ID:74221さん

あなたを気にしている企業

  • RevCommがID:74221さんのレジュメを見ています。
    2025.11.04
  • SansanがID:74221さんのレジュメを見ています。
    2025.11.04
  • カカクコムがID:74221さんのレジュメを見ています。
    2025.11.04
  • SansanがID:74221さんのレジュメを見ています。
    2025.11.03
  • カカクコムがID:74221さんのレジュメを見ています。
    2025.11.03
  • U‐ZEROがID:74221さんのレジュメを見ています。
    2025.11.03
  • UbieがID:74221さんのレジュメを見ています。
    2025.11.03
  • カカクコムがID:74221さんのレジュメを見ています。
    2025.11.03
  • X MileがID:74221さんのレジュメを見ています。
    2025.11.02
  • カカクコムがID:74221さんのレジュメを見ています。
    2025.11.02

キャリアビジョン


数十万人規模のサービスに関わり、エンジニアリングマネージャーとして複数プロダクトのエンジニア組織をマネジメント、品質とプロセスの継続的改善を通じた組織全体への貢献を目指す。

## そう思う理由はなんですか? ### 実務経験から得た学習 エンジニアチームのマネジメントと採用業務に携わる中で、5名から20名規模への組織拡大を経験しました。その過程で、チームの雰囲気作り、メンバーの育成、そして勉強会やLT、研修プログラムの企画・統括を通じて、エンジニアが活躍できる環境がいかに良い循環を生み出すかを実感しました。受け持つプロジェクト案件の幅や規模も比例して拡大し、金融業界(ネット銀行、クレジットカード)のサービスに関わることで、数十万人のユーザーに価値を提供することの充足感を得ました。 同時に、最新のAI技術(Claude、ChatGPT、Pythonなど)を活用したプロジェクトに携わる経験を通じて、重要な学習を得ました。AI を活用することで、コーディングの効率化、プロセス改善の速度向上、そして複雑な予測モデルの開発が可能になることを実感したのです。これは、次のステップでエンジニア組織をマネジメントする際に、「AI を開発効率化やエンジニアのエンゲージメント向上の手段として活用する」という新しい視点をもたらしてくれました。 ### やりがいを感じるために必要な3つの要素 これまでの経験から、私自身がやりがいと充足感を感じるために必要な3つの要素が明確になりました: 1. **大規模なユーザーに関わること**:数十万人規模のサービスに関わり、自分の仕事が実際に多くの人に使われていることを実感できること 2. **エンジニア組織のマネジメント**:数十人規模のエンジニア組織をマネジメントする責任を持ち、メンバーの成長と組織の拡大に貢献できること 3. **組織レベルでの改善推進**:品質改善やプロセス改善など、プロジェクト単位を超えた、組織全体の課題解決に携わること これら3つの要素が揃っている環境でこそ、私のキャリアにおいて最大限のやりがいが生まれます。 --- ## 具体的にはどんなことがしたいですか? ### 目指す3年間のキャリアイメージ **エンジニアリングマネージャーとして、複数プロダクトのエンジニア組織をマネジメントする** 具体的には、各プロダクトがそれぞれのオーナー(PdM或いはプロダクトリード)を持ち、それらを私が管理・支援する構造を想定しています。PM/PLとしての個別プロジェクト参画ではなく、**エンジニア組織全体のパフォーマンスと成長を司る立場**です。 ### 実行する具体的な施策 #### 1. エンジニア組織のマネジメント - メンバー採用時から育成まで、エンジニアのキャリア形成を支援 - 1on1を通じたメンバーの思いや課題の把握 - メンバーの willに合わせた目標設定と、その達成に向けたサポート - チームの雰囲気作り:勉強会、LT、技術共有など、気軽に技術の話ができる場の創出 #### 2. 品質・プロセスの継続的改善と AI 活用による効率化 - 既存プロダクトの改善フェーズに着眼し、設計・開発ルール、テンプレート、テストプロセスなどの標準化 - メトリクスの設定と可視化を通じた、組織全体の品質向上 - ボトルネック分析に基づくプロセス改善の提案と実行 - **AI の戦略的な活用**: - Claude や ChatGPT などの生成 AI を開発効率化に活用(コード生成補助、ドキュメント作成の効率化など) - AI を使った予測モデルやプロセス分析により、組織全体の意思決定の精度向上 - これにより、エンジニアがより創造的で高付加価値な業務に集中できる環境の構築 #### 3. 組織課題の解決と制度構築 - 複数プロダクトのエンジニア配置やリソース最適化 - 採用計画、TMP(Talent Management Plan)の設計 - 研修プログラムの企画・運営を通じた人材育成 - 会社の制度やルール見直しの提案・実行:単に課題を指摘するのではなく、改善案を携えて実装

