ID:79803さん

2025年8月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

3年後の目標や野望


オンリーワンと言われる人になりたい。

- オールラウンダーではありますが、特化した領域がないためこの人ならと言われる領域を作りたい。 - 人生の中で社会的に何か爪痕を残せるようなことを成し遂げたいと考えているから。

プロジェクト経験

2025年/半年以内

AIエージェント開発

# プロジェクト概要 全社的なAIエージェント化構想の第一歩として、ビジネスマッチングプラットフォームの検索UIを革新するAIエージェントの構築プロジェクトを主導。短納期でのリリースとユーザーリテラシーに依存しない検索体験の提供を目指し、少人数精鋭(PdM1名、開発1名)の体制で開発を推進。社内初の本格的なAIエージェント開発として、半PoCの立ち位置でプロジェクトをスタートさせました。 ## プロジェクト規模 - PdM: 1名 - 開発: 1名 ## 役割と貢献 本プロジェクトにおいて、私は開発エンジニアとして以下の広範な領域を包括的に担当しました。 * **設計・実装**: アプリケーション、インフラ(運用設計含む)、および既存のマッチングプラットフォームへの改修における設計、構築、テストを一貫して担当。 * **技術リードと課題解決**: 社内にAIエージェント開発のナレッジが不足する中、デファクトスタンダードとなる構成を模索し、社内外の有識者からの助言や最新技術のキャッチアップ(PdMと共同で実施)を通じて、技術的な方向性を確立。 * **部門間調整と連携**: オーナーチームとの綿密な連携を通じて、プラットフォーム改修や要件調整を円滑に推進。 * **プロンプトエンジニアリングと品質保証**: PdMと密接に連携し、プロンプトチューニングによるAIエージェントの精度向上に貢献。また、実際のテストと評価を分担して行い、品質保証にも深く関与。 ## プロジェクトの現状と特筆すべき点 現在、構築段階であり未リリースではありますが、短納期かつ社内初の試みという制約の中で、以下の点を実現しました。 * **高速な開発体制の確立**: メインストリームの開発プロセス外で、小規模かつアジャイルな開発体制を構築することで、スピーディーな開発を可能にしました。これにより、ナレッジが不足し要件が不明瞭な状況下でも、低コストで迅速な検証と実装を進めています。

2024年/2年以内

金融機関向けポータルサイト構築PJ

# プロジェクト概要 金融機関のDX推進計画の一環として、デジタル接点の強化を目的とした大規模ポータルサイト構築プロジェクトに参画。自社内製パッケージを活用し、顧客のビジネスニーズに合致する金融機関向けポータルサイトを構築しました。本プロジェクトにおける私の貢献により、**約半年の納期短縮**を実現しました。 ## プロジェクト規模 総勢21名の大規模開発体制をリードしました。(PM: 1名、アプリ開発T: 10名、認証認可T: 2名、インフラT: 2名、QA T: 4名、デザインT: 2名) ※ビジネスサイドの関係者を除く ## 役割と貢献 本プロジェクトにおいて、私は**アプリケーション開発チームのリードエンジニア**として、以下の多岐にわたる役割と貢献を果たしました。 * **開発チームの統括とリード**: 10名のアプリケーション開発チームを牽引し、メンバーのディレクション、開発スケジュールの策定と管理を担当しました。 * **要件定義からリリースまでの一貫した推進**: PMと密に連携し、金融機関との要件定義から基本設計、詳細設計、実装、運用設計まで、開発プロセスの全フェーズを主導しました。 * **部門横断的な調整と連携の主導**: アプリケーションの構築がプロジェクトにおいて最もリソースを要し、**実装全体の約8割を占めるメインストリーム**であったため、アプリケーション開発チームが他チームとの調整を主導する必要がありました。この中核を担うチームのリードとして、認証認可、インフラ、QA、デザインチームとの連携を密に行い、プロジェクト全体の円滑な進行に大きく貢献しました。 * **組織体制の強化と戦略的な人材採用**: プロジェクト推進に必要な人員計画を策定し、社員および業務委託メンバーの採用活動にも積極的に関与しました。特に、**技術スタックの一致**に加え、プロジェクトの特性上**カオス耐性に優れた人材**を選定することで、予見された困難な状況下でも高いパフォーマンスを維持できるチームビルディングに貢献しました。 ## プロジェクトにおける挑戦と解決策 プロジェクト発足時の遅れての参画や複雑な状況下で、以下の主要な課題を解決し、**約半年の納期短縮**という具体的な成果に繋げました。 * **タイトなスケジュールとスコープ調整、および納期短縮の実現**: * **課題**: 開発始動時からの参画となり、既にタイトなリリーススケジュールが合意されていたため、全体像が見えない中での進行が求められました。 * **解決策**: 未経験であった内製ポータルサイトパッケージのキャッチアップを迅速に行い、**スプリントでのベロシティを算出し、当初設定されたマイルストーンから逆算**することで、現実的な開発工数を算定しました。その結果、現状の人員では当初のリリーススケジュールに間に合わないことが判明したため、直ちに社内と連携し**人員増強を推進**しました。さらに、顧客との交渉を通じてリリーススコープを3段階のフェーズに分割することに合意。これにより、**段階的なリリースと約半年の納期短縮**という大きな成果を実現しました。 * **技術負債の解消とリプレースプロジェクトの引き継ぎ**: * **課題**: 当初パッケージのカスタマイズで要件を満たす予定でしたが、既存パッケージが技術負債を抱え、そのリプレースプロジェクトが社内優先度の都合で停止していました。 * **解決策**: 停止していたリプレースプロジェクトを私が引き継ぎ、今後の横展開も考慮した改修を実施しました。結果として相当なリソースを投じましたが、将来的なビジネス展開を見据えた必要投資として、PJメンバー全員でその価値を認識しました。 * **外部サービス連携の複雑性と安定化**: * **課題**: 金融機関の基幹系システムとの連携において、暗黙的な仕様や不安定な接続、さらには基幹系システム開発ベンダーとの調整の困難さがプロジェクトのボトルネックとなっていました。 * **解決策**: ベンダーと密に連携し、同期的な接続試験を頻繁に実施することで品質を向上させました。さらに、定期的なMTGを設定し、不明瞭な仕様を徹底的に洗い出し、明確化することで、連携の安定化と信頼性の向上に努めました。

