【ゴールデンウィーク営業のお知らせ】 2025年4月29日(火)~2025年5月6日(火)の期間を休業とさせていただきます。 ※4月30日(水)、5月1日(木)、2日(金)は通常営業いたします。 ※休業期間中にいただいた審査申請については、結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。
ガラパゴスSaaS時代のLast Mover

Dress Code株式会社

何をやっているのか

「あらゆる業務を整理し、誰でも自然に気持ちよく実行できる」をミッションとして立ち上げられたプロダクトです。SaaS/ツール乱立に伴い、システムの分断・業務のサイロ化が進んだ昨今において、社会問題化している業務の「摩擦問題」を解消するためのソリューションの開発に取り組んでいます。

現在、情シス業務、人事労務業務、採用業務、総務といった様々な領域の業務課題解決のためのソリューションを構築し、それらを統合したコンパウンドプロダクトを目指しています。このような多角的なプロジェクトを推進するため、技術基盤の標準化は重要な課題となっています。

🇯🇵 🇮🇩 直近の新しい動きのご紹介 🇸🇬 🇻🇳 🇹🇭
・ステルスで事業を展開しているにも関わらず、国内外での受注が100社超えを達成(そのうち3割は国外
・創業フェーズにも関わらず、Findy社主催の開発生産性Conferenceのスポンサードと登壇が決定
・コミュニティ活動にも積極的に行っており、React TokyoのGoldスポンサー決定

なぜやるのか

**一言で言うと「社会的意義が高いにもかかわらず誰も挑戦しないから」**

1. **社会的な価値の高さ**
1. Workforce Management / Business & Deal Managementをはじめとするエンタープライズ向けの基幹業務システムは、企業の経営活動のエンジンとして非常に社会的な価値が高い事業であるもの。
2. **誰もやらないこと**
1. その重要性に対して、日本においてはそれを担うプレイヤーがほぼ存在していない、かつ、今後も誕生する見通しはない状況。
3. **自分たちならできること**
1. そのような市場環境において、CEO江尻のワークスアプリケーションズでのERP事業のグロース経験、ビットキーでの経営者として自ら基幹業務の管掌・運営に関わってきた経験を踏まえ「自分たちならできる」という確信がある領域。
-

**◆Workforce Management領域 :「日本には存在しない」**

- 企業の経営環境、業務上の課題として「摩擦問題」が深刻化。具体的には、HR部門以外にも「人にまつわる関連部門」はたくさんいるにもかかわらず、HR関連SaaSは個別特定領域の効率化、DX化を進めており、全社視点での部門間・データ間・システム間の課題は点在し、そこに対する本質的な課題解決にフォーカスが当たっていない。今後、働き方の多様化(業務委託として働く等)、人材の流動化(転職するのが当たり前等)の潮流が加速していくことで、従来の日本では通用していた単一民族単一言語前提の「阿吽」は通用しなくなり、より汎用的・構造的な業務オペレーションが求められるようになっていく。
- 一方で、それを担うソフトウェアプラットフォームの提供者は日本において存在していない。米国ではかつてのPeopleSoftに対して、Workday、Ripplingのような存在が誕生している。日本においては唯一、ワークスアプリケーションズがそれを担いうる存在だったが、創業者の退任やPEファンドによる堅実な成長計画を踏まえると、大きな革新は期待できない状況。この市場環境、社会的な要請に応える必要があると考えている。

**◆Business & Deal Management :「世界にも存在しない」**

- ERPの世界的デファクトスタンダードであるSAPだが、労働者の価値観の変化等から導入・保守運用の「継続性」の課題が生じている。具体的には、SAP導入に伴う特殊な言語習得や導入・保守運用に関わる業務の拡張性・将来性のなさから「誰もやりたがらない」という構造的課題が生じており、人材獲得の難易度が非常に高くなっている。SAPを操る専門人材、難易度の高いプロジェクトマネジメントを担う責任感のある若手人材ともに不足しており、このままでは10-20年後にはSAPを誰も保守運用できない状態が世界中に蔓延してしまうことが見込まれる。
- CEO江尻自身、長年、ERP事業に関わってきた立場からERPの企業活動における価値や影響力の大きさは身に染みて感じており、この重要な役割を担うソフトウェアマーケットの将来に一石を投じる価値があると考えている。

どんな仲間がいるのか

【開発体制】
PdM:正社員2名
Designer:正社員2名
Engineer:正社員5名+業務委託4名
QA:業務委託3名

【開発プロセス】
アジャイル・スクラム(10日間スプリント)を採用
PMF Meetingを毎週開催、永続的PMFのサイクルを構築中

【開発スタイル】
Feature(価値・機能)単位でフルスタックに開発
ペアプロ・モブプロは積極的に採用
イベントストーミング・ドメインモデリングは特に注力

【その他】
20代後半から30代中盤のメンバーの割合が多い
フロント・バックエンド・インフラ・SRE・アーキテクチャなどいろいろな領域に強みのあるメンバー

転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する

通算参加回数

1回

会社情報

代表者名江尻祐樹
設立年2024年
上場非上場
資本金190,900,000円
売上高非公開円
従業員数20人
平均年齢33.9歳
住所東京都中央区築地7丁目2番1号THE・TERRACE・TSUKIJI・5階WEST
会社HPhttps://zenn.dev/p/dress_code
TECH BLOGhttps://zenn.dev/p/dress_code
GitHub未入力
Qiita Organization未入力

求める使用技術

  • React
  • TypeScript
  • NestJS
  • PostgreSQL
  • AWS
  • GitHub Actions
  • TanStack Table
  • TanStack Query
  • DDD
  • Clean Architecture
  • モデリング
  • SRE
  • REST API

Dress Code株式会社の文化

スキルアップ

会社

快適さ

開発

楽しみ

休みと時間

選考

共に働く人

SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?