# 概要
---
決済付きイベント機能のプロジェクトに合わせて、兼ねてから要望があった社内向けの管理システムの立ち上げを担当しました。自信がNext.jsを業務で使う初めてのプロジェクトでしたが、要件定義から、データモデリング、v0によるプロトタイピング、技術選定から、立ち上げ時のコーディングまで一人で担当しました。
## 【課題】
**0->1のプロジェクト立ち上げを入社後ほぼ一人で対応**
当時のプロジェクトでは私とBEのエンジニア一人というリソースでの開発だったため、ビジネスサイドからの要件ヒアリングから、実際のプロジェクトの実装までを横断で対応する必要があり、技術的な挑戦だけでなく、ビジネス的な要件を見極めるのに苦労しました。
## 【工夫】
**最大限ヒアリングをしながらも、詰めきれない実装はミニマルに**
開発チームとしても成熟していない状態だったこともあり、率先してビジネスサイドと対話し、求めるシステムと、その機能の話合いを行いました。また、v0を使った画面モックを見せながら、非エンジニアとのコミュニケーションを円滑にすることを心がけました。
**Next.js周りのキャッチアップ**
App Router時代のNext.jsに社内で誰も触れたことがなかったため、率先して情報をキャッチアップすることに努めて、手探りながらもリリースまで持っていきました。
最終的には、zod,shadcn/UI,auth.js,orval,storybook,vitestなどを採用しました。
## 【成果】
**プロジェクト自体は半年で無事リリース。リリース後も改善サイクルを回している**
顧客側画面のリリースなどもあり、紆余曲折はありましたが、0->1のプロジェクトの立ち上げをほぼ一人で完遂することができました。開発都合だけでなく、ビジネス最優先でリリーススケジュールを守ることができました。
Next.jsのデファクト的な扱いを学ぶことができただけでなく、kubenatesやdockerの構築まで経験させてもらいました。
リリース後は、問題なく稼働しており、後手にまわっていたtest/storybookの充実や、loggingの整備なども進めて日々改善していけています。
---
## ①チーム構成
- 開発メンバー2人
- チームマネージャー1人
## ②チーム内の自身の役割
非常に少人数だったので、自身でイニシアティブを取りながら、貪欲にプロジェクトを推進しました。
要件定義、実装、テストまで一気通貫で対応しました。