスは数多く存在していますが、自分自身や周囲の友人たちからは「あと一歩、痒いところに手が届かない」といった声をよく耳にします。 自分自身の使い勝手のためでもありますが、同じように感じているユーザーのために、そうした痒いところをしっかりと解消できるサービスを開発し、より快適なオタクライフを実現したいと考えています。

プロジェクト経験

2023年/半年以内

証券会社向けサーバ増設案件

## プロジェクト経験概要 証券会社向け業務システムの業務拡大に伴うIISサーバの新規増設プロジェクトに参画。高可用性と拡張性を維持しながら、既存環境との整合性を保った安全な構成の設計・構築を担当。さらに、品質担保のためのテスト設計と検証作業にも従事。 ## チーム情報 * チーム規模:5名(インフラ設計2名、アプリ担当2名、PL1名) * 自分の役割:サーバ構成設計〜構築、IIS設定、テスト仕様設計、ドキュメント整備を担当 *** ## 開発・実装内容A:IISサーバ構成の設計・構築 ### 【概要】 新規増設されるサーバ上で、既存の業務システムを支障なく稼働させるためのIISサーバ設計・構築作業を実施。 ### 【どのような機能の開発・実装か】 * Windows Server環境下でのIIS構成(アプリケーションプール、バインディング、認証方式等)の設計・実装 * セキュリティガイドラインに基づいたポート設定・ファイアウォール・SSL証明書適用などのセキュア構成 * 社内標準手順書の整備およびドキュメント更新 ### 【課題・問題点】 * 金融機関向けのシステムであり、セキュリティ・可用性・継続性の要件が厳格 * 既存サーバ構成の設計資料が不完全であり、再構築の際に設定の把握と正確な再現が困難 ### 【打ち手・使用した技術】 * 既存稼働環境を詳細に調査し、構成の完全なトレースと設計再構築を実施 * IISの詳細設定において、認証方式(Windows認証/匿名認証の切り分け)やSSL設定の明確化を実施 * 再利用性を意識し、構成手順書・設計書をテンプレート化し、他プロジェクト展開可能なドキュメント形式で整備 *** ## 開発・実装内容B:テスト設計と障害パターン検証 ### 【概要】 サーバ統合・移行に伴う単体〜システムレベルの検証を通じ、サービスへの影響ゼロでの稼働を目指す品質保証対応を担当。 ### 【どのような機能の開発・実装か】 * サーバ構築後の単体テスト・結合テスト・システムテストの仕様書作成 * アプリケーション連携、ネットワーク通信、認証・アクセス制御の検証 ### 【課題・問題点】 * 本番環境は停止できないため、万が一の障害時もサービスを止めずに即時切り戻せる状態が必要 * 想定される障害ケースの網羅と事前検証の信頼性が求められた ### 【打ち手・使用した技術】 * 事前に障害パターン(通信断、セッション切断、権限エラー、リソース負荷等)をリストアップし、それぞれに対するテストケースを設計 * 仮想環境を用いた本番同等構成での検証により、安全な移行を事前に再現 * 結果的に、障害発生ゼロでの移行を実現し、品質面で高評価を獲得 *** ## 成果 * 新規IISサーバの構成設計・構築・テストまでを一貫して担当し、サービス影響ゼロでの本番導入を達成 * 設定内容や構築手順を誰が見ても再現可能な形式でドキュメント化し、プロジェクト内外での共有・再利用を促進 * テスト工程では、想定障害を網羅的に洗い出し、障害ゼロかつ高信頼な移行を成功させたことで、関係チーム・顧客双方から高く評価された * 結果として、今後のシステム増設・更改時のベースとなるナレッジ資産を構築し、社内インフラの標準化・効率化に寄与

