ID:79765さん

2025年7月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

  • ユーザベースがID:79765さんのレジュメを見ています。
    2025.07.19
  • SansanがID:79765さんのレジュメを見ています。
    2025.07.18
  • route-DがID:79765さんを検討中に入れました。
    2025.07.18
  • route-DがID:79765さんのレジュメを見ています。
    2025.07.18
  • ミラティブがID:79765さんのレジュメを見ています。
    2025.07.18
  • ContractSがID:79765さんのレジュメを見ています。
    2025.07.18
  • 弁護士ドットコムがID:79765さんのレジュメを見ています。
    2025.07.18
  • LectoがID:79765さんのレジュメを見ています。
    2025.07.18
  • J-CATがID:79765さんのレジュメを見ています。
    2025.07.18
  • メドレーがID:79765さんのレジュメを見ています。
    2025.07.17

3年後の目標や野望


一流のエンジニアとして活躍できるだけの実力をつけたい

やりたいことは二つあります。以下の二つは相対的な内容かもしれませんが、今後どちらのキャリアを歩んでいくか迷っている状態です。(どちらも等しくやってみたいです) - 現在持っているスキルを磨くだけでなく、様々なスキルに触れてみたい。そうしてエンジニアとしてどんなキャリアを身に着けていくか見極めたい - チームをマネジメントする力を磨きたい。要件定義、基本・詳細設計、外部との調整、タスク管理、マネジメント、コードレビューなど、全行程でスキルを発揮できるようなエンジニアになりたい

プロジェクト経験

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

外部システムとの連携部分に関する設計・開発(4名のメンバー)
- 納期までに設計・開発を完了させる - タスクを管理し、チームをマネジメントする
## 設計・開発の進め方について - 要件定義はある程度固まっていたが、詳細は設計を詰めていく必要があり、そのためにはチーム外から知見を得ることが必要不可欠だった。そこでチームメンバーでわからない部分を洗い出し、詳細を理解している人と積極的にMTGを行ったり認識の差異を極限まで減らすことで仕様を決定し業務を遂行した。 - データを正常に保つためにテーブルを正規化する必要があるだけでなく、複雑な仕様を理解する必要があったので、ER図などを用いて入念に認識合わせを行いコミュニケーションギャップを無くす努力をした - 納期までに完了させることについては、予め見通しを立てる必要があったので、ガントチャートを書き起こして何をいつまでに終わらせる必要があるかを明確にした。また、Azure DevOps を用いてタスクを効率的に管理した - リモートや遠隔地での勤務を許可することで、モチベーションを高め生産性を向上させた

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

今後身につけたい技術は、大きく2つの方向性があります。一つはフロントエンド開発を深めるための「モダンフロントエンド技術」、もう一つは領域を広げるための「クラウド技術(特にAWSやAzure))」です。 # なぜT字型を目指すのか 優れたプロダクトは特定の技術領域だけで完結するのではなく、フロントエンド、バックエンド、そしてそれを支えるインフラが三位一体となって初めて実現されるものだと考えています。自身の専門領域に閉じこもるのではなく、関連領域への理解を深めることで、より俯瞰的な視点から技術選定やアーキテクチャ設計に関わり、事業価値の最大化に貢献できるエンジニアになりたいです。 # モダンフロントエンド技術 まず、今後さらに専門性を高めたい技術は、TypeScriptとNuxt.jsを中心としたモダンフロントエンド技術です。特に、コードの保守性を高める抽象化技術と、アプリケーションのパフォーマンスを最適化する技術の2点を深く追求したいと考えています。 ## (理由) まず何よりも、自分自身がコンポーネントを設計し、UIを構築していくプロセスに純粋な楽しさを感じており、これが学習の最大のモチベーションになっています。その上で、現代のWebサービスにおいて高度なUI/UXは事業の成功に不可欠であり、TypeScriptによる型安全性やNuxt.jsのようなフレームワークを使いこなす専門性は、エンジニアとしての市場価値を大きく高めると確信しています。 ## (深めたいポイントと貢献) 抽象化技術に関しては、今後サービスが大規模化してもメンテナンスしやすく、チームの誰もが改修しやすい「疎結合」なコードベースを構築するスキルを身につけたいです。これにより、将来の技術的負債を防ぎ、チーム全体の開発速度の向上に貢献できると考えています。 また、パフォーマンスに関しては、ユーザーがストレスなく利用できるよう、ブラウザのレンダリングプロセスやメモリ使用量を意識した実装スキルを習得したいです。軽快で応答性の高いアプリケーションは、ユーザー満足度やコンバージョン率の向上に直結すると考えております。 ## (学習計画) 現在個人開発でNuxt.jsとTypeScriptを使ったWebアプリケーションを構築し、その軽快さや開発体験を学んでいるところです。具体的には、状態管理ライブラリの比較検証や、Server Side Renderingにおけるパフォーマンス計測など、実務を想定した様々な課題に挑戦したいと考えています。 # AWSやAzureに代表されるクラウド技術 そして、プロダクト全体に貢献するために「AWSやAzureに代表されるクラウド技術」の領域に知識を広げていきたいと考えています。 ## (理由) 自分が書いたコードがどのようなインフラの上で、どのように運用されているのかを深く理解したいからです。サービスの信頼性、スケーラビリティ、そしてコストは、クラウドの活用方法に大きく左右されるため、アプリケーション開発者自身がインフラを意識することは極めて重要だと考えています。 ## (深めたいポイントと貢献) TerraformなどのIaC(Infrastructure as Code)ツールを用いてインフラ構築を自動化したり、CI/CDパイプラインを改善したりすることで、開発チーム全体の生産性向上に直接的に貢献できます。また、サーバーレスアーキテクチャやコンテナ技術を適切に活用し、サービスの運用コスト最適化やスケーラビリティ確保といった面でも力を発揮したいです。 ## (学習計画) 現在個人開発でAWSを触って、アプリケーション構成や実際にかかるコストなどを学んでいます。具体的には、現状DynamoDB を作成してローカルのバックエンドから叩いてみてるのと、ゆくゆくはRoute 53 やS3, Lambda を使用して、フロント・バックすべてフルクラウドにし一通りの運用をやってみたいと考えています。

