ID:81234さん

2025年11月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

  • キャディがID:81234さんのレジュメを見ています。
    2025.11.18
  • タノムがID:81234さんのレジュメを見ています。
    2025.11.18
  • U‐ZEROがID:81234さんのレジュメを見ています。
    2025.11.18
  • LayerXがID:81234さんのレジュメを見ています。
    2025.11.18
  • BASEがID:81234さんのレジュメを見ています。
    2025.11.18
  • プレイドがID:81234さんのレジュメを見ています。
    2025.11.18
  • リセがID:81234さんのレジュメを見ています。
    2025.11.18
  • エス・エム・エスがID:81234さんのレジュメを見ています。
    2025.11.18
  • technersがID:81234さんのレジュメを見ています。
    2025.11.18
  • ユーザベースがID:81234さんのレジュメを見ています。
    2025.11.18

キャリアビジョン


事業に貢献できればなんでも

広くなんでも出来ますが、開発現場は専門職に任せたいです。 組織、プロセスにより、事業を最大化することに興味があります。

プロジェクト経験

2025年/3ヶ月以内

デジタルチケット基盤のProject Owner

■職務内容 交通・観光領域で利用される「デジタルチケット基盤」の企画、業務要件定義、アーキテクチャ設計、オフショア開発統括を担当。都度券・回数券・定期券・観光券を統合管理するマルチテナント基盤を0→1で構築し、運行事業者・自治体・観光アプリが利用できるSaaSとして設計。3ヶ月でMVPをリリース。 ■課題 ・既存の競合は自社アプリ前提の閉じた設計で、導入コストが高く、自治体・事業者が採用しにくい ・券種ごとに仕様が異なり、利用条件(乗車回数・日数・有効範囲)の差異が多く、共通化が難しい ・利用状況や券種不正の把握が困難で、自治体の精算・報告作業が属人化 ・API連携基盤が存在せず、mobiやご当地アプリと接続できない ・利用者向けUXがプロダクトごとに分断し、交通サービス全体の利用率向上が阻害されていた ■アクション ・都度券/回数券/定期券の状態遷移(未発行/有効/失効/利用済/返却済)を再設計し、共通ドメインモデルを定義 ・QR認証、券種バリデーション、利用条件(回数・期間・有効路線)を統合管理できるチケットエンジンを設計 ・mobiや自治体アプリに組み込めるAPI/SDK構造を設計し、外部アプリでも利用可能な基盤を構築 ・オフショア開発チーム(3〜4名)を統括し、業務設計/技術設計/品質レビューを実施 ・テナント設定、券種設定、払い戻しルール、販売管理のMVPを3ヶ月でリリース ・価格モデル(流通額の6%)と初期事業スキームを設計し、初年度事業計画を策定 ■成果 【事業性・収益モデル】 ・年間3.5億円のチケット流通を前提に、流通額の6%を手数料とすることで初年度約2,100万円の売上構造を確立 ・初年度の導入自治体・事業者からの需要に基づき、3年後には流通額6〜7億円規模、手数料収入3,600〜4,200万円規模を見込む事業モデルを構築 ・自社アプリ縛りの競合(手数料約8%)と比較し、6%でも導入容易性と組み込み柔軟性で競争力が成立 ・観光・路線バス・コミュニティ交通など、複数ドメインへ水平展開可能な収益構造を確立 【売上推移(想定)】 ・初年度:約2,100万円(流通額3.5億円 × 6%) ・3年後:約3,600〜4,200万円(流通額6〜7億円 × 6%) ・5年後:約5,000〜6,000万円(流通額8〜10億円 × 6%) 【0→1実行力】 ・券種定義・状態遷移・認証方式・テナント設定をゼロから再整理し、スケーラブルな基盤を構築 ・外部アプリに組み込めるI/Fとして設計したことで、mobiおよびご当地アプリへ同一基盤を展開可能 ・企画/業務設計/技術設計/開発統括を一貫して担い、3ヶ月でMVPをリリース

2025年/半年以内

安全管理システム(Willer Fleet)

■職務内容 安全点呼・アルコールチェック・健康確認を統合管理する「Willer Fleet」の企画・要件定義・業務設計・アーキテクチャ設計・開発統括を担当。運行管理者の属人運用を標準化し、多テナント展開可能な安全管理基盤を0→1で構築。オフショア開発チームを編成し、3ヶ月でMVPをリリース。 ■課題 ・点呼/健康確認/アルコールチェックが紙・電話・口頭に依存し、再点呼漏れや記録不備が発生 ・事業者ごとに業務様式が異なり、安全管理プロセスが標準化されていない ・異常検知や再点呼対応が属人判断に依存し、事故リスク統制が困難 ・監査対応に工数がかかり、記録照合の負荷が高い ・安全KPI(点呼実施率/異常対応時間)が可視化されず、運行管理の改善が困難 ■アクション ・点呼/再点呼/健康確認/アルコールチェックの業務フローを再設計し、標準業務モデルを策定 ・点呼基準、再点呼ルール、異常検知基準、監査ログ構造を統一し、事業者横断で利用可能なプロセスへ整理 ・Azure/Cloudflareベースのアーキテクチャとマルチテナント基盤を設計 ・オフショア開発チーム(3〜4名)を統括し、要件提示・仕様レビュー・品質管理を実施 ・点呼登録、異常検知、再点呼アラート、監査ログを含むMVPを3ヶ月でリリース ・価格モデル(約30万円/月)と初期7社導入スキームを策定し、事業構造を設計 ■成果 【事業性・収益モデル】 ・月額30万円モデルを基盤に、初期7社導入で年間約2.5億円規模の売上ポテンシャルを設計 ・点呼・健康・アルコール確認を統合した安全管理基盤として、多テナント展開可能なSaaSモデルを構築 ・自治体/交通事業者向けPoC条件・導入フローを整備し、事業化に向けた初期顧客基盤を形成 【売上推移(想定)】 ・初年度:約1.4〜1.7億円(7社モデル前提) ・3年後:約2.0〜2.5億円(水平展開による増加を想定) ・5年後:約3.0〜3.5億円(市場規模・契約数増加に伴う成長レンジ) 【0→1実行力】 ・企画/業務設計/技術設計/開発統括を一貫してリードし、3ヶ月でMVPを構築 ・技術・業務・収益モデルを同時に設計し、事業化可能な安全管理プロダクトを0→1で立ち上げ

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

未入力です

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
組織を作りたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
未入力です
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
プライベートとの両立
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で40代後半
好きなテキストエディタ
未入力です
希望勤務地
神奈川県 / リモート勤務
集まる必要性がない場合は基本リモートが許可される環境が必要
希望年収
未入力
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?