2024年/半年以内

社内向けWebサービス サーバ更新プロジェクト

## プロジェクト経験概要 社内業務で利用されているWebサービスの基盤となるWindowsサーバが老朽化していたため、可用性と保守性の向上を目的としたサーバ更新プロジェクトに参画。単なるリプレースにとどまらず、IIS構成の最適化およびデータ移行自動化により、運用コスト削減と全社的な作業効率向上に貢献した。 ## チーム情報 * チーム規模:4名(要件定義1名、構築2名、検証1名) * 自分の役割:設計・構築・スクリプト開発・テストまでの技術対応を主導 *** ## 開発・実装内容A:IIS構成の最適化と再設計 ### 【概要】 老朽化サーバの機能を引き継ぐ新サーバに対し、IISの構成・設定を再設計し、サービスの可用性とセキュリティを両立させる環境を構築。 ### 【どのような機能の開発・実装か】 * IISの再設計(アプリケーションプール、認証方式、ファイルアクセス制御など) * セキュリティポリシーに基づいたポート・通信制御、HTTPS化対応、ログ管理の最適化 * パフォーマンス改善のためのキャッシュ・接続設定チューニング ### 【課題・問題点】 * サーバの構成情報が古く、ドキュメントが断片的かつ未更新のままであったため、正確な再現に支障があった * 現行構成と互換性を保ちつつ、セキュリティ・運用の最新要件も満たす必要があった ### 【打ち手・使用した技術】 * 実機調査(レジストリ/IIS構成ファイル/ログ)とネットワークログ解析を併用し、設定情報を洗い出し * セキュリティガイドラインと照らし合わせて、新構成を最適化(例:不要ポート閉鎖、匿名アクセス禁止など) * 設定変更に伴う既存アプリケーション影響も事前検証し、安全な移行プランを設計 *** ## 開発・実装内容B:PowerShellによるデータ移行スクリプトの自動化 ### 【概要】 旧サーバに蓄積されたデータおよび設定を新サーバへ確実かつ効率的に移行するため、PowerShellを用いたスクリプトによる自動化を実施。 ### 【どのような機能の開発・実装か】 * ファイル・ログ・構成ファイル・スケジュールタスク等の自動転送スクリプト作成 * 可変設定(パス、認証情報)に対応したテンプレート化 * ログ出力とエラーハンドリングを含めた再実行可能設計 ### 【課題・問題点】 * 手動作業による移行では作業負荷・ヒューマンエラー・スケジュール遅延のリスクが高い * 他部門でも同様の移行対応が今後発生する見込みのため、再利用可能な仕組みが求められていた ### 【打ち手・使用した技術】 * PowerShellにより、データ抽出→ログ記録→整形→転送→検証までの一連処理をスクリプト化 * 各パラメータを外部ファイル化し、他環境でも容易に流用可能な構造で設計 * エラーハンドリングとログ出力により、途中停止や不具合発生時の切り戻しにも対応可能 *** ## 成果 * 手動なら1日以上かかっていた移行作業を1時間以内に自動実行可能な形へ短縮 * 他部門からも再利用され、全社的な移行効率の底上げに貢献 * 複数構成のIIS設定と移行ログ管理の明文化により、将来的なサーバ更改プロジェクトでもベースとして活用可能な資産を構築

2019年/2年以上

抄紙機更新プロジェクト(老朽設備の刷新および生産効率向上を目的とした提案型案件)

## プロジェクト経験概要 老朽化した抄紙機設備の更新にあたり、現場の要件に即したモータ仕様の選定および顧客提案、さらに各工程(設計・製造・組立・ソフト・現地作業)を含めた全体進行管理を一貫して担当。 多数の関係者と連携しながら、仕様把握・提案・設計・調整・納品までをリードし、トラブルなく納期を厳守。複数案件(常時2件前後、累計6件)を並行で担当しつつも、全案件でスケジュール通りの完遂を実現。 ## チーム情報 * チーム規模:7〜10名(営業、設計、製造、組立、ソフト、現地対応) * 自分の役割:PM的ポジションで全体管理・仕様調査・顧客提案・調整・進捗管理を一貫して担当 *** ## 実装・推進内容 ### 【どのような業務を行ったか】 * 過去に納入された抄紙機の図面や記録、現地実測から仕様を再構築し、新型モータの出力設計および選定を実施 * 顧客の工場仕様に合わせたカスタム提案資料を作成し、技術的な観点を交えて説明・合意形成を獲得 * 社内の設計・製造・組立・ソフト・試験の各部門に対し、工程管理・成果物回収・問い合わせ対応・スケジュール管理を一貫対応 * WBSやタスク管理表・成果物一覧を自ら作成・運用し、情報の見える化と属人化排除を推進 ### 【課題・問題点】 * 過去資料が断片的で仕様不明点が多く、更新機に合わせた仕様適合の裏付けが困難だった * 工程が分散しており、担当間の情報共有・作業進捗のバラつきによる遅延リスクが常に存在した * 常時2案件を並行で進行しており、タスク管理と優先度判断が求められる状況だった ### 【打ち手・使用した技術・工夫】 * 記録調査・関係者ヒアリング・実測を組み合わせて仕様を網羅的に収集・再整理 * WBSの導入により、各工程の依存関係や納期を可視化し、チーム内での責任明確化を実施 * 案件間の干渉を避けるために、週単位の進行レビュー・タスク優先度分類・バッファ設計などを導入し、安定した並行対応体制を確立 *** ## 成果 * 累計6件のプロジェクトを全て納期通りに完遂し、顧客満足度も高く維持 * 過去仕様の調査と新規設計のナレッジを文書化することで、次回更新・保守対応の効率化に貢献 * プロジェクト管理手法が社内で高く評価され、他チームでも汎用的に利用される管理テンプレートとして横展開

