ID:78352さん

2025年11月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

キャリアビジョン


Go言語やRust言語ができるセキュリティエンジニアとしてスペシャリストを目指したいです。

以前からセキュリティに興味を持っており、開発において最も重視すべき分野だと考えているためです。開発においてはなぜか二の次として軽視されがちですが、難解で責任が重い分野として今後極めていきたいと思っています。 また、バックエンドではRailsしか経験がないため、以前から興味のあったGo言語やRust言語を使用して堅牢なシステムを構築できるようになりたいです。

プロジェクト経験

2024年/2年以内

教育系現行サービス開発プロジェクトの一員から、運用・保守のリーダーとしてシステムの円滑利用に尽力した

## プロジェクト概要 教育系Webサービスの運用・保守および継続改善を担当。 CS/営業からの要望に基づき、既存機能の改善や新機能の追加を行い、サービスのユーザビリティおよび安定性向上を推進しました。 --- ## 役割・体制 ### ● 自身のポジション - **フルスタックエンジニア/プロジェクトリーダー** - フロントエンド(React, TypeScript)、バックエンド(Ruby on Rails)、インフラ(AWS)を一貫して担当 - PM と連携し、要件整理・工数見積もり・タスク分割・進捗管理を実施 - 非エンジニアとの要望調整から仕様策定、実装・リリースまでをリード ### ● チーム構成 - PM 1名 - エンジニア 3名(うち自身が技術リード兼リーダー) - フロント/バック両領域に入り、担当間の連携を円滑化 --- ## 背景・課題 - サービスは継続的な改善が求められ、CS/営業から多様な要望が日々上がる状況 - 関係者の多くが非エンジニアで、要望内容に技術的な齟齬が多発 - **「要望の意図理解」「手戻り防止」「サービスを止めずに改善」** という3点が主要課題 - ユーザビリティ向上・安定性と、リリーススピードの両立が必要 --- ## 担当業務(深掘り) ### ◆ UI/フロントエンド開発 **使用技術:** React, TypeScript, React Hooks **業務内容** - 要件をもとにUI/UXを設計し、React Hooksで動的UIを実装 - フォーム改善、バリデーション最適化、ステート管理改善など **課題** - 要望が曖昧で利用イメージが共有されにくい **打ち手(工夫)** - Figma+簡易プロトタイプを毎週作成し、非エンジニアへの視覚的説明を徹底 - モック段階で仕様を固め、認識齟齬を大幅削減 **成果** - UI変更の手戻りが減り、画面操作性が改善 - 問い合わせ数が減少し、運用負荷が軽減 --- ### ◆ API・バックエンド開発 **使用技術:** Ruby on Rails, PostgreSQL **業務内容** - APIの改修・追加、新規機能のエンドポイント設計 - データ不整合修正、スキーマ拡張、既存機能の改善 **課題** - 多様な要望に対し、既存仕様との整合性を保つのが難しい **打ち手(工夫)** - 既存処理の依存関係を可視化してから改修を実施 - 型の明確化・例外処理追加によりAPIの安定性を向上 **成果** - 改修工数が短縮され、レスポンス安定化・障害発生の減少に貢献 --- ### ◆ インフラ・運用改善 **使用技術:** AWS(EC2, S3, RDS, IAM, ALBなど) **業務内容・成果** - セキュリティ設定の見直し、ログ監視強化のためWAF設定の実施 - アクセス増加時のボトルネック分析と軽微なパフォーマンス改善 - 障害の早期検知や安定稼働に貢献 --- ## 課題解決の取り組み - 非エンジニア向けにプロトタイプ中心の説明方式へ移行 - 仕様確定スピードが上がり、1〜2週間の短サイクル開発が可能に - React+TypeScript による型安全性確保とUIの安定化 - 効果測定→改善の継続的なサイクルを自走 - コミュニケーション負荷の軽減と意思決定スピードの向上を実現 --- ## 成果・価値 - 改善サイクル高速化により、バグ修正・機能追加のリードタイムを短縮 - ユーザビリティ改善により問い合わせ・運用負荷が減少 - システム安定稼働(レスポンス改善・障害減少)を実現 - 関係者との認識齟齬が減り、仕様確定がスムーズに - 顧客満足度および継続利用率の向上に貢献