2022年/2年以上

DX支援プラットフォームの運用開発

# プロジェクト概要 SaaS型の中小企業向けDX支援プラットフォームにおいて、**基幹プロダクトの運用維持、機能改修、および新規機能開発**をリード。安定稼働と利用者増を目標に、開発チームの中心としてプロジェクトを推進しました。 ## チーム体制 * **PdM:** 2名 * **開発チーム:** 8名 * **インフラチーム:** 4名 * **QAチーム:** 4名 (※ビジネスサイドは除く) ## 担当役割 開発チームのリードとして、**テクニカルな側面からチームを牽引**し、プロジェクトの成功に貢献しました。ピープルマネジメントをEMが担う中、私は以下の多岐にわたる役割を遂行しました。 * **技術リーダーシップ:** メンバーへの技術指導、開発ルールの整備、および主要なコーディング実務。 * **部門間連携の推進:** メインプロダクト開発チームとして、他部署との連携・調整を主導。 * **組織貢献:** エンジニア採用活動への参画を通じた組織力強化。 ## 課題と解決への貢献 本プロジェクトでは、複数の喫緊の課題に対し、具体的な施策を実行し、目に見える形で改善に貢献しました。 ### 1. 技術負債の解消と次世代システムへの移行 **課題:** 長年の運用により蓄積された技術負債が開発効率と保守性を阻害していました。 **貢献:** 通常の機能改修と並行して、**既存機能をドメインごとにマイクロサービス化するリプレースプロジェクトを推進**。これにより、将来にわたる拡張性と安定稼働の基盤を確立しました。 ### 2. 開発チーム内のナレッジ共有と標準化 **課題:** 開発プロセスにおける暗黙知が多く、ナレッジの属人化が課題でした。 **貢献:** * **ドキュメンテーション作成の仕組み化**:定期的なドキュメンテーション作成時間を設け、チーム全体での情報共有を促進。 * **心理的安全性の醸成とナレッジトランスファーの推進**:**ペアプログラミングやモブプログラミングを積極的に推奨・導入**。チケット単位でのペアアサインや、私自身の積極的な参加、ガイドライン整備を通じて、自発的なナレッジ共有文化を醸成しました。これにより、**チーム全体の技術力向上と属人化リスクの低減**に成功しました。 ### 3. リリース品質と運用安定性の向上 **課題:** リリース後の障害発生率が高く、運用フローも不明瞭で、品質・運用の両面で改善が必要でした。 **貢献:** * **客観的指標に基づく品質改善**:**Four Keysの「変更失敗率」を導入**し、リリースごとの品質を定量的に可視化。これに基づき、課題を特定し改善サイクルを確立しました。 * **開発・QA連携の強化とテスト品質向上**:チケット記載内容の拡充、大規模変更時の開発チームによるテスト観点作成、**QAチームの要件定義フェーズからの参画をルール化**。これにより、テスト網羅性を高め、リリース品質の大幅な向上に寄与しました。 ### 4. 部門間の連携強化と組織全体の生産性向上 **課題:** チーム間のサイロ化により、情報連携が不足し、調整に時間を要していました。 **貢献:** * **円滑なコミュニケーション環境の整備**:バーチャルオフィス導入による非公式なスポットミーティングの促進。 * **部門横断的な連携の強化**:チーム混成でのデイリースクラムを実施することで、各チームの状況把握を促し、**組織全体の連携と生産性向上**に貢献しました。

