ID:79729さん

2025年7月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

  • ラクスルがID:79729さんのレジュメを見ています。
    2025.07.22
  • ログラスがID:79729さんのレジュメを見ています。
    2025.07.20
  • ENECHANGEがID:79729さんのレジュメを見ています。
    2025.07.19
  • GENEROSITYがID:79729さんのレジュメを見ています。
    2025.07.18
  • FastLabelがID:79729さんのレジュメを見ています。
    2025.07.18
  • route-DがID:79729さんを検討中に入れました。
    2025.07.18
  • route-DがID:79729さんのレジュメを見ています。
    2025.07.18
  • CTF GROUPがID:79729さんのレジュメを見ています。
    2025.07.18
  • クロス・コミュニケーションがID:79729さんのレジュメを見ています。
    2025.07.18
  • シャペロンがID:79729さんのレジュメを見ています。
    2025.07.18

3年後の目標や野望


社内SEや自社開発エンジニアとして、業務改善やIT導入の提案を上流工程から担える人材になりたい。 顧客や現場の課題を理解し、仕組みから設計・開発・改善提案まで一気通貫で貢献できるプレイヤーであり続けたい。

今までは詳細設計やコーディング、総合テストを中心に下流工程を積み上げてきたが、 ユーザーの要望に応じて改善案を考えたり、自動化スクリプトを作って業務効率化できた経験があり、 「現場の困りごとを技術で解決すること」にやりがいを感じるようになった。 その延長として、より上流で「そもそもなぜこれが必要なのか」「どうすれば現場がラクになるのか」を ユーザー視点で考えながら形にする働き方にシフトしたい。 開発現場にいながらも、技術と業務の間をつなげる立ち位置を目指していきたいと思っている。

プロジェクト経験

2019年/半年以内

物流業向け基幹システム開発

### プロジェクト名:物流企業向け基幹業務システム開発(2019年頃/半年間) - **チーム規模**:3名(先輩2名+自分) - **担当工程**:画面設計、詳細設計、実装、単体テスト - **使用技術**: - **フロントエンド**:JavaScript(バリデーション・動的UI制御) - **バックエンド**:C#(ASP.NET Web Forms)による入力データ処理/DB登録 - **環境**:Windows、SQL Server #### 業務概要 物流企業の基幹システムにおける業務画面を5画面ほど担当。エンジニア歴半年での初案件だったが、JavaScriptによる入力制御やC#による登録処理など、実装〜単体テストまで一貫して対応。先輩と連携を取りながら設計の意図や業務要件を理解し、正確な実装を心がけた。 #### 技術的工夫・思考プロセス - **「ユーザー視点の使いやすさ」を常に意識**し、レイアウトやメッセージ表示の要否について積極的に先輩に相談。 - 「ボタンの位置はこれで直感的か?」「入力ミスの補助表示は必要か?」といった観点で、自分の考えを伝えながら議論を進め、**改善提案を顧客向け資料の一部として反映**してもらえた。 - 技術的な経験が浅い分、疑問点は即座にメモ・質問し、実装時は**「後から読んでも分かるコード」**を意識して記述。命名規則や処理の分離にも気を配った。 #### 成果・得られたもの - ユーザー目線に立ったUI改善提案が顧客から評価された。 - 小規模な画面単位でも「自分なりに価値を出す」という姿勢が先輩から好評で、**以後のキャリアでも積極性と改善意識を持つことの重要性を学んだ。**

2020年/1年以内

建設業向けシステム開発

### プロジェクト名:建設業向け業務管理システム新規開発(2020年頃/約1年間) - **チーム規模**:5名 - **担当工程**:要件ヒアリング補佐、画面構成設計、詳細設計、実装、テスト(総合含む) - **使用技術**: - **フロントエンド**:JavaScript(動的UI、入力支援処理) - **バックエンド**:C#(ASP.NET)によるサーバーサイド処理/データベース連携 - **開発支援**:Excel(スケジュール・進捗管理) #### 業務概要 建設業界の業務フローを支援する新規システム開発案件に参画。現場職員が利用する業務アプリケーションのUI設計・実装を主に担当し、10画面分を実装。仕様書のない状態から、クライアントの口頭ベースの要望を読み解き、**機能の設計・操作フローの整理・画面仕様への落とし込みを主導**した。 #### 技術的工夫・思考プロセス - 元建設現場出身という経験を活かし、**「業務で本当に必要な動きは何か」**を常に念頭に設計を推進。 - 要望が曖昧な場合も、用途を具体的に確認して「どう使われる場面か」「優先度は何か」などをヒアリング・調整。 - JavaScriptでは、入力項目の表示切替や入力補助ロジックを実装。**操作導線の短縮/入力ミス防止/エラー通知の明確化**など、UX改善に尽力。 - C#では、バリデーション・登録処理・検索条件の最適化など、**業務効率に直結するロジックの実装**を担当。 #### 成果・得られたもの - UIの簡潔さ・視認性に関して**現場ユーザーから「分かりやすい」「使いやすい」と評価される**。 - 要件が曖昧な状態からでも、自ら構成案を提示し、顧客とすり合わせるという**「ゼロから設計に携わる」経験**を得た。 - ユーザーの立場を想像し、開発者の論理ではなく**現場業務の流れに即した設計を行う大切さ**を身に染みて学んだ。

