Webアプリケーションの安定稼働と開発生産性の最大化を追求する、開発基盤構築のプロフェッショナル
具体的には、以下を満たすエンジニアになりたい。
2021年からサーバーエンジニアとして実務に携わり、その中で経験したいと考えていた以下の技術領域を一通り実践することができた。
業務を通じて自分が最もやりがいを感じるのは、特定の技術を突き詰めたり機能開発を行うこと以上に、業務の効率化や自動化の仕組み作り、学んだことのドキュメント整備やチームへの説明といった、日々の業務を円滑に進めるための取り組みであると気づいた。
これまでに培った知見、そしてこれからさらに深めていく知識を活かして、開発や運用の現場を支える基盤づくりにより多くの時間を費やしていきたいと考えている。
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
これまで業務を通じて上位レイヤの技術に多く触れてきたが、その根底にある基礎知識が不足していると感じる場面が多くあった。特に、AWSやGCPが提供する各サービスの公式ドキュメントを読む際に、前提となるネットワークやセキュリティ、データベースに関する知識が足りず、その都度調べながら理解を進める必要がある状況が度々あった。今後は根底となる知識を断片的に補完するのではなく、基礎から体系的に学び直すことで、よりスムーズかつ精度の高い技術理解と判断につなげていきたいと考えている。
これまでにAWSとGCPの両方を実務で扱ってきたものの、それぞれのクラウドが持つ設計思想やアーキテクチャ、強み・弱みを比較して理解できているとは言えない。今後は、各サービスの深い理解に加え、プロジェクトの要件に応じて適切なクラウド基盤を選定・設計できるよう、両者を俯瞰した視点からの知識を強化していきたいと考えている。