ID:81087さん

キャリアビジョン


技術面でのスペシャリストになりたい

現在の会社で尊敬している先輩が、IT系の技術の多方面に詳しくて頼られていることも多く、自分もそういう姿に憧れたため エンジニアとして現場にいながら周囲のサポートもできるようになりたい

プロジェクト経験

2024年/2年以内

チャットボットサービス開発プロジェクト

プロジェクト概要 企業向けチャットボットサービスの機能開発と運用です。 一か月に一回のバージョンアップを実施し、顧客満足度とサービス品質の向上を実現しました。 ### 役割・体制 **自身のポジションと役割** - フロントエンド、バックエンド、インフラ、データ分析の全工程を横断的に担当し、エンジニア6名とリーダー1名のチームの一員として、機能の設計・コーディング・テスト・運用・保守に加え、データ分析も実施しました。 - 私自身は、Azureを利用したクラウド環境に関する知識とスキルを向上させることで、技術的な課題解決能力を高め、効率的なシステム開発に寄与しました。 - 私の役割は、技術的な検証と実装のリード、またチームメンバーとの協力を通じて、実現可能なソリューションの提案と最適化を行うことでした。 **チーム規模と構成** - 6名のエンジニアと1名のリーダーからなるチームで動き、アジャイル開発手法の下、短期間で高品質な機能をリリースする体制を整えました。 - 具体的な役割としては、フロントエンドのUI開発、バックエンドのAPI構築、インフラ展開など、実装する上で全体的な開発を担当していました。 ### 背景・課題 - 企業顧客から寄せられる要望の多くは抽象的・曖昧であり、具体的な仕様や仕様変更の意図を理解するのに時間を要し、実装においても試行錯誤が必要でした。 - これらの要望に対し、技術的な解決策を見出すために、技術調査と検証が不可欠となり、特にAzure上でのリソースの理解と活用が鍵となりました。 - 最大の課題は、顧客や社内からの抽象的な要望を具体的な機能に落とし込み、スピーディに実現することでした。要望の実現に向けた技術的な迷路を解明し、最適なソリューションを導き出す必要性がありました。』 - さらに、複雑な要望に対して、どの技術を選択し、どのように実装すれば効率的かつ効果的に対応できるかを判断することも重要な課題でした。これらの技術選定において、Azureのリソースや資格取得を通じて自らスキルを高める努力を重ねました。 ### 実際の取り組み **開発環境** - Azureを中心に、クラウドリソースの管理・運用とともに、PythonやJavaを用いたAPI開発、TypeScript/Next.jsによるフロントエンド開発を行いました。 - Azure資格(AZ-204)を取得し、クラウドリソースの最適な使い方とトラブル対応を習得しました。 - これにより、要望に応じたリソースのスケーリングや、コスト最適化、セキュリティ設定の最適化を迅速に判断できるようになりました。 **設計・改善内容** - 顧客の曖昧な要望に対して、まず自らが技術調査と検証を行い、Azureのリソース)の適切な組み合わせを提案しました。 - チーム内での情報共有のために、検証結果をまとめたドキュメントやプレゼン資料を作成し、関係者の理解を促進しました。 - 実装では、TypeScriptとNext.jsを用いたフロントエンドのUI改善や、Spring FrameworkやPythonを用いたバックエンドの機能拡張、PostgreSQLやSQL Serverでのデータ管理を行いました。 - 特に、ユーザーからのフィードバックや運用データを分析し、UIの操作性向上やレスポンス改善のための改善策を提案・実施しました。 **その他アピールポイント** - 機能追加や改善においては、アジャイル手法の中で、短いスプリントの中で定期的に成果をリリースし、フィードバックを反映させました。 - さらに、運用/保守のフェーズでは、Azureの監視ツールやログ分析を駆使し、システムの安定稼働に努め、問題発生時には迅速に対応しました。これにより、システムのダウンタイムを最小限に抑えることに成功しました。 ### 成果・価値 - 機能追加や改善の結果、顧客からは「操作が便利」「レスポンスが速くなった」などの高評価を獲得し、顧客満足度の向上に直結しました。 - プロジェクトの2年以内の活動により、サービスの安定性と拡張性を確保し、システムの運用コストを削減しつつ、新たな機能展開をスムーズに行える基盤を築きました。 - これにより、同種のサービス展開や新規顧客獲得のための営業活動が効率化され、年間売上や契約数の拡大に寄与しました。 - 最終的に、継続的な改善と運用の最適化により、顧客からの信頼を獲得し、長期的なサービス改善とビジネス成長の両面で成果を挙げることができました。

