taiki

あなたを気にしている企業

3年後の目標や野望


どんな会社からもエンジニアとしてスカウトされるぐらいの地力をつけたい

これからの社会において、会社に養ってもらうといった誰かに頼る考えではなく、自分でスキルアップをして地力をつけていかないと、エンジニアとして生き残っていけないという危機感を感じているため

プロジェクト経験

2021年/2年以上

マーケティングツール(b→dash)の開発

#プロジェクト概要 マーケティングツールb→dashの開発プロジェクトに従事し、安心して利用できるプロダクトの提供に貢献した。 #チーム情報 初期は5名のSRE部署でb→dashの保守運用を担当した。その後、QA部署の立ち上げメンバーとして参画し、テスト実施を担当。チームは初期5名で構成され、毎日hotfixを実施する状況だった。 #開発・実装内容A 【概要】 b→dashのQAとして、テスト実施活動を通じてプロダクトの品質向上に貢献。 【どのような機能の開発・実装か】 メール、BI、web接客、レコメンドなど、b→dash内の17アプリに関するテスト実施。 【課題・問題点】 QA立ち上げ当初、実装された全てのアプリにて致命的なバグが発生しており、毎日hotfixが必要な状況だった。チームにはテスト実施経験者がおらず、テスト技法や開発技術に関する知識が不足していた。 【打ち手・使用した技術】 テスト技法、開発技術、マーケティングの知識を独学し、チームに共有。半年で致命的バグを減少させ、3週間に1回の頻度に改善した。 #開発・実装内容B 【概要】 機能数の多さとアプリ保守の複雑性から、本番リリース毎に機能標準の変更による影響でインシデントが3~5件発生していた。これを解決するため、自動化テストの実装を行った。 【どのような機能の開発・実装か】 Shell scriptやPython、redashを用いた自動化テストの実装。 【課題・問題点】 本番リリース毎に機能の変更が相互依存し、検知しきれない影響が発生していた。 【打ち手・使用した技術】 Shell script、Python、redashを用いて自動化テストを実装し、1年後にリリース影響のインシデントを0件に減らすことに成功した

マネージメント能力

QAのテスト実施チームのリーダーとして約15名のマネジメントを担当していました
各メンバーの業務目標を達成させ、最終的にはチームとしての目標を達成する責務がありました
この目標を達成するために、以下のように考えました。 1. 個々の成長とチームの成果のバランスを取る 各メンバーのスキルレベルを把握し、適切なタスクを割り振る。 短期的な成果だけでなく、長期的な成長の機会を提供する。 2. 明確な目標設定とフィードバックの仕組みを作る 目標を具体的に設定し、定期的に進捗を確認。 フィードバックを迅速に行い、課題があれば早めに解決する。 3. チームのコミュニケーションを強化する メンバー同士の情報共有を促し、個別の問題をチーム全体で解決できるようにする。 1on1ミーティングを実施し、個々の悩みや課題を吸い上げる。 直面した問題と工夫 マネジメントの過程で、以下のような問題や障害がありました。 1. スキルギャップの問題 メンバーのスキル差が大きく、作業の品質にばらつきが出た。 解決策: ペア作業やナレッジ共有会を実施し、経験の浅いメンバーの成長を促した。 2. タスクの負荷分散の難しさ 一部のメンバーにタスクが集中し、負担が偏ることがあった。 解決策: 各メンバーの稼働状況を可視化し、適切な負荷分散を行うことで対応。 3. モチベーションの維持 ルーチンワークが多く、メンバーのモチベーションが下がることがあった。 解決策: 定期的に達成感を得られる仕組みを作り、小さな成功を積み重ねられるよう工夫。 結果 これらの取り組みにより、以下を達成できました。 各メンバーの成長が促進され、スキルギャップが縮小。 タスク管理が改善され、業務負荷が適切に分散。 チームの目標達成率が向上し、全体のパフォーマンスが安定。 まとめ 以上のように、課題を認識し、適切な工夫を施すことで、メンバーの成長とチームの成果の最大化を図りました。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

プロジェクト全体の統括に携わり、マネジメントの技術を身に付けたい。

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

個人だけで成果を追い求めるのではなく、チームとして熱い熱量を持って目標達成に一致団結して取り組む環境

キャラクター

直近で一番やりたいこと
サービスを作りたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 問題解決力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
理念や社会的意義
やりたくない分野
アダルト
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代前半
好きな Text Editor
vscode
希望勤務地
東京都
希望年収
未入力
転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?