チームでの生産性を1→10にあげられるエンジニア
コミュニケーション能力に武器があり、相手の抱えているwantを言語化したり、目標に掲げ飛び込めるエンジニアとして生きて行きたい。
ただ1人で出来る作業の限界を超えるために、チームとして課題を解決する力を着実に成長させるエンジニアになる。
チームの力が10になるためには、相手を正しく説得して導く力をつけ、圧倒的な行動力で相手の成長曲線まで伸ばしに行けるエンジニアになれるように日々を過ごしたい。
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
開発のスケジュール及び、仕様調整
オンスケで遅延なく実行仕切ること
開発のスケジュールにおいては2点気をつけていました。
1: 自身の開発スケジュールが遅れないこと
2: ios エンジニアの開発スケジュールが大きく遅延しないこと
1の理由は、自身が求められている点として、スケジュール管理+折衝という役割で最低限が開発という点だと考えていたためです。
開発に関してはスケジュールから遅れることで、自分自身の「マネージメントがしたい」という願望からそれると考えたため、「PRのコメントの回数の減少」及び、「仕様をカチッと決め切っていること」の2点を工夫して実施。
仕様ブレはスケジュールに跳ねやすいため、レビュワーと設計を細かく詰めてwhy の部分をコードを確認しなくても良いところまでを短時間で詰めることを意識して実施。
おかげで開発スケジュールの遅延は0で完走。
2の理由は、iosエンジニア自身が未経験ということもあり、時々知ったかぶりをする言動があったからです。
特に知ったかぶりをされると、最低限の品質が守れないケースがあるため、知ったかぶりをいかに少なくして実施するのかを意識しました。
そのために、時々アプリの知識を問うたり、ふとしたタイミングで触ってみてコミュニケーションのズレを是正する動きをして、知ったかぶり及び、I/A 差異という観点でも発生しないことを確認していました。
開発チームのマネージメント+仕様を決定するまでのフローの明確化
開発のスケジュールにおいては2点気をつけていました。
1: 自身の開発スケジュールが遅れないこと
2: 他のメンバーの進捗や、成果物に対してのバグを見つけること
1の理由は、自身が求められている点として、スケジュール管理+折衝という役割で最低限が開発という点だと考えていたためです。
開発に関してはスケジュールから遅れることで、自分自身の「マネージメントがしたい」という願望からそれると考えたため、「PRのコメントの回数の減少」及び、「仕様をカチッと決め切っていること」の2点を工夫して実施。
仕様ブレはスケジュールに跳ねやすいため、レビュワーと設計を細かく詰めてwhy の部分をコードを確認しなくても良いところまでを短時間で詰めることを意識して実施。
さらに言語化されていない仕様が関わってくることがあり、テスト実施時に言語化しておかないと仕様もれによるバグが発生する可能性があった。
そのため、言語化する上でも昔の仕様を図や表でまとめて言語化+イメージでわかる状態にすることで、仕様の漏れが発生しないようにしました。
おかげで開発スケジュールの遅延はリスクとして、見積りの際に気づかなかった開発のずれを検知し開発スケジュールを細かく調整して解決するようにしました。
2の理由は、言語化されていない仕様に関しても新メンバーが理解できずに進捗遅れになるリスクを軽減することが必要だと考えたいたためです。
新メンバーが理解できていない仕様に関しては、PM にも依頼しつつ開発メンバー全員でコードをみたり、実際に運用メンバーにヒアリングすることで解決を目指した。
大きな機能変更が入りつつ、リファクタリングまで実施してコードを見やすさを担保した上で、昔からの仕様に関してはバグ0 でリリースすることができた。
特に昔からの仕様で、テストがしづらい箇所を徹底的にテストすることで、何が一番大切かという共通認識をチームで担保しつつ実施することができた
・社長や経営者に対して、仕様の提案を説明でき会社を成長させる案件に繋げる「コミュニケーション能力」
・OSS のコミッターを目指せるだけの「技術力」(DDD などの様々な開発手法の知識)
・エンドユーザからの声を聞いて自分たちで背策を考え抜き、実現しにいくチーム
・他人事ではなく自分ごとに置き換えて、課題に向かっていけるチーム
要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。
なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。