2025年/3ヶ月以内

経費計上系現行サービス開発プロジェクトの一員として、新機能開発と運用保守に尽力した

## プロジェクト概要 経費計上系Webサービスの運用・保守および継続改善を担当。 CS から寄せられる改善要望に対応し、サービスの安定稼働とユーザビリティ向上に貢献しました。 --- ## 役割・体制 ### ● 自身のポジション - **フルスタックエンジニア(実装担当)** - バグ修正から新機能実装までを幅広く担当 - コード品質向上のため **Rspec を用いたテストコード作成** を推進 - 非エンジニア(CS)からの要望を整理し、要件定義〜設計〜実装まで一貫対応 ### ● チーム構成 - エンジニア 6〜7名程度の中規模チーム - React/Rails の両方に対応できるため、領域を跨いだ実装と調整役を担当 - Rails4 ベースのレガシー環境へのキャッチアップを高速に実施 --- ## 背景・課題 - サービスは古い Rails4 で構築されており、技術負債が多く、改修時の影響範囲が非常に大きい - 個別カスタマイズが多く、CS からの要望が複雑化していた - **「既存仕様の読み解き」「影響範囲調査」「要件の正確な理解」** が必須 - レガシーコードの改修と新機能追加を同時に行う必要があり、品質担保が困難な状況だった --- ## 担当業務(深掘り) ### ◆ UI/フロントエンド開発 **使用技術:** React, TypeScript, React Hooks **業務内容** - 経費申請フローの改善UIを実装 - 入力フォームの動的バリデーション、既存 UI の改善を担当 **課題** - 既存 UI が複雑かつ仕様書が存在しない - 要望が抽象的なため “使えるUI” を作るには情報整理が必要 **打ち手(工夫)** - Figma と簡易 UI モックを使い、CS と動作イメージをすり合わせ - React Hooks で状態を整理しつつ、型安全性を確保して品質向上 **成果** - 仕様の認識ズレが大幅に減少 - CSからの「操作しづらい」という改善要望が減った --- ### ◆ API・バックエンド開発 **使用技術:** Ruby on Rails(Rails4), PostgreSQL **業務内容** - 経費承認ワークフロー周りのバグ修正 - 既存APIの仕様調査・影響範囲特定・改修 - DBスキーマの整理とデータ不整合の修正対応 **課題** - Rails4 のレガシーコードで依存関係が不明瞭 - 新旧コードが混在し、改修時の影響範囲が読みづらい **打ち手(工夫)** - 依存関係をコードリーディングで分解し、改修手順を可視化 - Rspec でカバレッジを補強し、安全に改修できる状態を構築 **成果** - バグ修正のリードタイムが短縮 - 不具合の再発防止に成功し、品質が安定 --- ### ◆ テスト・品質改善 **使用技術:** Rspec **業務内容・成果** - 既存のテスト不足を補うため Rspec テストコードを追加 - 影響範囲調査がしやすい状態を作り、開発体験(DX)向上 - 改修時のリスクが下がり、デグレを減らすことに成功 --- ## 課題解決の取り組み - CS とエンジニア間のコミュニケーションを改善するため、**要望→モック→実装** のサイクルを確立 - 技術負債の多い Rails4 環境に対し、テスト補強とコード整理によって安全な改修フローを確立 - レガシー環境下でも React を使用し、UI/UX を段階的に改善 - チーム内での仕様共有を進め、属人化の軽減に貢献 --- ## 成果・価値 - 継続的な改善により、システムの安定稼働・レスポンスタイム改善を実現 - UI改善によってユーザーの操作性が向上し、問い合わせ件数が減少 - バグ対応とテスト整備により、CS と顧客の満足度向上に貢献 - 技術負債の多い環境でも、高品質な改修フローを構築し、チーム全体の生産性向上に寄与

マネージメント能力

このマネージメント能力は公開されていません

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
あり
Zenn アカウント
あり
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

- Go - セキュリティ

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

- フルリモートで雑談がないこと - Slackなどで雑談やスタンプ強要などの文化がないこと - タスクリストの提出義務がないこと - イベントの強制参加がないこと - デイリースクラムの強制参加がないこと

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 分析力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
好きなプロダクトがある
やりたくない分野
SI / ファッション / アダルト / 仮想通貨
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと

- レガシーコードやスパゲッティコードの修正はしたくない
- デイリースクラムやタスクリスト提出、イベントの強制参加などはしたくない
- Slackで雑談をしなければならない雰囲気の職場では働きたくない

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代後半
好きなテキストエディタ
VS Code
希望勤務地
リモート勤務
常時リモートが必要
希望年収
700万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?