ID:9470さん

2025年1月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

3年後の目標や野望


社会課題の解決につながるプロダクトを生み出す組織づくり

今後のキャリアとしては、エンジニアとして直接プログラミングなど開発業務に従事る事も今でも魅力的ではありますが、チームを支援しプロダクトの成功に貢献する仕事にしたいと考えております。 具体的にはポジションに拘りはありませんがアジャイル開発を推進する立場で貢献したいと強く思っております。 ※2024年5月にCSP-SM(認定プロフェショナルスクラムマスター)を取得しております。 そして、関わるプロダクトは社会課題の解決につながるものに関わりたいと現在は強く思っております。

年収評価シート

2023年/2年以内

大手企業様のDXプロジェクト・スクラムマスター

# アウトライン オフィス用品分野の大手企業の基幹システムのリプレース開発および組織のアジャイル化を目的としたDXプロジェクト。アジャイルのフレームワークはスクラムを採用。 既存システムはオンプレで保守期限が数年後に迫っており、これをリプレースする事が必要になっているが、単に新しくするだけではなく、これまでオンプレミスであった環境をクラウド化する事、また巨大なモノリスであったものを販売、会計、調達etcなど業務ドメインごとにマイクロサービス化も行う事が目的となっている。 また、プラス社の開発組織全体をアジャイル化し、将来の運用を内製で行えるようにするため、スクラムとDevOpsの概念を浸透させることもこのプロジェクトの大きな目的となっている。 # チームの規模と自分の位置 ※2チームを担当しているがいずれも同じチーム構成 ##担当チームの構成 プロダクトオーナー 1名 エンジニア 3名 スクラムマスター 1名(私) テクニカルサポート 1名(協力会社から参画) # 自身の役割 基幹システムの業務ドメインに分かれたチームのスクラムマスターを担い、スクラムイベントの推進と必要な場合は各イベントのファシリテーターを担当しチームの開発プロセスの向上に向けて支援を行う。 # 当時の背景/抱えていた課題等 スクラムマスターが不足していたため、参画後に2チームを受け持つ事になりました。 まず一つ目のチームはこれまで開発経験が乏しいメンバーで構成されたチームでした。基幹システムのリプレースには必要性を感じ、これまで経験の無い言語やクラウド技術への挑戦には前向きに取り組んでいました。一方で組織全体のアジャイル化に関しては会社の方針のため従っている状態でモチベーションは低い状態でした。 二つ目のチームは既にチームが出来て半年が経ち、アジャイルやスクラムの取り組みにも意欲的で基本的には自己組織化している状態でした。しかし、プロダクトオーナーが多忙過ぎるため開発メンバーとの認識齟齬があり、私の参画時点でスケジュールの認識に大きなズレが起きリリースの遅延が起きる問題が発生していました。 # 課題に対して自身が発揮したバリュー及び成果 一つ目のチームについては、まずはスクラムイベントのファシリテーションを巻き取り、技術取得に専念してもらうようにしました。徐々に開発リズムを掴んで来たところからファシリテーションを開発メンバーに担当してもらい上手く回らない部分をフォローするように心がけました。また1on1を定期的に開催し悩み事や課題感をヒアリングし解決の提案をおこないました。結果として徐々にではありますが自発的にやるべきことを提案してくれるようになり少しづつ自己組織化されたチームへと成長をしています。 二つ目のチームについては、まずスケジュールの認識がズレていた事実をプロダクトオーナーを含めてスクラムチームとして共通理解を持つところから始めました。その上で原因を明確にしふりかえりを行い、今後の対策を話し合いました。そして、その時点でのベロシティから現実的なスケジュールをプロダクトオーナーと共に作成しステークホルダーである事業責任者に報告を行い、スケジュールの見直しの了承を得ることが出来ました。 また進捗具合はバーンダウンチャートで可視化し全体の見通しを示し、ステークホルダーを含め関係者が常に状況を把握出来る状態で開発を進められるようになりました。

