テストだけではなく、品質の設計に責任を持つQAエンジニアとしての実力をつけたい。
近年では、Cursor や Devin のように、AIがコードや文章を“それらしく”生成できる時代になりました。開発のスピードはますます加速し、自動化や省力化も当たり前になっています。 そんな中で、私が目指しているのは「品質を設計できるQAエンジニア」として、単に生き残るのではなく、継続的に価値を発揮し続けることです。 そのためには、設計や要件定義の段階からリスクや品質の課題を可視化し、早期に対策を講じることが重要だと考えています。開発の後半でバグが見つかると、修正コストが増し、チーム全体の生産性にも影響してしまいます。 だからこそ、初期フェーズからQAが関わり、「どのような品質を目指すべきか」「どんなリスクが潜んでいるか」を開発メンバーと一緒に考えることで、バグを未然に防ぐ仕組みを作ることができます。 私は「テストを実行する人」ではなく、「品質を設計する人」として、バグを見つけるのではなく、“バグが生まれない仕組み”を作ることに貢献できるQAでありたいと考えています。
要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。
なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。