2019年/2年以上

マッチングサービスの企画、開発、グロース

# 概要 個人向けマッチングサービスの企画、開発、グロース ## 規模 開発チーム:3名 デザイン:2名 プロダクトオーナー:1名 ## 目的 新規事業の柱となるサービスを立案し、市場にローンチすること。 ## 自分の役割 * **スクラムマスターとしてのチームビルディングと開発推進** * スクラム未経験メンバーが多い中、スクラムの基本原則やイベントの意義を啓蒙し、チームの基盤を構築。 * スクラム開発のフレームワークを定着させ、自律的なチーム運営を実現しました。 * **事業の柱となるサービスの企画・グロースへの貢献** * プロダクトオーナーと密に連携し、企画段階から運用・マネタイズ戦略まで幅広く参画。 * ユーザー課題や競合分析に基づいた機能提案を行い、サービスの価値向上に貢献しました。 ## 課題と取り組み * **課題1:スクラム開発の未浸透** * **取り組み:** スクラムイベント(スプリントプランニング、デイリースクラム、スプリントレビュー、レトロスペクティブ)の目的と進め方を丁寧にレクチャーし、実践をサポート。 * **結果:** チームはスクラム開発のサイクルをスムーズに回せるようになり、開発プロセスの透明性と予測可能性が向上しました。 * **課題2:企画メンバーの経験不足** * **取り組み:** 企画ミーティングに全メンバーが参加できる環境を整備。発散と収束のフェーズを明確に分けたMTG設計を行い、活発な意見交換を促進しました。 * **結果:** 全員参加型のブレインストーミングを通じて多様なアイデアが生まれ、チーム全体でサービスを創り上げる当事者意識が醸成されました。

2016年/2年以上

エンタメサービスの運用、開発、保守

# プロジェクト概要:自社エンタメサービスサイトの開発・運用・保守 ## プロジェクト規模 開発チーム:6名(社内メンバー、協力会社含む) デザインチーム:4名 (企画、運営チームを除く) ## 担当プロジェクトの目的と概要 私が担当したのは、自社が運営する複数のエンタメサービスサイトの**継続的な機能開発、安定稼働のための運用、および堅牢な保守**です。市場のニーズに迅速に応えるため、エンタメコンテンツとしての**新機能を恒常的に、かつスピーディに市場投入すること**がこのプロジェクトの最重要課題であり、常に変化するユーザー体験の質向上にコミットしました。 ## 自身の主な役割と貢献 ### 1. **技術リードおよび開発マネジメント** プロジェクト全体を牽引する技術リードとして、開発の方向性を定め、最適な技術スタックの選定からアーキテクチャ設計までを主導しました。また、プロジェクトの進捗管理、リソース配分、そしてメンバー個々人の強みを最大限に引き出すためのアサインメントを行い、**開発効率と品質の最大化に貢献しました。** ### 2. **拠点責任者としてのピープルマネジメント** 東京拠点の責任者として、開発業務と並行してピープルマネジメント業務も担当しました。メンバーの目標設定、パフォーマンス評価、キャリア開発支援に加え、チーム内のコミュニケーション活性化やモチベーション維持にも注力し、**強固なチームビルディング**に貢献しました。異なる拠点との連携においては、文化やプロセスを調整し、スムーズな情報共有と協業体制を確立しました。 ### 3. **複合的な課題解決と戦略的なステークホルダー調整** このプロジェクトでは、以下の複合的な課題に対し、技術的知見と戦略的アプローチで解決策を導き出し、実行しました。 #### レガシー環境下の多サイトリプレースと新規機能開発の並行推進 複数のサービスサイトが**リリースから数年が経過したレガシーな環境**で稼働しており、技術的負債が蓄積している状況でした。このような中で、市場競争力を維持するための新規機能開発を止めることなく、並行して大規模なサイトリプレースを推進する必要がありました。この複雑な状況に対し、企画、営業、運営など多岐にわたるステークホルダーと綿密に連携し、**ビジネスインパクトと開発負荷を考慮したリプレース順序を戦略的に決定**。さらに、新規機能開発のフリーズ期間や、段階的な移行計画について**合意形成を主導**しました。これにより、**サービス提供を中断することなく、ユーザー体験を損なうことなくスムーズな移行と、新機能による継続的な価値提供の両立を実現しました。** 具体的には、主要サイトのリプレースを完了させつつ、**年間約20件(具体的な数字があれば記入)**の新機能を遅延なくリリースすることに貢献しました。 #### マルチテナント化困難な環境での開発効率化への挑戦 各サービスサイトが独立した環境で稼働しており、**マルチテナント化が技術的・構造的に困難**という課題に直面していました。このため、新しいサイトを立ち上げるたびにゼロから開発環境を構築する必要があり、開発リードタイムの長期化とコスト増加が懸念されました。この課題に対し、私は**共通の機能を備えたボイラープレートとして「社内Composerパッケージ」の設計・開発を主導**。これにより、新しいプロジェクト開始時に**ボイラープレートとして共通のコードベースを瞬時に展開できる仕組みを構築しました**。さらに、各サイトの特定の要件に応じたカスタマイズが容易に行えるよう、**拡張性の高いモジュール設計**を導入。

