【ゴールデンウィーク期間中の審査について】 2025年4月29日(火)~2025年5月6日(火)の期間中にいただいた審査申請については、 結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。

K

3年後の目標や野望


世界中を笑顔にするサービスを作りたい

同じお金をいただくのであれば、「このサービスにお金を払って良かった」と思ってもらえるものを提供したいと思っています。 そのため、Webやアプリなど手段にはこだわらず、ユーザー体験を軸に、本質的に価値のあるものをつくりたいと考えています。 もちろん事業としての利益も大切ですが、それだけでなくユーザー満足度との両立を目指したいです。 その実現のために、単なる実装だけでなく、施策の立案から運用までを一貫して担える裁量を持ちたいと考えています。 また個人だけでなく、開発組織全体で共通の目標に向かい、自律的に動けるチームづくりもしていきたいです。 メンバー同士が信頼し合い、自然と助け合えるような文化を育て、プロダクトと組織の両面から「良いサービス」を支えられるようなエンジニア・リーダーになりたいと思っています。

プロジェクト経験

2022年/2年以上

妊娠育児サポートアプリ開発

### 概要 妊娠中・育児中のパパママを支えるサポートアプリにて、クライアント開発とチームリードを兼務。 Flutterを用いた開発のほか、開発プロセス改善やデータドリブンな施策推進をリードし、ユーザー体験と組織生産性の向上に貢献。 ### 担当領域 - Flutter(Dart)を用いたクライアントアプリの開発・保守 - 技術選定やアーキテクチャ設計のリード - コードレビュー、技術的支援 - チームマネジメント(1on1、育成支援) - 施策立案、データ分析〜仮説検証の推進 ### 技術スタック - クライアント: Flutter (Dart), Swift, Kotlin(必要に応じてネイティブ対応) - 状態管理: Riverpod - 分析基盤: Firebase, BigQuery - その他: GitHub, Figma ### チーム体制 - クライアントサイド:1〜5名(現在は1名体制) - サーバーサイド:1名 ### 実績・バリュー - 難易度の高い大規模機能開発をリード - 他メンバーでは難易度が高い領域の実装を担当 - リソース・期間に制約がある中で、品質と納期の両立を実現しスムーズなリリースを牽引 - 仮説思考によるプロダクト改善を推進 - データに基づく課題抽出〜改善施策の実行フローをチームに導入 - それまで経験則ベースだった改善方針を論理的・再現性のあるプロセスへ転換 - ユーザーのリテンション率を15〜20% → 25〜30%に改善 - 分析や仮説検証の型化を通して、チーム全体のデータリテラシー向上にも貢献 ### 補足 「コードも書くテックリード」として、自ら実装しながら技術的意思決定や育成支援を行うハンズオン型のリーダーシップを発揮しています。 技術志向・プロダクト志向の両面からバリューを出せる人材を目指し、日々改善を重ねています。

2024年/半年以内

パパママ向けプレゼントキャンペーンLP開発

### 概要 自社サービス内で実施しているパパママ向けプレゼントキャンペーンのLPおよび管理画面の開発・保守を担当。 サーバサイド専任メンバーに業務が集中していたため、EMとしてチーム体制の安定化・評価の精度向上を目的に自ら開発へ参画。 ### 担当領域 - サーバサイド開発(保守・機能追加) - LP管理画面の不具合対応・改善 - メンバーのタスク負荷分散・環境整備 ### 技術スタック - 言語: Ruby - フレームワーク: Ruby on Rails - DB: PostgreSQL - インフラ: AWS(ECS, S3 等) - その他: GitHub, Copilot, Slack ### 成果・工夫 - 開発のボトルネックとなっていた軽微なタスクを自ら巻き取ることでメンバーの生産性を向上 - AIエディタ(GitHub Copilot)を活用しながら、1ヶ月で中堅レベルの品質を担保できるようキャッチアップ - 実装内容を通じてサーバサイド開発の知見を習得し、レビュー・評価に活かす体制を構築 - メンバーからも「1ヶ月でミドルエンジニア相当のクオリティ」とフィードバックを獲得 ### 意識していたこと - EMであってもコードに触れて技術的なキャッチアップを継続し、説得力ある評価とサポートができるように - 「役割の垣根を超えてチームを動かす」**ことを大切にし、状況に応じて柔軟に手を動かせる体制づくりを推進