プロジェクト経験

2021年/2年以内

運転データ解析システム

【規模】15人 【役割】PL(途中からPMを兼務) 【担当】初期開発と2次開発の要件定義からリリースまで 【環境】PHP、Laravel、Python、AWS 【概要】 某自動車会社様が運送会社様向けに開発したシステム。 自動車(主にトラック)の走行データから、ドライバーの技能を可視化し、評価するとともに安全でエコな運転ができるように指導できるようにした。 要件定義中に初期担当会社が離脱、受け継ぐ形で要件定義後半から参画。プロジェクトの立て直しとして短納期でできる形にシステムの変更提案を行う。短納期のため設計工程以降のプロジェクト進行もかなり困難ではあったが、大きな障害を出さずにサービスインすることができた。 その信頼から、初期リリース後に間を空けずにフェーズ2案件を受注。 【その他】 社内で初めてアジャイルを行い、その後の提案でアジャイル実績として紹介されるとともに、アジャイルでの開発例として他のプロジェクトで参考にされている。

2018年/2年以上

ネット銀行の明細アプリ

【規模】5人 【役割】PM兼PL 【担当】保守、各案件の要件定義からリリースまで 【環境】Swift、AndroidJava 【概要】 某ネット銀行のデビットカード用の明細アプリ。他社が初期開発したものを保守移管し、保守業務と2次開発以降を請け負う。数ヶ月から半年程度の案件を継続的に複数実施。毎年のバージョンアップ対応以外にも、機能の追加変更、Google Payの対応などを行う。 【その他】 社内で初めてプロジェクト計画書とテスト計画書を精緻に作成し、その後社内のテンプレートとして使用される。それまで他の案件でしていなかったわけではないが、記載が不十分でトラブルが発生していたため、そのあたりの改善を行い実務で使用できるようにした。

2019年/2年以内

ネット銀行の口座開設システム

【規模】20人 【役割】PL 【担当】要件定義からリリースまで 【環境】PHP、Laravel、AWS 【概要】 某ネット銀行様が飲食店向けの新サービスを展開するにあたって、口座開設と口座開設に伴う業務フローをシステム化した。 本人確認や承認に関する複雑な業務フローを丁寧にヒアリングし要件定義を行う。状態遷移が煩雑で、承認できる権限も多く、複雑なシステムフローにならざるを得なかったが、設計時に綿密にフロー図を起こしエンジニアの理解を助けた。 【その他】 個人的に社内のドキュメント整備を目的に、意欲的にドキュメントを作成したところ、その充実ぶりからくる高品質により、社内の品質指標に使用される。 この時作成した設計書が、社内テンプレートの原形になる。

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

2024年/半年以内

飲食店向け地域振興アプリ

【規模】20名 【役割】PL 【担当】提案から要件定義 【環境】未定 【概要】 提案から参画し、現在要件定義中の案件。 某百貨店様が保持している購買データと合わせる形でデータ収集を目的に、地盤地域の飲食店向けに展開するアプリ。インスタグラムと食べログとグーグルマップの口コミを合わせたようなシステム。

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

チームマネジメント
組織を拡大し、個々のスキルアップをする
組織を拡大するためには、来たくなるような雰囲気づくりが必要と考えた。 積極的に話題を振ることから始め、気軽に話せる環境をまず作った。 次に勉強会を充実させ、スキルアップにつなげると共に、エンジニアが活躍できる場を作った。

このマネージメント能力は公開されていません

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

経営に関する知識 AI駆動開発

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

ある程度の裁量を持って、自身の責任で自由に動ける環境 一から十まで整っているよりも、何かが不足している、何か問題を抱えていて改善が必要な環境

キャラクター

直近で一番やりたいこと
組織を作りたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
問題解決力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
一緒に働く人
やりたくない分野
ゲーム
その他の特徴
勉強会でLTをよくする
その他のやりたいこと・やりたくないこと

個別のプロジェクトに専念すると言うのはあまりやりたくない。
プレイングマネージャーは比率や内容によっては問題ないが、メンバーと同等にプロジェクトを抱えるのは、管理職としてやりたいことができなくなるためやりたくない。

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で40代中盤
好きなテキストエディタ
VScode
希望勤務地
東京都
希望年収
1000万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?