2020年/3ヶ月以内

建築業向け顧客データベース移行支援(バッチ作成)

### プロジェクト名:建設業向け顧客管理システム・データ移行支援(2020年頃/約3か月) - **チーム規模**:2名 - **担当工程**:仕様確認、バッチ作成、テスト、顧客対応 - **使用技術**: - **言語・処理**:バッチスクリプト、Excel(仕様設計・作業管理・整形処理) - **コミュニケーション**:顧客折衝(要望確認・提案) #### 業務概要 建設業向けの顧客管理システムのリニューアルに伴い、**旧データを新システム仕様に適合させるためのデータコンバート業務**を担当。多種多様なファイル形式のデータを、仕様に従って正しく変換・納品することが求められた。 上位者の仕様指示を受けつつも、実作業を任される立場として、**バッチの開発・仕様精査・テスト・納品準備**まで一貫して対応した。 #### 技術的工夫・思考プロセス - 当初から**「作業の戻りを最小化したい」**という意識を持ち、全ファイルの種別を洗い出してリスト化。そのリストをもとに、上位者と先に仕様確認を済ませるフローを確立。 - バッチ開発では、出力整形・データ整合性の自動チェック・エラーログ出力など、**小さなトラブルでも発見しやすい作り**を意識してコーディング。 - 特筆すべきは、**顧客と直接やり取りした点**。納品データの形式について顧客側の要望を受け、さらにこちらからも「視認性の高い形式」を提案。 - 結果として顧客から了承を得て、その提案仕様で業務を進行。 #### 成果・得られたもの - 顧客とのやり取りの中で、「提案→合意→実装」という小さな**要件定義フェーズの体験**ができた。 - 多忙なスケジュールの中、**建設業向けシステム開発との並行対応**でも品質を落とさずやり切った点に手応え。 - 「エンドユーザーの見やすさ・使いやすさ」を意識しながら処理設計・仕様提案を行えたことは、その後の開発姿勢にも活きている。

2022年/2年以上

医療機器ソフトウェアの詳細設計・実装・テスト

### プロジェクト名:粒子線治療装置向けソフトウェア開発(2022年~2025年/約3年) - **チーム規模**:7名 - **担当工程**:詳細設計、実装、顧客要件整理、業務改善自動化 - **使用技術**: - **言語**:C#、Python - **IDE・ツール**:Visual Studio、GitLab、Excel - **その他**:医療向けファイル仕様(DICOM形式等) #### 業務概要 粒子線治療装置向けの業務ソフトウェア開発に参画。**UIおよび業務処理機能の実装全般を担当**。開発対象には既存コードの改修、新機能追加が含まれており、顧客の業務要望を的確に実装へ落とし込む役割を担った。 #### 技術的工夫・思考プロセス - 設計資料のない機能に対しては、**C#コードから仕様をリバースエンジニアリング**し、自ら詳細設計書を作成。 ⇒ これにより、属人化されたコードの可視化とドキュメント化が実現され、後続メンバーへの共有・改修も円滑に。 - 新機能については、顧客ヒアリング→業務背景の把握→技術的落とし込みというプロセスを繰り返し、 **「実装可能で整合性ある仕様」**に調整。 - 工程に余裕がないタスクでは、事前に**API設計・クラス構成を図式化・明文化**し、コーディング工数とテスト工数の圧縮に成功。 ⇒ この進め方が評価され、当該機能は予定より前倒しで納品。バグは軽微なものに抑えられた。 #### 業務改善の取り組み - 医療系ファイル(例:検査機器から出力された画像パッケージ)からのデータ抽出作業を、Pythonで**自動化スクリプトとして整備**。 ⇒ 対象が数千ファイルに及ぶ案件だったため、**チームの総作業時間を1/10以下に削減**。 #### 成果・得られたこと - 設計資料がない既存機能でも「自ら構造を読み解き、ドキュメントとして整理」することでチームの土台を支える役割を果たせた。 - 顧客要望を鵜呑みにせず、**業務背景から要望を再定義し、仕様として成立させる力**を体得。 - 技術力だけでなく、「設計力」「折衝力」「業務効率改善力」を同時に発揮したプロジェクトとなった。

