【ゴールデンウィーク期間中の審査について】 2025年4月29日(火)~2025年5月6日(火)の期間中にいただいた審査申請については、 結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。

ID:77380さん

3年後の目標や野望


社内で頼られるエンジニアになりたい。

現在フルスタックエンジニアとして仕事をしています。 まずはフロントエンドとバックエンドどちらも吸収し幅広く対応できるエンジニアになりたいと考えています。 頼れられる存在になりたい。例えば、新しいライブラリやモジュールの追加決定やメンバーの実装相談、またフロントエンドの基盤整備など実装だけでないフロントエンド全体を見れるようになりたい。

プロジェクト経験

2024年/1年以内

Railsアプリケーションのフロントエンドフルリニューアル

# プロジェクトの概要 既存のRailsアプリケーションにおけるフロントエンド部分を、Next.js と TypeScript を用いてフルリニューアルしたプロジェクトです。技術負債の解消と表示速度の改善を主な目的とし、UIの刷新とともにコンテンツ管理の体制も見直しました。 # 背景と目的 長年運用されてきたRailsベースのアプリは、JavaScriptのスパゲッティ化や保守の難しさが課題となっていました。また、表示速度の遅さやSEO対応の限界もあり、モダンなフロントエンドフレームワークへの移行が急務でした。 # チーム構成、担当した役割 - エンジニア:2名 - デザイナー:1名 エンジニアチームにはNext.jsやTypeScriptの知見がほとんどない状態からのスタートでしたが、各自がキャッチアップを進めつつ実装に取り組みました。 その中で私は主に 記事コンテンツ部分のリニューアル を担当。従来は自社管理画面で管理していた記事コンテンツを、外部CMS(microCMS)へ移行する方針に従って、移行・実装・表示ロジックの構築まで一貫して担当しました。 # 課題と工夫した点 - 社内にNext.jsの知見がなかった ため、公式ドキュメントやコミュニティの情報を活用し、ベストプラクティスを常に意識しながら実装。 - CMS移行では、従来の運用フローとのギャップやビジネス要望の調整が必要でした。ビジネスサイドとのコミュニケーションを密に行い、デザイナーと相談しながら最適なUI設計とAPI連携を実現。 - 記事ページではSEOを意識し、構造化データの導入やOGP対応も含めた設計に。 - レンダリング戦略としてキャッシュ利用とコンテンツ更新時のWebhookも併せて実装し、表示速度と更新性を両立。 # 成果 - パフォーマンス改善:Search Consoleの指標が向上しました。 - 運用負荷の軽減:外部CMSへの移行により、非エンジニアでも記事更新が可能になり、運用チームの負担を大幅に軽減。 - 保守性向上:TypeScriptによる型安全とNext.jsのファイルベースルーティングにより、機能追加や修正が容易になりました。

2024年/半年以内

外部サービス連携用のAPI開発

# プロジェクトの概要 Railsアプリケーションにおける、社内の別サービスとの連携を目的としたAPIの開発プロジェクト。別サービスからのアクセスに対応するためのエンドポイント群を新たに設計・実装しました。 # 背景と目的 ビジネス要件として別サービスとデータをリアルタイムに連携する必要が生じたことから、新たにAPIを用意することになりました。既存の社内向け機能とは認証やデータの扱いが異なるため、専用の設計が必要とされていました。 # チーム構成、担当した役割 プロジェクトは4名体制(エンジニア3名、PM1名)で進行し、その中で私はAPIの仕様設計・認証設計・実装・テスト設計を主導しました。特に認証まわりについては明確な仕様が定まっていなかったため、拡張性を意識して設計を行いました。 # 課題と工夫した点 - 認証方式の仕様が曖昧だったため、自ら要件を整理しトークン認証方式を提案・導入。 - 既存の内部APIとの処理の重複を避けるため、既存処理とのロジック共有を意識した設計と抽象化を行い、コードの再利用性を高めました。 - 実装と並行してRSpecによる自動テストを整備し、保守性と安全性の両立を図りました。 # 成果 - 共通ロジックの切り出しと設計により、今後のAPI追加や仕様変更にも柔軟に対応できる基盤を整備。

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

# インフラの知識 これまでバックエンドとフロントエンドの開発経験を積んできましたが、今後はインフラの知見を深め、サービス全体の基盤を支えられるようなエンジニアを目指したいと考えています。サービスの安定運用やスケーラビリティの確保といった観点から、より上流の技術領域にも携わっていきたいと思っています。

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

裁量権のある環境

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 調整力 / 問題解決力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
年収が第一
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
使用言語にはこだわらない
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で20代後半
好きな Text Editor
VScode
希望勤務地
東京都
希望年収
未入力
転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?