2016年/2年以上

東芝グループ向け 研修管理システム保守・新規機能追加プロジェクト

## プロジェクト経験概要 東芝グループ各社で利用されている「研修管理システム」において、保守・バグ修正・機能追加を継続的に対応。 設計書不備・スパゲティコード・長期運用による仕様劣化といった課題に対し、既存コードの読み解きと仕様再構築を通じて安定運用を実現。あわせて、再利用可能なドキュメント整備や業務改善機能の追加にも取り組み、システムの継続的な価値向上に貢献した。 ## チーム情報 * チーム規模:2〜3名(設計・開発・保守) * 自身の役割:主担当として要望ヒアリング・設計・実装・テスト・ドキュメント整備を一貫対応 * ツール/環境:Visual Studio/ASP(クラシック)、HTML、Oracle Database *** ## 実装・推進内容 ### 【どのような業務を行ったか】 * 各種機能の追加・バグ修正を1週間前後のスパンで対応するウォーターフォール型ミニ開発案件として継続担当 * Oracle DBの設計調査やSQL修正を含むDBメンテナンス・仕様書再整備 * ASPベースで構築された既存コードを読み解きながら、改修・追加機能の仕様整理およびコーディングを実施 * テスト設計(単体・結合)と検証・修正リリースまでを一貫対応 ### 【課題・問題点】 * 古いASPベースのシステムであり、ロジックが複雑に絡み合ったスパゲティコードになっていた * DB設計書や画面仕様書が未整備であり、仕様確認のたびにコードやデータ構造を遡る必要があった * 長期運用により、コードとDB定義の不整合・階級制度の追加など現場仕様とのズレが多数発生していた ### 【打ち手・使用した技術・工夫】 #### ◆ バグ修正対応の工夫 * 階級別の受講登録機能において、DB側の階級情報未更新・コード未対応が原因で登録できない不具合を調査・改修   ┗ 階級マスタの定義不備、ロジック条件の網羅不足を発見し、DB/コード両面の対応を実施 * 受講者の受講料の請求先変更が反映されない不具合について、SQLの結合条件ミスを特定し修正   ┗ 本来動作すべき既存機能が初期実装ミスにより未検出だった点を、ログ分析と実データ比較から洗い出し #### ◆ 新規機能追加の工夫 * 上長による代理受講登録機能の拡張(従来は「所属組織内の上長」のみ → 「他組織の上長」からも登録可)   ┗ 組織マスタ・権限チェック処理の柔軟化、およびUI側の分岐処理を追加 * 東芝グループ外の従業員も講義を受講可能とする機能を追加   ┗ ユーザーマスタとロジック側のグルーピング条件を変更し、既存の権限制御との整合性を保ちながら拡張対応 #### ◆ 保守性向上への取り組み * ロジック把握のための影響範囲マップ・仕様逆引きノートを自作し、開発前調査の時間を30%以上短縮 * Oracle DBの設計情報を再整理し、実テーブルと使用中カラム、リレーション情報を反映した最新のDB仕様書を整備 * 部分的に条件ロジックや変数の命名を整理し、次回以降の修正性を向上(可能な範囲での段階的リファクタリング) *** ### 成果 * バグの発見と仕様調査〜修正までを短期間で繰り返し対応し、品質・納期を両立した小規模案件を累計20件以上安定運用 * 再現性の高いDB設計書・改修ノートの整備により、後続エンジニアへの引き継ぎ・保守作業の効率化に成功 * 複雑な階層ロジックや権限管理への理解を活かした機能拡張により、ユーザー利便性と業務運用の柔軟性を向上 * 社内開発メンバーからも「調査力が高く任せやすい」「ドキュメントがわかりやすい」と評価され、仕様整理役としても信頼を得た

2016年/2年以上

自社向け業務効率化システム開発プロジェクト(内製アプリケーションの新規開発)

