【ゴールデンウィーク営業のお知らせ】 2025年4月29日(火)~2025年5月6日(火)の期間を休業とさせていただきます。 ※4月30日(水)、5月1日(木)、2日(金)は通常営業いたします。 ※休業期間中にいただいた審査申請については、結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。

ID:7172さん

2025年4月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

3年後の目標や野望


技術的な側面からプロジェクト全体を通じて最適な提案ができるようになりたいと考えています

フロントエンド・バックエンド・インフラ・アプリなど特定の領域に部分最適にならないようにシステム全体を設計・提案できるようなエンジニアになれたら、と考えています。

プロジェクト経験

2023年/2年以内

中古品買取システム

# 概要 中古品の買取業務を支援する社内システム。 すでに稼働していた買取システムが存在していたが、運用コストの増大と周辺システムと連携する為、新しい買取システムを構築中。 新しい買取システムでは以下の機能を提供。 * 買取依頼者(顧客)の登録 * 買取品目の登録 * 買取品目から査定金額の予想と査定ランク付け(新システムのみ) * 他システム連携(新システムのみ) # チーム構成 プロダクトマネージャ: 2名 エンジニア: 6名から8名。FrontendとBackendを含む。 QA: 1名 インフラ: SREチームが担当。ただし、基本的なメンテナンスや監視、ちょっとしたインフラ構成の変更についてはチーム内で実施するのが基本となっている。 # 所属期間 2023/9〜 # 担当 主にBackendでの機能追加、機能改善の担当。 Frontendで人手が足りない時はヘルプでFrontendの実装。 # 使用技術 シンプルなAPIサーバとSPAで構成されたサービルとなります。 * APIサーバとしてGo + ogen(openapi.yamlを元にAPIのI/F生成)+ sqlboiler(ORM) + Do(DI Container) * FrontendはNext.js + TypeScript * APIのスキーマ管理にopenAPI3を使用。このAPI仕様を元にAPIサーバとFrontendのAPIクライアントを生成 * インフラはGCPでインフラ構築にはterraformを使用 * Backendの実行環境はGCPのcloud run、バッチ処理はcloud run job。Fronendはcloud storageから配信 * データベースにはAlloyDB for postgreSQLとcloud sqlのpostgreSQL * CIにはgithub actions、CDにはcloud build * ユーザー認証基盤にauth0 # 主にやったこと * 機能追加 * 他社買取サービスとの連携処理の実装 * 買取依頼のCSVファイルを受取、自社買取サービス向けにデータ変換を実施し、DBへ買取データの登録。 * 買取品目から査定金額の予想と査定ランク・査定時間を予測する機能の実装 * 買取品の種類と点数を元に既に用意されている買取査定金額データベースと顧客属性から買取金額・査定時間を予測し、さらに顧客のランクを決定する機能の追加 * この機能については初めから全てを実装したわけでなく、当初の担当者がチーム事情で変更になった為、ある程度できた状態を引き継いで完成させました。 * 新システム移行作業 * 旧システムから新システムへの移行を機能毎に以下の段階で実施。 * まず新システムに旧システムへリクエストとレスポンスをProxyするだけのAPIを追加。Frontendは新システムのAPIを叩くように改修することでFrontendの向き先を変更 * 次に新システムのAPIを旧システムへのproxyから旧システムの機能を移植したものに置き換え。これでBackend処理の移行 * 最後に新しいDBを用意し、旧システムのDBを移行することで移行を完了させる # 課題と対応 * 構造化ログの導入 * 参画時、アプリケーションログが構造化されていなかった為、バグが発生しても原因の特定に時間がかかっていました。 * そこで構造化ログ出力を提案し、実装。ちょうどGoの標準ライブラリとしてslogが出たばかりでしたのでslogにて構造化ログを出力する実装を行いました。 * APIの高速化 * 一部APIのレスポンスのレイテンシーが低いことが課題になっていました(レスポンスに8秒程度かかっていました) * 低速になっていた原因はデータ取得にあることがわかった為、データキャッシュするライブラリを導入することで解決しました * 当初はredisなどのメモリキャッシュを提案したのですが、インフラコストを可能なかぎり抑えたい、ということでしたのでアプリケーションのメモリ上へキャッシュする方法に変更しました。 * アプリケーションへのアーキテクチャの導入 * 参画時、リクエストを受け取ってからの処理が全て同じ階層で行われており、ユニットテストを追加することができない状態でした * そこでDDDやクリーンアーキテクチャなどを参考にアプリケーションを階層分けを提案し、実施することでユニットテストを導入できるようにしていきました。 * 階層分けし、階層間を粗結合にする為にDIコンテナを導入することで粗結合になるようにしました。 * ただし、階層分けをしたことで定型的なコードを記述することが増えるデメリットも顕在化してきました。 * これを克服する為に既存の構造体定義などからオブジェクトを組み立てるbuilder関数の自動生成ツールなどを作成することで対応しました。

