※ 想定年収が少し高いくらいで大丈夫。転職ドラフトで転職を決めた方は年収を平均して約150万円
上げています。
※ この金額は、この課題を解決できる人を想定した年収です。上限でも下限でもありません。
※ 自己推薦が企業に OK されると、あなたに対する年収と詳細条件が提示されます。
※ 提示年収と内定年収には「90% x 90% ルール」が適用されます。詳しくは こちら を参照してください。
フロントエンド開発を通して、自社開発のプロダクトをもっと使いやすくしていただくポジションです。
プロダクトの新機能を毎月リリースしながら、技術的負債の返済にも取り組んでいますが、
やりたいことに対してフロントエンドエンジニアが足りないため、新たなメンバーをお迎えしたいです。
## 具体的な仕事内容
### 新機能開発
プロダクトのユーザー(例:企業のマーケター)からエンドユーザー(例:ECサイトの購入者)に対して、より効果的な LINEメッセージを配信するための新機能開発をします。社内のバックエンドエンジニアやデザイナーと協力して仕様を固め、既存のSPAに機能を追加します。
### Developer Experience改善
開発効率や保守性を上げるための DX(開発者体験)改善に取り組みます。具体的には、フロントエンドのモノレポ移行や共通パッケージの作成などを、他のフロントエンドエンジニアと共に推進します。
### 技術的負債の返済
普段の開発では、技術的負債が残らないように設計・実装・リファクタリングを行っています。
過去の大きな負債はプロダクトバックログアイテムにして、スクラムの枠組みの中で計画的に返済します。
システムとしては、稼働10年目を超え、安定運用が第一のサービスです。
現在、プロダクトの新機能を毎月リリースしながら、技術的負債の返済にも取り組んでいます。
サービスの成長が順調で、チームとしては新しいチャレンジをさらに増やしていきたいのですが、フロントエンドタスクの増加に伴い、メンバーの増強が必要です。
このようなタスクや課題については、プロダクトマネージャーとこまめに認識合わせをしたり、フロントエンドチーム内で相談しながら、エンジニアが主体的に取り組んでいます。
フォントや文字コードなど文字全般が好きで、大学在学中よりフォント制作会社にて開発に携わる。そんな中、とあるプロジェクトでVue.jsを触ってフロントエンドの楽しさを実感。フロントエンドのスキルとチーム開発の経験を積むべく、2018年にフィードフォースに入社。現在、ソーシャルPLUSでフロントエンドのリーダーを担当している。第一子誕生後、かわいい息子のおかげで個人開発ができていないのが最近の悩み。
ソーシャルPLUSは10年以上続くサービスですが、特に最近はShopifyアプリの新規開発やエンジニア採用の強化を経て、サービスもチームもコードもダイナミックに成長しています。フロントエンドでも、Turborepoによるモノレポ化をはじめとして、スケールする開発体制の確立を目指しています。経験を活かして成長を支えてくださる方、フロントエンドに集中してスキルを磨きたい方、ぜひお待ちしています!
## ソーシャルPLUS
「ソーシャルPLUS」は、ソーシャルログインを簡単に導入できるBtoBtoCのID連携サービスです。ID連携によるセグメント配信も実現し、ユーザーの属性情報(購買履歴・年齢・性別など)に応じた個別のメッセージを送る機能など続々リリースし、企業のサービスとユーザーの関係構築の全体を支援するCRMサービスとして進化を続けています。
対象プラットフォーム:LINE/Yahoo! JAPAN/Apple/Google/Facebook/Twitter
https://www.socialplus.jp/
## CRM PLUS on LINE
Shopifyの顧客IDとLINEのIDを連携し、LINE公式アカウントだけでは実現が難しい細かなコミュニケーションを実現するShopifyアプリです。改修が不要な上に導入期間が非常に短く(1〜2週間程度)、アプリ提供者が導入企業のユーザー情報・購買履歴・商品情報にアクセスできるというShopifyアプリの特徴を活かして、顧客のマーケティング支援をしています。
https://crmplus.socialplus.jp/
## 生活者にメリットをもたらす社会的に意義のあるサービスに
BtoBtoC のサービスなので、ソーシャルログインを利用する Consumer = 生活者にメリットを感じて沢山利用してもらえるサービスを目指しています。テクノロジーで世の中をより良くしていきます。単なるソーシャルログインサービスではなく、企業と生活者をプラットフォームの ID で繋ぎ、最適なタイミングで最適なチャネルによるコミュニケーションを実現可能にして、最適なコンテンツを提供する土台を築いていきます。
また、企業の課題を解決するだけでなく、企業が実現したい事の先に生活者にとってメリットがあるかを重要視した機能追加やサービスの活用提案を行なっています。クライアントファーストではなく、全てがユーザーファーストの考え方です。
## マイクロサービスの API 連携
エンタープライズ企業もターゲットではありますが、中規模の企業にも ID 連携を軸にした施策が安価で実現できるよう、積極的にECパッケージやCRM・DMP・メール・LINE配信等のコミュニケーションツールとの連携を進めています。