## プロジェクト経験概要 社内業務で発生していた属人化・非効率な業務フロー(工数管理、申請・承認処理など)をシステム化するため、業務支援アプリケーションの新規開発を担当。 ヒアリングから設計・開発・運用まで一貫して行い、業務時間の大幅削減と業務標準化に貢献した。 ## チーム情報 * チーム規模:1名(単独開発) * 自分の役割:要件定義〜設計・開発・テスト・導入・改善対応まで全てを担当 * 技術環境:C#(.NET Framework)/Oracle Database/VBA/Visual Studio *** ## 開発・実装内容A ### 【概要】 工数記録・集計の業務を効率化する「工数管理システム」をC#で開発。 ### 【どのような機能の開発・実装か】 * 作業内容・作業時間を日単位で記録し、プロジェクトや作業分類ごとに集計 * 月間/案件別での自動集計とCSVエクスポート機能 * Oracle DBとの連携による履歴保持・レポート基盤構築 ### 【課題・問題点】 * 工数入力がExcelベースで煩雑かつ集計に手間がかかっており、月末に作業負荷が集中していた * 入力漏れ・記入ミスが頻発し、正確なデータが集まらない状態だった ### 【打ち手・使用した技術】 * 入力チェックや必須項目ガイドを設け、正しいデータが集まる仕組みを導入 * DBにはストアドプロシージャとVIEWを設け、集計・分析処理を高速化 * UIには作業分類の自動補完などを追加し、記録の負担を軽減 *** ### 【概要】 Excelによる申請処理をシステム化する「プロジェクト申請・承認フロー」アプリを開発。 ### 【どのような機能の開発・実装か】 * プロジェクト申請書の作成〜承認までのフローをアプリケーションで一括管理 * 承認ルートをマスタで管理し、組織・職位に応じた承認経路の自動設定を実装 * 操作ログ・履歴保存機能により内部統制も支援 ### 【課題・問題点】 * 各部門で異なる承認手順が存在し、Excel運用では申請ミス・承認漏れが頻発 * 申請経緯・変更履歴が残っておらず、トラブル発生時に原因特定が困難 ### 【打ち手・使用した技術】 * 承認ルートの条件分岐は、組織IDや職位コードを基に自動判定するロジックを実装し、申請者の属性に応じた承認経路を動的に制御 * 移行初期の混乱を防ぐため、旧Excelフォーマットとの互換性を持たせた入力UIを採用し、利用者が戸惑わずに操作できる設計とした * 各申請・承認ステップに対しては、処理ステータスとタイムスタンプをデータベースで管理し、画面上で一覧参照・検索が可能なログ管理機能を構築 ------------------------------- ### 【成果】 * 導入から2週間で全社的にExcelベースの運用から完全移行を実現 * 承認ルートや入力ミスによる差戻し件数が月平均10件以上→0件に削減 * 承認状況の可視化により、申請から承認までの平均リードタイムを約30%短縮 * 履歴ログに基づく説明責任や内部監査対応がスムーズになり、管理部門からも高評価を獲得

マネージメント能力

私は、製造業設備更新プロジェクトにおいて、進行管理、技術的調整、成果物の品質確保をマネジメントしていました。 抄紙機更新プロジェクトでは、設計から納品までの全工程に関与し、社内の設計・製造・ソフト・現地対応チームをまとめるハブ的役割を担っていました。
「期日通りに高品質な状態で納品され、運用開始後も安定して動作し続けること」が私の責務でした。
私は各エンジニアチームとの円滑な連携と、プロジェクトが計画通りに進行するための「現場間調整」に注力しました。 特に、複数の専門チーム(設計・組立・組込み・試験など)と連携する必要があるプロジェクトでは、担当者ごとの性格や理解のスピードを把握した上で、相手に合わせた伝え方や報連相の方法を意識して取り組みました。 実際、各チームリーダーが異なる優先事項や認識を持っていたことで、工程のずれや成果物の品質のばらつきが発生することがありました。 そのため、進捗や依頼内容を「見える化」したファイルを用意し、誰が、いつまでに、何を出すのかを明確にしつつ、要点だけを整理して説明するなど、現場ごとの「伝わるコミュニケーション」を工夫しました。 結果として、チーム間の認識齟齬や作業の手戻りを最小限に抑え、納期通りの高品質な納品につなげることができました。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

マネジメント WEBサービスの企画、運用、マーケティング Ruby on Rails React

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

私が最もパフォーマンスを発揮できるのは、自分らしく働ける自由度と、チームとの良好なコミュニケーションが共存している環境です。 服装やデスク周りといった働くスタイルにもある程度の柔軟性があることで、自分のリズムや感性を大切にしながら集中して仕事に取り組むことができます。例えば、音楽を聴きながら作業に没頭したり、好きなキャラクターグッズなどを机に置いて視覚的な癒やしを得ることで、自然と気持ちを切り替え、高い集中力を保てます。 一方で、仕事は一人で完結するものではないため、同じチームのメンバーやエンジニア同士が、年齢や立場に関係なく気軽に話し合える雰囲気も非常に重要だと考えています。

キャラクター

直近で一番やりたいこと
サービスを作りたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 巻き込み力 / 人を集める力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
好きなプロダクトがある
やりたくない分野
金融
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代前半
好きな Text Editor
Visual Studio Code
希望勤務地
埼玉県 / 東京都 / 神奈川県
希望年収
500万円
転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?