2022年/1年以内

企業間営業情報連携クラウド

# 概要 複数企業で共同で営業活動する際、見込み顧客(法人)を共有などをできるSaaSです。 すでにPocとして1社への導入が決まっていたが、それ以外はこれから営業していく段階。 その為、まだユーザー数は多くはなく、プロダクトはこれから成長段階という局面で参加しました。 # チーム構成 * エンジニア: 5名〜6名 * 営業件財務: 1名 * プロダクトオーナー: 1名 上記の構成でほぼ全社員という状況でしたので、エンジニアの中で決まった役割などは存在せず、ほぼ全員がFrontend・Backend・インフラを担当していました。 # 所属期間 2022/10〜2023/8までの約10ヶ月間 # 担当 サービスの特性上、企業データベースを作成する必要があった為、有償で購入した企業情報データや公開されている企業情報を修正・整理し、データベースに格納する機能開発を主に行っていました。 同時に収集した企業データのユーザーに可視化する機能についても担当していました。 # 使用技術 シンプルなAPIサーバとSPAで構成されたサービス。 * APIサーバとしてGo + ogen(openapi.yamlを元にAPIのI/Fを生成) + ent(ORM) * フロントエンドはReactとTypeScript * APIのスキーマ管理にはopenAPI(v3) これを元にAPIサーバの生成とFrontendのAPIクライアントを生成 * インフラはAWSでコンテナの実行にはAWS Fargateを使用。インフラ構築にはterraformを使用 * バッチ処理にはAWS Batchを使用 * データベースはAWS RDS上のpostgres * CIとCDはgithub Actions * ユーザー認証基盤にauth0 # 主にやったこと * 機能追加 * 企業データベースの収集用バッチ処理の開発・改善 * 修正した企業データの整形処理とフィルタリング用のバッチ処理の開発・改善 * 企業データのデータベースへの登録バッチ処理の開発・改善 * 登録企業データの可視化機能 * その他、既存バグ改修など # 課題と対応 * 既存のバッチ処理は入り組んだ作りとなっていた為、保守性に課題があった。 * 可能な箇所からユニットテストを追加していった * DBアクセス部分を少しずつリポジトリパターンを導入して分離していった。 * 企業データベースの登録に処理時間(約40分程度)がかかっていた課題があった。 * 登録処理のクエリの見直し(bulk insertやupsertへの変更など)することで20分程度まで短縮 * 企業データを可視化する際、ユーザーが指定した条件に合致した企業情報をSVGの地図データとして色別けした日本地図で可視化したいというプロダクトオーナーからの要望 * reactで利用可能なSVGライブラリの調査・選定を実施 * SVGとして公開されている地図データの調査 * 地図情報と企業データをマッピングする処理を記述することで日本地図として可視化することで解決

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

* 設計能力(DDDなど) * kubernetes * Rust

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
未入力です
好きなスタイル
好きな規模
水とプログラミングどっちが大事?
自信を持って人より秀でていると言える点
未入力です
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
未入力です
やりたくない分野
ゲーム
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で50代前半
好きな Text Editor
vscode
希望勤務地
東京都
希望年収
1100万円
転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?