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

「尊敬できる仲間と切磋琢磨しながら、自身の仕事の価値を実感し、技術的な挑戦を楽しめる環境」です。3つの要素が互いに深く関連し、自分の成長と貢献意欲を最大化してくれると考えるからです。 具体的には、以下の3つの要素が満たされている環境です。すべてでなくても大丈夫ですが、一つでも多く満たされているとなおいいです。 1. 「尊敬できる仲間と切磋琢磨できる環境」(学べる人がいること) 優れたスキルや多様な視点を持つ方々と働くことで、毎日新たな学びを得られます。ただ一方的に教えを乞うのではなく、建設的な議論やフィードバックを通じて、一人では到達できないような質の高いアウトプットを生み出せると考えています。周囲から刺激を受けることで学習意欲がかき立てられ、自身のスキルアップが加速し、その結果としてチーム全体の成果に貢献できると信じています。自分が今身につけられている技術はすべて誰かに教えられたもので、それをまた誰かに教えられることができれば、それは素晴らしいことだと考えています。 2. 「自身の仕事の価値を実感できる環境」(やりがいを感じる業務であること) 自分が手がけた仕事が、どのように顧客の課題を解決し、事業の成長に繋がっているのかを明確に理解できることは、自分のモチベーションに繋がります。業務の「目的」や「意義」を強く意識することで、当事者意識が芽生え、「もっと良くするにはどうすればいいか」と主体的に考え、行動できるようになります。目の前のタスクをこなすだけでなく、常にユーザーやビジネスの視点を持ち、より本質的な価値提供を追求することで、期待以上の成果を出せると考えています。人づてでもなんでも、自分が作ったもので他人に感謝されることはとても喜ばしいことです。 3. 「知的好奇心を刺激される技術に挑戦できる環境」(扱う技術が興味深いものであること) 新しい技術や未経験の技術領域に触れることは、自分にとって大きな喜びであり、成長の機会です。技術そのものを探求するだけでなく、「この技術を使えば、あの課題をよりスマートに解決できるのではないか」と考えるプロセスにワクワクします。興味のある技術であれば、自発的に学習を進め、そこで得た知見をプロダクト開発に活かしたり、チームに共有したりすることで、開発プロセス全体の効率化や品質向上に貢献できると考えています。今一番興味があるのはクラウド技術で、AWSでサーバーを動かして、運用とかやってみたら楽しいだろうな、と考えています。

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
調整力 / 問題解決力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
一緒に働く人
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / 新しい技術はとりあえず試す
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で20代中盤
好きなテキストエディタ
Visual Studio Code
希望勤務地
兵庫県 / リモート勤務
集まる必要性がない場合は基本リモートが許可される環境が必要
希望年収
520万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?