tuchi

2025年7月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

3年後の目標や野望


UI/UXに強みを持つフロントエンドスペシャリストとしての立場を確立し、グローバルな開発チームの一員として活躍すること。

これまで日本国内外のWebサービスや業務システムのプロジェクトにおいて、フロントエンドエンジニアとして設計・実装に携わってきました。特に受け入れテストやUI改善プロジェクトでは、ユーザーの視点を意識し、使いやすさや理解のしやすさを重視したUI/UX改善にも関わってきました。 単なる実装担当ではなく、プロダクトの「伝わりやすさ」「使いやすさ」を実現するために、デザイナーや他職種の意図を理解・調整し、実装に落とし込む役割を意識して行動してきました。 今後は、UI開発やプロトタイピング、デザインシステムの構築など、“デザインに強いフロントエンドエンジニア”として、より一層プロダクトの完成度に貢献できるようなスキルを磨いていきたいと考えています。 また、かつて外資系企業での就業経験があり、多国籍なチームと英語でやり取りした経験もあります。将来的には、グローバルな環境に身を置きながら、言語や文化の違いを橋渡しできる存在になりたいと考えています。

プロジェクト経験

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

2023年/2年以内

行政主導の教育支援サイトの管理サービス

#プロジェクト経験概要 県内の学び直し講座・就転職支援情報を一元的に管理・提供するポータルサイトの開発プロジェクトに参画しました。行政主導で運営される本サービスは、通信事業者が受託開発・運用を担当しており、私は開発支援チームの一員として、主にフロントエンドの設計・実装・リリース・保守を担当しました。 #チーム情報 • チーム構成:バックエンドエンジニア1名、デザイナー3名、フロントエンド3名(ポータル・管理システム) • 使用技術:React, TypeScript, Figma, AWS(S3/CloudFront), Vite • 開発体制:Gitでのコード管理/Backlogでのタスク進行、Teamsでの連携 #開発・実装内容 【概要】 Figmaで支給された画面設計をもとに、React + TypeScriptでの画面実装を担当。アクセシビリティや行政サービス特有の文言表現、導線の分かりやすさにも配慮しながら開発を進めました。 【課題】 • デザインに未定義のUI状態(例:disabled/hover時/バリデーションエラー状態)が多数存在し、そのままでは実装できない • モーダル遷移や複数の外部リンク・問い合わせ導線のUXが曖昧で、ユーザーが迷いやすい構成になっていた 【打ち手/工夫】 • 状態バリエーションを洗い出し、Figma上に存在しないUI状態については、過去の類似画面やUX原則を参考に仮案を提示 • デザイナーと1対1でコミュニケーションを取り、想定されるユーザー行動を踏まえて仕様を明文化 • 問い合わせボタンが複数個所に存在していた点に着目し、ユーザー視点で導線を再設計。1クリックで到達できる動線を提案し、反映させる 【成果】 • 不明確だった仕様を自ら明確化し、実装可能な状態に整理したことで、手戻りなくUIを完成させた • デザインチームとのすり合わせ力が評価され、他画面でも仕様調整役を任されるようになった • フロントエンド実装後のUI整合性が高く、レビューの指摘は最小限で済んだ #開発・実装内容:共通コンポーネント設計と保守性向上 【概要】 プロジェクトでは再利用性の低い個別実装が散見され、保守性が課題となっていたため、共通化・効率化を目的としたコンポーネント設計を行いました。 【課題】 • ページごとに似たUIがバラバラに実装されており、仕様変更時の修正コストが高い • スタイリングの一貫性がなく、見た目のばらつきがUX低下の原因になっていた 【打ち手/工夫】 • ボタンやテキストフィールド、バリデーションメッセージなど、頻出パターンをピックアップし、Atomic Designの考え方を一部取り入れてコンポーネント化 • propsで柔軟に状態切り替えが可能な設計にし、業務委託のメンバーでも使いやすいドキュメントを整備 • Storybookは導入されていないプロジェクトだったため、mdx形式で簡易カタログを自作し、チーム内で共有 【成果】 • 以降の開発で他メンバーが新規ページを構築する際、共通部品を活用することでコーディング量を大幅に削減 • コンポーネント間の整合性が高く、デザイナー・PMからの評価も向上 • 実装ルールの可視化と標準化に貢献し、属人性を軽減する体制づくりに寄与 ⸻ ■ その他実施内容 • AWS S3へのビルド成果物のアップロードおよびCloudFrontキャッシュのクリアを自ら対応し、フロントエンドのリリースフローを一通り経験 • 公開後も軽微な改修やパフォーマンス改善の要望に継続対応中

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

Webセキュリティ/アクセシビリティ フロントエンドパフォーマンチューニング アーキテクチャ設計 CI/CDの深い理解 E2Eテスト技術の強化

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 問題解決力 / 巻き込み力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
プライベートとの両立
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代中盤
好きなテキストエディタ
VS Code
希望勤務地
リモート勤務
集まる必要性がない場合は基本リモートが許可される環境が必要
希望年収
500万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?