ソーシャルPLUS はID 連携に特化して、あらゆるマイクロサービスと負担の少ない連携方法にて連携して、高価なパッケージのサービスではなくとも、中小企業の予算感で生活者にメリットをもたらすいろいろな施策が試せる環境を生み出していきます。
## 技術面でのアピール・課題・考え方
### 全体
- Ruby on Rails を用いた開発経験の長いバックエンドエンジニアが取締役・CTOです
- バックエンド・フロントエンド・インフラ、それぞれの分野に特化したエンジニアが揃っています
- 開発チームは全員フルリモートで働いています(出社NGというわけではありません)
- どの職能でもなるべく 2 人以上で相互にレビューをしながら開発しています
- イテレーションごとにエンジニア同士で深い開発共有を行っています
- ペアプロ・モブプロによる開発を推奨しています
- レビューや CI、技術的負債返済の文化がしっかりあります
- 属人化しないよう気をつけつつ、得意なことは各自でどんどんリードしてもらう雰囲気です
- 監視・通知は Slack に集約しています
- 週一で会社全体のエンジニア・デザイナーが集まって行う社内勉強会があります
### バックエンド
- 主に 8 人で開発しています
- 日々の開発はペアプロが中心です
- 開発環境は Docker 上に構築した Rails システムです
- CI 上で RSpec や RuboCop を実行し、テストカバレッジを計測しています。テストカバレッジはなるべく 100% に近い状態を目指しています
- 主な技術スタックは Ruby, Ruby Rails, MySQL, Docker です
### フロントエンド
- 主に 4 人で開発しています
- タスクに応じて、ペアプロとソロプロを使い分けています
- 安全で保守性の高いコーディングを行っています
- Testing Library による UI テストや、Storybook + Storycap + reg-suit によるビジュアルリグレッションテストを強化中です
- 主な技術スタックは TypeScript, React, Next.js, Redux です
### インフラ
- 主に 3 人で開発しています
- より安定的なサービス稼働を目指し、インフラ構成の見直しや運用コストの削減、属人性の排除を重視しています
- 主な技術スタックは Kubernetes, AWS, Terraform, Chef, Datadog です
### デザイナー
- 人数は 3 人で、チーム内外のメンバーに積極的に関わってデザインします
- ステークホルダーの課題や解決策を素早く視覚化してチームに共有します
- 会社全体のブランディング整備にも取り組んでいます
- 主な使用ツールは Figma, Miro です
スクラム開発に則って 2 週間周期での開発を行っています。
必須ではありませんがペアプロ、モブプロの文化があり、Pull Request には必ずコードレビューを実施しています。
バックエンド、フロントエンドはもちろん、インフラもコード化されており、 CI で自動的にテストが実行されます。
デプロイは Slack をベースとした ChatOps が実現されています。
正社員
自宅 または 東京都文京区湯島3-19-11 湯島ファーストビル5F
10:00〜19:00 コアタイム 10:00〜16:00のフレックスタイム制度
- 完全週休二日制/土日・祝日休み - 有給休暇 初年度14日付与 ※もちろん申請に理由は不要です! - 産前産後休暇、育児休暇 - 結婚手当、結婚休暇 - 副反応休暇
## 待遇 給与体系:月給+業績賞与 業績賞与:年2回(6月・12月) 賃金の決定方法:当社規定により決定(エンジニア専用の等級表に基づく) 基本給:¥414,500〜¥576,600 固定残業代(20h):¥64,760〜¥90,090 固定残業時間を超えた場合は追加で支給(エンジニアの平均残業時間10h未満/月) ## 福利厚生 - フレックスタイム制度 - 在宅勤務 - 在宅勤務に必要な備品購入補助 - 社会保険完備(関東ITソフトウェア健康保険組合) - 自己学習支援制度 - 書籍購入補助 - インフルエンザ予防接種 - Rubykaigiやセミナー参加費・交通費負担 - 業務扱いで各種セミナーへ参加OK ## その他 - 業務上使い勝手のいいアプリをサッと作れるエンジニア多数 - 業務で使わない技術まで勉強しているエンジニアが多い - 登壇者、外部への発信(ブログ、SNS)をしている人が多い - 作業中に音楽を聞いてOK - 申請など雑務が楽チン - 男女共に子育てしながら働く社員多数 - 男性エンジニアの育休取得は直近1年で3名 - 長時間働くことよりも、効率よく高い価値を出すことが評価される文化 - 開発チームはフルリモートワーク - 全社員が同じチャットツール(Slack)や情報共有ツール(esa)を使っている - Slackで雑談してもいい - オンラインで他チームと交流できるシャッフルランチイベントあり - 社名出しで SNS やブログ書いてもいい - 社員旅行がない / ハロウィン特に何もしない
3ヶ月(本採用時と待遇に変動ありません)
※記載の内容は2023年09月23日時点の情報です。