ID:80965さん

キャリアビジョン


自身で感じている社会問題を解決するために必要なスキルやマインドを身につけたいです。

世間的に社会問題と言われている問題である一方で、現状の業界はこの問題を解決できる様相でないため、自身で解決の一歩を踏み出したいと思っています。

プロジェクト経験

2023年/2年以上

○オート機能付き眼科診察台の開発 2023年6月~現在(28ヶ月間)

# 最も苦労したプロジェクトです ## 【プロジェクト概要】 眼科診察台のスライドテーブルを自動昇降させるためにエッジAIを遂行。シングルボードコンピューターのNVIDIA Jetsonを眼科診察台に組み込む形で実現し、Jetsonに係る全てを担当。具体的には、Jetsonの環境構築、自動昇降のためのアルゴリズム構築、TensorRTエンジン向けのMLモデルの最適化等。 ## 【担当業務】 - NVIDIA JetsonのCUDA環境立ち上げ - 技術選定(姿勢推定モデル、単眼深度推定モデル) - MLモデルの軽量化 - 推論最適化エンジンTensorRT向けコード実装 - 量産時対応(瞬断対策、OSのイメージ化) ## 【担当フェーズ】 技術選定 要件定義 基本設計 詳細設計 実装 ※”テスト”は今後実施予定 ## 【開発環境】 Jetson Linux (Ubuntu) ## 【メンバー/役割】 チーム:3名 全体:15名 役割:エッジAI(組み込みAI)開発 メンバー ## 【課題】 ①JetsonはGPUを搭載したARMプロセッサマシンであるが、必要なモジュールのARM向けホイールが存在しないこと。 ②Jetsonはマシンパワーに欠けるが、一方で当プロジェクトではリアルタイム応答性を求められていたため、高速化の必要があったことが課題であった。また、MLモデルは初回の推論時にオーバーヘッドと呼ばれる比較的長めの実行時間を要するが、機器の仕様上、医療現場で主電源を入れたときにこの待ち時間が生じてオート機能を使用できないのを避けなければならなかった。 ③エッジAI自体が社内で初めての取り組みのため、量産時のJetsonモジュールの供給元やJetsonの量産工程といった量産に係る全てが未定義だった。 ## 【工夫点】 ①PytorchやOpenCVのようなC言語で書かれたライブラリはCMakeを使ってソースコードからビルドインストールする形で、ホイールを介さずにインストールした。 ②リアルタイム応答性を得るには、ハードウェア(GPU)の強化かソフトウェアの強化の2つの選択肢があったが、コストの制限があったため、ソフトウェアの強化を行った。具体的には、TensorRTと呼ばれる推論最適化エンジンを使い、MLモデルを高速に動かした。 ③マーケティング部が想定する生産台数を安定して供給可能な代理店を見つけようとした。また、量産工程については、工場では常に時間が足りていないという意見があり、極限まで無駄を省いた量産工程を確立できるよう努めた。 ## 【結果】 ①自力でビルドしてインストールを完了でき、目的の処理を実現できた。実際はPytorchやOpenCVはCPUでも動くが、実行速度が遅すぎるので、確実にGPUを使う必要があり、これを達成できた。社内ではエッジAI自体が初の取り組みのため、ノウハウとして共有した。 ②推論のためのスクリプトは全てTensorRT向けに書き換えて実行した。当初オーバーヘッドは4分〜6分かかっていたものが、TensorRTによりおよそ1秒に短縮できた。さらに、MLモデルを半精度に量子化したので、実行速度はおよそ半分になり、リアルタイム応答性を十分に獲得できた。 ③NVIDIAの正規代理店と交渉を重ねて量産時に目標台数分のJetsonを供給してもらえることを確認した。これと同時に、自身で進めていた量産工程の確立において、UEFI更新とM.2 SSDへのブートデバイスの切り替えは代理店で対応可能と判断し、交渉した結果、対応いただける運びとなった。

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

2020年/2年以上

○スマートデバイスミラー開発 2020年4月~2023年5月(38ヶ月間)

## 【プロジェクト概要】 新製品となるスマートデバイスミラーの開発。美容室にある鏡をデバイス化して、ユーザーの問題を解決するためのプロジェクト。 ## 【担当業務】 ・複数種類の機能のうち、主たる機能である髪色変換機能の設計、実装、評価 ・評価に関して、他機能含めたユニットテストの設計、実装 ## 【実績・取り組み】 ・ミラーに映る髪を自然な仕上がりに染めるアルゴリズムを実現 ・テスト工程ではユニットテストを担当し、カバレッジはC2でテストケースは全てパスする条件の基で設計、実装 ・現勤務先が単独開催している展示会にて、スタッフとして来場者に当機能を説明、レクチャー ## 【担当フェーズ】 技術選定 要件定義 基本設計 詳細設計 実装 単体テスト ## 【開発環境】 Linux(Debian) Python3 ShellScript ## 【メンバー/役割】 チーム:5名 全体:15名 役割:バックエンドエンジニア メンバー

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

短期的には、WEBアプリケーションの知見を深めたく、独学している最中です。また、静止画および動画像生成AIにおいて、顔貌を再現できる手法を模索しています。 一方で、中・長期的に身につけたい技術は決まっていません。一般には、シンギュラリティに備えたキャリアパスを考える必要があるかと思われますが、日進月歩で発展する業界である以上、不定な未来を予想して立ち回るよりも、自分が欲する技術を探求し、技術特異点が訪れたときに、自分が世間に提供できる価値を改めて考えたいと思っています。故に、常に技術へのアンテナは張りつつ、興味が沸く技術の習得に励みたいです。

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

個人の裁量が多い方がモチベーションが続きやすいです。見方を変えると、自分の失敗は自分の失敗と腹落ちできるような/責任の所在が明らかな環境です。具体的には、エンジニア各自が成果を持ち寄り、これらを合体させて形にしていく開発スタイルが理想です。

キャラクター

直近で一番やりたいこと
その他
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
未入力です
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
好きなプロダクトがある
やりたくない分野
BtoB
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代前半
好きなテキストエディタ
未入力です
希望勤務地
福岡県 / リモート勤務
常時リモートが必要
希望年収
未入力
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?