2025年/半年以内

内視鏡システム向けアーキテクチャ設計支援業務

### プロジェクト名:内視鏡システム向け制御シーケンス設計支援(2025年1月~6月) - **チーム規模**:複数名(設計支援チームの一員として参画) - **担当工程**:設計補助、コード検証、テスト、一部ツール開発 - **使用技術**:PlantUML - **設計支援**:シーケンス図 - **開発環境**:Visual Studio、VS Code - **言語**:C(組み込み制御コードの理解)、Python(業務効率化) - **その他**:Excel、組み込み制御ロジックの読解 #### 業務概要 内視鏡システムの制御ソフトウェア設計支援業務において、**動作シーケンスの整理・設計・検証補助**を担当。要求仕様書をもとに、**組み込み系制御処理のシーケンスをPlantUMLで作図・分析**し、制御フローの明確化を支援した。 #### 技術的取り組み・思考プロセス - 医療機器特有の制御概念を理解するために、**短期間で内視鏡に関する基礎知識をキャッチアップ**。 - 既存の設計図に不整合や漏れが多く、**自発的に図の整理・改修を行い、設計の一貫性向上に寄与**。 - 派遣先チームリーダーより「PlantUML図からSSDATAという構造体データをExcel化してほしい」と依頼を受けた際、**手作業ではなくPythonでの自動化を提案**。 - Pythonは未経験に近かったが、**約3日で1万行規模のデータ抽出・Excel出力ツールを開発**。 - 更なる要望(他データの抽出)にも対応し、**シーケンス図と制御条件の照合から要件定義・整理・実装までを一貫して遂行**。 #### 成果・実績 - 本来1人で数日かかる作業を、**ツール導入により“数分”で完了できるプロセスに変革**。 - ツールはその後も設計支援業務に再利用される想定で、**継続的な業務改善資産としてチームに引き継ぎ済み**。 - 単なる補助業務にとどまらず、**自発的な改善提案と技術習得を組み合わせて「価値を出す」意識を実践**した事例となった。

マネージメント能力

SES配属先で自分より後に参画した若手エンジニアに対し、業務の進め方やプロジェクトでの技術的な立ち回り方の指導を行っていました。
業務に必要なスキルやツールの習得を促し、自走できる状態にすることを目的としていました。基本的なコーディングや環境構築作業のサポートに加え、設計意図や業務背景を噛み砕いて伝えることで、理解の深度を高めてもらうことを意識しました。
自身がSES先に参画して1年経過した頃、2名の若手が新たに加わりました。当時の開発現場は設計書がなく、口頭や過去コードからのキャッチアップが求められる状況で、彼らも困っている様子でした。 そこで私は、毎日5分ほどの振り返り時間を設けて不明点を都度解消できるよう工夫しました。結果として、1ヶ月程度で彼らはメイン開発にも参加できるようになり、レビューでの指摘も減少。自信を持って作業に取り組む姿勢が見えたのは嬉しかったです。 正式なリーダーポジションではありませんでしたが、「相手に合わせた伝え方」や「細かな気配り」を通して、教えることの難しさとやりがいを実感した経験でした。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

現在業務で使用しているC#の技術をより深めたいと考えています。特に、業務システム開発における設計〜実装〜テストの一連の流れをよりスムーズに進められるよう、設計パターンやコード品質向上に関する知識の習得に注力したいと考えています。 また、業務効率化の観点からPythonによるツール開発にも取り組んでおり、簡易的な自動化スクリプトの作成経験を踏まえ、より実践的なスクリプトや周辺ライブラリの活用方法も学んでいきたいと考えています。 将来的には、単なる開発スキルだけでなく、上流工程から設計をリードできるようなスキルセットを意識的に身につけたいと考えています。

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

自分のペースを保ちつつ集中して取り組める環境で最もパフォーマンスを発揮できます。そのため、在宅勤務(リモートワーク)は非常に相性が良く、周囲の環境音や移動の負担がないことで、設計や実装に没頭する時間が確保できています。 また、業務の目的や背景をしっかり共有してもらえる環境、質問や提案がしやすい空気感があると、積極的に取り組みや工夫ができるため、成果も出しやすくなります。 一方で、仕様が曖昧なまま進むような状況や、頻繁な仕様変更が繰り返される環境ではパフォーマンスが下がる傾向にあるため、事前にゴールを共有できる体制が理想です。

キャラクター

直近で一番やりたいこと
現場にいたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
調整力 / 問題解決力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
年収が第一
やりたくない分野
仮想通貨
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと

顧客の業務に寄り添いながら、設計から実装、テストまで一貫して関われるエンジニアとして成長したいと考えています。

これまでSES案件で複数の業界に関わってきましたが、ドキュメントが不十分な現場や非効率な業務フローに対して、改善提案や補完ドキュメントの作成など、自ら考えて動くことにやりがいを感じてきました。今後は自社内や長期的な案件で、より深く業務理解に踏み込みながら、上流から下流までの一連の流れを俯瞰できる力を高めていきたいです。

技術的にはC#を中心に、Pythonなどの自動化系スクリプトやTypeScriptなどのモダンなフロント技術にも引き続き挑戦していきたいです。ゆくゆくは、業務効率やUI/UXを意識したプロダクト提案もできるエンジニアを目指しています。

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代前半
好きなテキストエディタ
サクラエディタ、VS Code
希望勤務地
埼玉県 / 千葉県 / 東京都
希望年収
600万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?