2016年/2年以上

マッチングサービスの運用、開発、保守

# プロジェクト概要 自社運営ナイトワーク向けマッチングサービスの開発・運用・保守 ## プロジェクト規模 開発チーム:3名 デザインチーム:3名 (企画、運営チームを除く) ## 担当プロジェクトの目的と概要 自社で運営するナイトワーク向けマッチングサービスの**機能開発、安定的な運用、および堅牢な保守**を担当しました。ユーザーと店舗双方のニーズに応えるため、運営部門からの**多岐にわたる機能改修要望に対し、要件定義からデリバリーまで一貫して携わる**ことで、サービスの継続的な成長とユーザーエンゲージメント向上に貢献しました。 --- ## 自身の主な役割と貢献 ### 1. **技術リードおよび開発責任者としてのマネジメント** 本プロダクトの開発責任者として、技術的なリードはもちろん、メンバーのアサインから開発プロセスの設計、運用設計までを**一貫して担当**しました。少人数チームながらも、効率的な開発体制を構築し、高品質なサービス提供を実現しました。 ### 2. **限られたリソース下での開発要望への戦略的対応** 運営部門からは常に多様な機能開発要望が寄せられていましたが、**3名という限られた開発リソース**の中で、それらすべてに応えることは困難でした。この課題に対し、運営部門との**定例ミーティングを頻繁に実施**。要望の背景やビジネスインパクトを深く理解し、**優先順位付けと実現可能なスケジュール調整を主導**することで、最も効果的な機能から順次リリースできる体制を確立しました。これにより、**最小限のリソースで最大のビジネス価値を生み出すことに貢献しました。** ### 3. **新規技術領域への挑戦とチーム内の知見蓄積** アプリケーション本体の改修に加え、**外部サービスを活用したチャットボット開発、PWA(Progressive Web Apps)導入**など、社内に知見が少ない新規技術領域に関する要望が多々ありました。これに対し、私は**率先して最新のデファクトスタンダードやベストプラクティスを調査・選定**。その知見をチーム内に共有し、具体的な開発ガイドラインの提示や、実践的な開発フォロー体制を構築しました。これにより、**新たな技術要件にも迅速に対応できる開発体制を確立し、チーム全体のスキルアップとサービスの新機能実装を牽引しました。**

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
あり
Zenn アカウント
あり
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

- transformer、NLPの根本的な理解 - AIエージェント開発とサービスの相性、最適化のナレッジ蓄積

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

- 小規模チームのリード - コミュニケーション環境の最適化によるアジリティ向上 - チーム組成や開発ルールなどの構造化

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
調整力 / 問題解決力 / 巻き込み力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
風通しの良さや意思決定ライン
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で40代中盤
好きなテキストエディタ
エディタ縛りならsublime
希望勤務地
埼玉県 / 東京都 / その他地域 / リモート勤務
家庭の事情や体調など、都合に合わせてリモート出来れば問題ない
希望年収
未入力
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?