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

2022年/半年以内

【研究委託プロジェクト】把持計画アルゴリズムの研究開発プロジェクト

# プロジェクトのアウトライン 大手企業の研究部門からの研究委託のプロジェクトになります。 同社で研究を進めているロボットアームによる、異物除去のシステム化の研究において、把持対象の物体をどのようにつかむかを計算するアルゴリズム開発を委託されました。 アルゴリズム開発に加え、その成果を人協働ロボットを使用しての検証、改善を繰り返すプロジェクトになります。 そのため実際に人協働ロボット(UNIVERSAL ROBOTS社 UR5を使用)とその先端にエンドエフェクターを取り付け、実際に対象物を把持するシステムを開発する必要があります。 既製品にシステムにプロジェクトで使用できるものが無いため、内部で自作を行います。 システム完成後はアルゴリズムと連携させ、想定される対象物をしようした実験を行い結果からアルゴリズムの改善を進めるプロジェクトです。 # プロジェクト規模と自分の位置 # # 社内チームの構成 企画・営業担当 プロジェクトマネージャー・エンジニアリングマネージャー1名(私) アプリケーションエンジニア2名 AIエンジニア2名 # # クライアント側の担当者 大手企業の研究部門の本件担当 大手企業の研究部門の部長(上記担当者の上司に当たる方・決裁権をお持ちの方) # プロジェクトにおける自身の役割 開発チームに対してはプロジェクトの目的や目標の協議と認識の共有、具体的なタスクの作成やその進捗管理 クライアントに対しては月に一度の報告会を開催し進捗の説明と研究内容の報告、質疑応答に答える事でプロジェクトに対する納得感を得てもらう。 # 当時の背景/抱えていた課題等 ## 1.検証システム開発の工数についてクライアントの理解に苦戦 人協働ロボット、センサー、エンドエフェクターなど、ハードウェアと連携するシステム開発は、通常のデスクトップアプリやモバイルアプリ以上に連携部分で慎重に開発を行う必要があり、当初スケジュールや工数に対してクライアントに理解を得られなかった。 ### 課題に対して自身が発揮したバリュー及び成果 理解を得られない理由はプロジェクトの目的が把持計画、つまり対象物を掴む部分のアルゴリズム開発であるため検証システムの重要性を理解されなかったためだった。 そのため、実際の現場導入を考える上でこの検証システムを正確に作る事の重要性の説明を時間をかけて実施し 工数についても詳細内訳といくつかの対応プランを提示し、最終的には納得を頂いた状態でプロジェクトを開始する事が出来た。 ## 2. システム開発(ロボット制御側)とアルゴリズム開発の連携の難しさ システム開発はタスクを洗い出し、二週間の区切りで目標を立て進行し、最後に振り返りを行うアジャイル開発に近い形で開発を進めるのが妥当だと判断した。一方、アルゴリズム開発は論文の調査、プログラムの再現から始まりモデルの構築、学習(AIの文脈で)と検証を繰り返すため同じ二週間では大きな進捗は出る事が難しく、同じ期間での管理することが困難であった。 ### 課題に対して自身が発揮したバリュー及び成果 検証システムが一通り機能しアルゴリズムと連携するまでは別に管理を行う手法を取る事にした。 タスク管理ツールのボードを分け、システム開発とアルゴリズム開発のSprintの期間を別の基準を設ける事で お互いの開発を阻害しない様にすることが出来た。 ただ同じチームであるため日々の15分程度のMTGと週1回は1時間かけてお互いのパートの進捗状況を共有し 意見交換する場を設けチームが同じ目線を見てプロジェクトに取り組める体制を現在も維持している。

2021年/2年以内

大手製薬会社との共同研究 深層強化学習を用いた検査工程の精度向上に向けた研究開発

## プロジェクトのアウトライン 大手製薬会社と共に進めているプロジェクトの課題を解決するために実施された深層強化学習を用いる共同研究。 この共同研究は、クライアントである大手製薬会社と以前より進めている、薬品検査の新工場に導入する 検査システムの検査時間の短縮を深層強化学習を用いて実現できるかを検証するものです。 ## プロジェクト規模と自分の位置 ### 社内チームの構成 企画・営業担当 プロジェクトマネージャー1名(私) アプリケーションエンジニア2名 AIエンジニア1名 ### クライアント側の担当者 大手製薬会社の部門責任者様 大手製薬会社の本件担当者 ## プロジェクトにおける自身の役割 開発チームに対してはプロジェクトの目的や目標の協議と認識の共有、具体的なタスクの作成やその進捗管理 クライアントに対しては、プロジェクト開始前は具体的な目標など研究内容の要件定義、プロジェクト開始からは共同研究であるため 課題が発生した場合は連絡をとり対応についてディスカッションを行い解決に進めるように状況のとりまとめ。また月に一度、報告会を開催し進捗を報告も行い最終的な研究内容を取りまとめた最終報告書作成し提出するまでを行った。 ## 当時の背景/抱えていた課題等 受注活動当初に企画・営業担当の方で深層強化学習の提案、クライアントの担当者を超えて部門責任者が興味を示し 先方でかなり大きなプロジェクトとして承認する兆しが見えました。 ただその時点での説明が抽象的な部分が多く、クライアント側で期待値が上がり「深層強化学習を使えば必ず時間短縮が叶う」と誤認している状況から開始となったため、正しい認識を持ってもらう事とその上で期待に沿うためにどこまでできるかを正しく伝える事が必要だった。 ## 課題に対して自身が発揮したバリュー及び成果 クライアント側の誤認については、専門であるAIエンジニアに説明資料を作成してもらい、さらに深層強化学習の説明特化したMTGを調整し、AIエンジニアとともに誤解を解きました。 さらに目標設定をクライアント担当者と密に連携しクライアント側が理解した上で研究を開始する事ができました。 またその後も多々課題が起きるプロジェクトでしたが、クライアントと良好な関係を気づけた事もあり無事に終了する事が出来ました。