2022年/1年以内

社内基幹システムリプレイス

## プロジェクト概要 社内の会計処理等を行う基幹システムの処理を刷新し、コスト削減と業務効率化を実現しました。 ### 役割・体制 **自身のポジションと役割** - バックエンドエンジニアとして、JavaとPythonを用いたAPI連携やPower Automateを活用したRPAフローの作成を担当しました。 - システムのコーディングとテスト工程全般に従事し、スムーズなリプレイスを実現しました。 - 仕様書や設計書は既存の資料をもとに作成されていましたが、不明点や新規サービスの理解には、チームリーダーと密に連携し、認識合わせを行いながら責任を持って開発を進めました。 - また、運用・保守フェーズでは、トラブル対応や改善提案も行い、システムの安定稼働に寄与しました。 **チーム規模と構成** - エンジニア5名、会計処理等を行う業務チーム3名、そしてプロジェクトリーダー1名の計9名のチームにおいて、私はコーディングとテストをメインに担当しました。 ### 背景・課題 - 社内の既存システムは長年の運用により老朽化が進み、運用コストやライセンス料の高騰が企業全体のコスト負担増に直結していました。 - 仕様書や設計書は存在していたものの、内容が古く、用語も理解できない部分が多く、初めて参加した私は環境に適応するのに時間を要しました。 - このため、適切な理解のためにチームリーダーと繰り返し認識合わせを行い、実務の中で仕様やサービスの理解を深める努力を重ねました。 - さらに、ウォーターフォール開発のため、仕様の変動に柔軟に対応できず、作業の遅延や誤解による二次的な修正リスクも存在していました。 ### 実際の取り組み 開発環境 - Javaを用いて既存システムとのAPI連携部分をコーディングし、PythonのスクリプトやPower AutomateによるRPAフローを作成して、業務の自動化と効率化を図りました。 - Javaでは、社内に存在するマスタやトランザクション系のテーブルのデータと、Salesforce等の連携を行うバッチ処理の実装やテストを行いました。 - Power Automateを活用したフローは、RPAを作成し、定型業務の自動化を実現しました。 - 既存の仕様書や設計書に基づき、コードやフローを作成しましたが、内容の理解不足から発生する不整合を避けるため、チームリーダーと認識合わせを繰り返し行い、品質確保に努めました。 設計・改善内容 - 仕様理解を深めるため、ドキュメントだけに頼らず、実際のシステム動作やサービスの挙動を確認できる簡単なプロトタイプや動作確認用のツールを作成しました。 - この取り組みにより、仕様の不明点や不整合を早期に発見・修正でき、システムの安定性を向上させるとともに、関係者間の認識ギャップを解消しました。 - 特にAPIのインターフェースやPower Automateのフロー設計においては、既存システムとの連携が複雑だったため、事前に認識合わせと動作確認を徹底して実施しました。 その他アピールポイント - 入社して初めて参加したプロジェクトでしたが、仕様書や設計資料の理解に苦戦しながらも、チームリーダーやメンバーと密に連携し、責任を持ってコーディングとテストを進めることで、システムのリプレイス完了に貢献しました。 - プロジェクト完了後、従来のシステムのライセンス費用が削減され、大きなコスト削減効果が生まれたと関係者から報告を受けました。 - この経験により、新規システムの理解と適応力、またチーム内でのコミュニケーションスキルを向上させることができました。 ### 成果・価値 - リプレイス完了により、従来のシステムのライセンス料がなくなり、大きくコスト削減を実現した結果、企業の経営効率化に寄与しました。 - このリプレイスにより、今後のシステム拡張や保守性の向上も期待され、持続可能なITインフラの基盤を築きました。 - また、入社後初めての大規模プロジェクト参加として、技術的・組織的なスキルを高める貴重な経験となり、今後のキャリアにおいても重要な財産となっています。

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

未入力です

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
未入力です
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
年収が第一
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で20代中盤
好きなテキストエディタ
未入力です
希望勤務地
東京都
希望年収
600万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?