## プロジェクト概要
教育系Webサービスの運用・保守および継続改善を担当。
CS/営業からの要望に基づき、既存機能の改善や新機能の追加を行い、サービスのユーザビリティおよび安定性向上を推進しました。
---
## 役割・体制
### ● 自身のポジション
- **フルスタックエンジニア/プロジェクトリーダー**
- フロントエンド(React, TypeScript)、バックエンド(Ruby on Rails)、インフラ(AWS)を一貫して担当
- PM と連携し、要件整理・工数見積もり・タスク分割・進捗管理を実施
- 非エンジニアとの要望調整から仕様策定、実装・リリースまでをリード
### ● チーム構成
- PM 1名
- エンジニア 3名(うち自身が技術リード兼リーダー)
- フロント/バック両領域に入り、担当間の連携を円滑化
---
## 背景・課題
- サービスは継続的な改善が求められ、CS/営業から多様な要望が日々上がる状況
- 関係者の多くが非エンジニアで、要望内容に技術的な齟齬が多発
- **「要望の意図理解」「手戻り防止」「サービスを止めずに改善」** という3点が主要課題
- ユーザビリティ向上・安定性と、リリーススピードの両立が必要
---
## 担当業務(深掘り)
### ◆ UI/フロントエンド開発
**使用技術:** React, TypeScript, React Hooks
**業務内容**
- 要件をもとにUI/UXを設計し、React Hooksで動的UIを実装
- フォーム改善、バリデーション最適化、ステート管理改善など
**課題**
- 要望が曖昧で利用イメージが共有されにくい
**打ち手(工夫)**
- Figma+簡易プロトタイプを毎週作成し、非エンジニアへの視覚的説明を徹底
- モック段階で仕様を固め、認識齟齬を大幅削減
**成果**
- UI変更の手戻りが減り、画面操作性が改善
- 問い合わせ数が減少し、運用負荷が軽減
---
### ◆ API・バックエンド開発
**使用技術:** Ruby on Rails, PostgreSQL
**業務内容**
- APIの改修・追加、新規機能のエンドポイント設計
- データ不整合修正、スキーマ拡張、既存機能の改善
**課題**
- 多様な要望に対し、既存仕様との整合性を保つのが難しい
**打ち手(工夫)**
- 既存処理の依存関係を可視化してから改修を実施
- 型の明確化・例外処理追加によりAPIの安定性を向上
**成果**
- 改修工数が短縮され、レスポンス安定化・障害発生の減少に貢献
---
### ◆ インフラ・運用改善
**使用技術:** AWS(EC2, S3, RDS, IAM, ALBなど)
**業務内容・成果**
- セキュリティ設定の見直し、ログ監視強化のためWAF設定の実施
- アクセス増加時のボトルネック分析と軽微なパフォーマンス改善
- 障害の早期検知や安定稼働に貢献
---
## 課題解決の取り組み
- 非エンジニア向けにプロトタイプ中心の説明方式へ移行
- 仕様確定スピードが上がり、1〜2週間の短サイクル開発が可能に
- React+TypeScript による型安全性確保とUIの安定化
- 効果測定→改善の継続的なサイクルを自走
- コミュニケーション負荷の軽減と意思決定スピードの向上を実現
---
## 成果・価値
- 改善サイクル高速化により、バグ修正・機能追加のリードタイムを短縮
- ユーザビリティ改善により問い合わせ・運用負荷が減少
- システム安定稼働(レスポンス改善・障害減少)を実現
- 関係者との認識齟齬が減り、仕様確定がスムーズに
- 顧客満足度および継続利用率の向上に貢献