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

このマネージメント能力は公開されていません

2024年2月からEMとして開発部(社員1名、業務委託1名)のリードを行っています。 * 組織マネジメント * 部の予実管理 * ピープルマネジメント * メンバーの評価 * メンバーの1on1 * 業務委託メンバーの採用 * プロジェクトマネジメント * Bizチームとの折衝、調整 * プロダクトマネジメント * 施策の検討 * データ分析
これまでCTOが担っていたマネジメント業務をスムーズに引き継ぎ、同等以上のアウトプットを安定的に出せる状態にすることが私の責務でした。
新たにマネジメント領域を担うにあたり、最大の障害は自身の知識・経験不足であると認識していました。 そこで、自発的にスキル習得のための成長ロードマップとアクションプランを社内に公開し、週次での振り返りと改善を実施。知識のキャッチアップと実践を同時並行で進めました。 このプロセスでは自分自身をあえて追い込む形になりましたが、上長やメンバーからのフィードバックや支援を得ることができ、情報開示の重要性と、チームに頼ることの価値を強く実感しました。 また、同時期にCTOの退職が決まり、チームの不安が高まる中でピープルマネジメントを最優先事項と位置づけました。 メンバーの動揺を抑えるべく1on1を通じたメンタルケアに注力し、感情の乱れがアウトプットに与える影響を最小限に抑えることができました。 上長からは「このままではメンバーの離職もあり得る」と危惧されていましたが、最終的にメンバーは残留し、チームとしての再構築が実現できました。 その後、残ったメンバーで成果を最大化するために、まず「アウトプットの再定義」を行いました。 当初はアウトプット=コード量と捉えていましたが、視点を変え、アウトプット=売上への貢献と再設定。 プロダクトごとに優先度を明確にし、インパクトの大きい業務に集中する方針に転換しました。 その結果、開発量は若干落ちたものの、売上への影響はほぼなく、限られたリソースで成果を維持・再構築することができました。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
あり
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

1. 英語 現状ドキュメントを読める程度なので、まずはGoogle I/Oなど海外のイベントに行って発表内容が理解でき、現地の開発者とコミュニケーションが取れるように成りたいと思っています。 現在Youtubeで英語を勉強するための動画を見ながら勉強しています。 2. マネジメント力 チームやプロダクトを加速的に成長させるためには個人の力よりもチームの成長が大事だと思うので チームをより強くしていくためのマネジメント力は必須だと考えます。 日々の業務で足りない分は上司に教えてもらった本を読んで情報のキャッチアップをしています。

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

心穏やかな状態を維持できる環境。自宅作業が出来れば理想だが音楽を聴きながら集中して仕事が出来るだけでも良い。ガヤガヤと賑やかな環境で仕事をするのは苦手です。

キャラクター

直近で一番やりたいこと
マネジメント力を上げたい
好きなスタイル
好きな規模
水とプログラミングどっちが大事?
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 問題解決力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
会社の安定性
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / レガシーな環境を改善できる / 新しい技術はとりあえず試す / 起業/創業期のベンチャーにいた / 多職種のバックグラウンドがある / OSSのコミッターである
その他のやりたいこと・やりたくないこと

マネジメントに進みたいと考えているので開発に関しては必要に応じて手を動かすくらいを希望しています。
入社して一定期間は相互理解のために開発もやるというのは問題ないですしむしろお願いしたいです。

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で40代中盤
好きな Text Editor
IntelliJ
希望勤務地
東京都 / 大阪府 / 福岡県 / リモート勤務
集まる必要性がない場合は基本リモートが許可される環境が必要
希望年収
900万円
転職ドラフトスカウトに参加して
企業から指名を受け取ろう!
会員登録をして転職ドラフトスカウトに参加すると、企業から年収付きの指名を受け取ることができます。
会員登録する
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
SIGN UPSIGN IN


転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?