ID:80800さん

キャリアビジョン


プロダクトマネージャーとして外でLTやUdemyで講座を開いたり外に自信を発信できるくらい、経験と自信を積みたい。

自分の成長だけでなく、自分の経験を外に広め一緒に切磋琢磨する仲間と出会い、プロダクトで世の中をよりよくしていきたいから。

プロジェクト経験

2024年/2年以内

[NEC][2024-]農業ICTプロダクト全体戦略

**#概要** - 農業ICTの全体戦略・グロース設計と、ロードマップ・KPI策定、既存機能のレバレッジ分析を主導 **#担当** - プロダクトマネージャー/プロジェクトリーダー 組織構成:社内(BizDev、R&D、システム運用/保守、デザイン、SE)、委託(エンジニア)、現法およびJV(営業、CSM) **# 使用技術** - AWS/JavaScript/Java/Kotlin/Swift/MongoDB **# 課題** - 私の取り扱っているプロダクトは弊社と食品会社の2社で立ち上げた会社が販売している - 親会社の意向による組織再編成や市況の変化により、現状のプロダクトロードマップでは、売上がを伸ばすのが難しくなっておりプロダクトの見直しが必要となった **# 取り組み** - プロダクトの見直しを行うにあたり、プロダクトビジョンから見直しを行った。さらに、サービスの単価と利益率、過去の売り上げやアクセスログなどから対象顧客を選定し、その顧客にどういう価値を提供したいのかも再定義を行った。 - そこから短中長期でのプロダクト提供価値を3社間(弊社、食品会社、JV)とも整合を取り、プロダクトロードマップの見直しを行った。 - 現状はそれに沿って開発を行っている。 **# 工夫した点** -顧客中心に考えること、事業性で見ることを一旦は切り離し、定量データをもとに議論を進めることを徹底した。特に、グランドルールを用意し議論がそれないようにした。 - 議論に参加するメンバーだけの合意が取れるのでは意味がないため、定期的に3社間で議論して方向性がずれていないことを確認した。

2024年/1年以内

[NEC][2024-] 社内プロダクトマネジメントネットワークの形成

**#概要** - 総計8事業部横断のPMコミュニティ創設と“知の共有”、勉強会開催の仕組みづくり **#担当** - プロダクトマネージャー/プロジェクトリーダー **# 使用技術** - 社内ツール(Teams、Box、Notion) **# 課題** - プロダクトマネージャーのプレゼンスが全社的に低いため、コミュニティが無く、部門間でノウハウや情報共有、相談ができていなかった - PdM育成環境が整っていなかったため、オンボーディングとして参照すべきドキュメントも存在しなかった **# 取り組み** - いつでも書き込める掲示板を作成し、各PdMが課題に思っていることや知りたいことを可視化し、そこから勉強会の内容を選定して実施 - 各自が参加した研修やおすすめの研修や講座などを共有しノウハウ集の作成を行った **# 工夫した点** - 運営メンバーは役職・部門横断の自発的コアメンバー構成することによってコミュニティが機能しなくならないようにした。 - 教材や知見の共有の仕方をテンプレート化して簡単に共有できるようにした - 部門ごとにPdMとしても責任や役割範囲が異なるため、お互いの全体認識を合わせてから議論やコミュニティ運営方針を検討した。

2023年/2年以内

[NEC][2023-]農業ICTサービス(PC Webアプリ、ネイティブアプリ(iOS/Android))のプロダクトマネジメント

**#概要** - 大規模農家向け農業ICT(海外:ポルトガル・スペイン他)サービスにて、機能最小単位(スケジューラ、レポート等)やコンポーネント単位の新規実装や改善業務 **#担当** - プロダクトマネージャー/プロジェクトリーダー 組織構成:BizDev、CSM、システム運用/保守、プロダクトマネージャー、コーディング(委託)、デザイン(委託)、開発マネージャー **# 使用技術** - AWS/JavaScript/Java/Kotlin/Swift/MongoDB **# 課題** - 入社してすぐは機能の最小単位やコンポーネント単位の担当をした - すでに8年くらい検討されている新規事業のプロダクトであるが、顧客からの改善要望や事業開発側からの新規開発依頼が多く存在しており、一番レバレッジがかかる機能改善や新規コンポーネントについて開発マネージャーが検討を行ったものを担当した。 - 現地の協力会社や農家へのヒアリングを行いながら進めたが、加工用トマトを育てている大規模農家向けとは言え、当時アプローチできているユーザーは10人くらいで頻繁に使っている機能や使い方が違っていた。 **# 取り組み** - 最小単位機能や新規コンポーネントの開発を行うにあたり、ユーザーの共通の思考や操作を把握するために、顧客の現地ヒアリングだけでなく、アクセスログ分析やユーザーの操作方法を自分も模倣するなども行った。 **# 工夫した点** - 現地を訪れたり、ヒアリングをただするだけだと真摯になって協力してもらえるとは限らないため、現地スタッフ巻き込むために、日本‐ポルトガルと距離があるながらも定例を設定し、集中議論や気軽に離せる環境を作った。 - ヒアリングだけでなく、アクセスログやユーザー操作の模倣、スイムレーンを作成することでユーザーがどういうところに困っているかを体感することで深く理解できるように取り組んだ。

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

2018年/2年以上

[ホンダ][2018-]パワープロダクツ製品の電装テスト業務

**#概要** - 量産芝刈りなど12機種(派生含む)の電装システムの法規・品質・性能要件の満足性評価 **#担当** - 電装開発・電装テスト・プロジェクトリーダー **# 使用技術** - 要求仕様/電装テスト/状態遷移図 **# 課題** - 膨大なテスト範囲管理 **# 取り組み** - 機種の担当部品の要求仕様を作成し、設計にプロトタイプの試作を依頼し、できたものの性能や法規適合性試験を行った。 **# 工夫した点** - 重複なく最小限のテスト項目で法規・規格適合の確認や品質・性能評価をするために、テスト計画を立て、膨大なテストデータを効率よく処理するために解析の自動化などや他人が作業できるようにマニュアル化するなどして、テストと評価を行なった。

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

未入力です

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 分析力 / 問題解決力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
プライベートとの両立
やりたくない分野
SI / ゲーム / アダルト
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / レガシーな環境を改善できる / 新しい技術はとりあえず試す / 多職種のバックグラウンドがある
その他のやりたいこと・やりたくないこと

顧客へのヒアリングが行きにくく、プロダクトのエンドユーザーの一次情報が取りにくいプロダクト。

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代中盤
好きなテキストエディタ
未入力です
希望勤務地
東京都 / 神奈川県 / リモート勤務
集まる必要性がない場合は基本リモートが許可される環境が必要
希望年収
800万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?