2021年/半年以内

【自社プロダクト】 不定形物体把持システムのプロトタイプ開発

## プロジェクトのアウトライン スマートロボット事業を企画していく中で石・食品・産業廃棄物など不定形物の把持への要望が多く寄せられた事から、自社のプロダクトとして不定期物の把持に特化したプロダクトの開発を行う事となりました。 ## プロジェクト規模と自分の位置 ### チームの構成 * プロダクトオーナー1名 * スクラムマスター1名(私) * アプリケーションエンジニア3名 * AIエンジニア1名 ### 社内のステークホルダー * 自社の社長 * 自社の副社長 ## プロジェクトにおける自身の役割 企画担当者をプロダクトオーナーとして据えたため、私はスクラムマスターとしてチームの支援を担当。 ## 当時の背景/抱えていた課題等 開発経験のない企画担当がプロダクトオーナーとなった事でプロダクトバックログの作成に手間取っていました。特にエンジニアメンバーとのゴールの合意を得る事が中々進まず開発の着手が大幅に遅れる事になりました。 ## 課題に対して自身が発揮したバリュー及び成果 エンジニア経験のあるスクラムマスターとしてプロダクトオーナー、エンジニアメンバー双方を支援しました。 具体的にはまずプロダクトオーナーとエンジニアメンバーの双方が理解出来るように通訳のような立ち位置になり、プロダクトバックログの作成をサポート、なるべくこのフォローが無くともコミュニケーションが行えるようにチーム内容用語集などの作成や運用を日々の開発の中に浸透させるように心がけました。 結果として私のフォローが無くとも技術的なコミュニケーションが活発化するようになり開発は順調に進みプロダクトのプロトタイプを完成させる事ができました。

2020年/半年以内

【自社プロダクト】AGV(無人搬送車)を利用した施設内検査システムの プロトタイプ開発

## プロジェクトのアウトライン 高齢化が進む中で人員確保が難しい工場の点検業務において、スマートファクトリーなど工場などの施設を最新化する動きが進んでおりました。一方で予算の関係でそれが難しい施設が多々ありそうした企業様に向けた解決策としてAGV(無人搬送車)を利用した施設内検査システムを提供する企画が立ち上がりそのプロトタイプの開発を行いました。 ## プロジェクト規模と自分の位置 ### チームの構成 * プロダクトオーナー兼スクラムマスター1名(私) * エンジニア3名 ### 社内のステークホルダー * 自社の社長 * 自社の副社長 * 企画担当 ## プロジェクトにおける自身の役割 プロダクトオーナーとしてプロトタイプのリリースの責任者となります。 ## 当時の背景/抱えていた課題等 利用ユーザーが未確定であったため予算と期間の定めがある開発となった。 そのため、本当の意味でのアジャイル開発が必要になるが、新しく入社したメンバーも多いためチームとして未成熟な状態での開始となっていた。また基本的にウォーターフォール開発をやってきているメンバーが殆どであったため、アジャイルな開発を理解してもらう必要があった。 ## 課題に対して自身が発揮したバリュー及び成果 アジャイル開発の経験が一番あるのが私自身であったため、理想的では無いがアジャイルを促進するためにスクラムマスターを兼務する形でプロダクトオーナーを務める事にした。 一部の判断でスクラムとしての理想よりもプロダクトのリリースを取る事になってしまう事もありスクラム開発としては課題の多いもになったが、プロトタイプは期限と予算共に収まる形で要件を満たしてリリースする事に成功した。またこれを元に受注活動を進める事が出来るようになった。

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

このマネージメント能力は公開されていません

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
あり
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

# アジャイル関連 専門分野であるスクラムだけでなく他の手法やスクラムにおいてもScrum@ScaleやLeSSなどスケール化の手法などを正しく適切に扱えるように学習を日々行っています。 # 開発組織の設計など これまで一つのチームの成長と成功に目を向けていましたが、プロダクトの成功に貢献する開発組織を組成するためにチームトポロジーなどの概念から勉強が必要と考え学んでおります。 # DevOps 自動化などツール面だけでなくマインドなどを含めまだまだ勉強が不足しているとかんじており、勉強中です。 # その他 * システムアーキテクチャ全般 * テスト全般 * CI/CD * 経営学 * 数学 * 統計学 * 3D

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

騒がしくない程度会話が飛び交う環境 ある程度の裁量権が与えられている

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
水とプログラミングどっちが大事?
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 問題解決力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
理念や社会的意義
やりたくない分野
SI / アダルト
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / 新しい技術はとりあえず試す / 勉強会でLTをよくする
その他のやりたいこと・やりたくないこと

プロダクトの成功に貢献出来る組織づくりをメインの仕事にしたいと考えております。

組織の力を磨いていくアジャイルコーチ(スクラムであればスクラムマスター)としてアジャイル開発を推進する立場で貢献したいと強く思っております。
※2023年2月にA-CSM(アドバンスド認定スクラムマスター)を取得しております。

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で40代中盤
好きな Text Editor
NeoVim
希望勤務地
リモート勤務
集まる必要性がない場合は基本リモートが許可される環境が必要
希望年収
1000万円
転職ドラフトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトに参加すると、参加企業から年収付きの指名を受け取ることができるようになります。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?