※ 想定年収が少し高いくらいで大丈夫。転職ドラフトで転職を決めた方は年収を平均して約150万円
上げています。
※ この金額は、この課題を解決できる人を想定した年収です。上限でも下限でもありません。
※ 自己推薦が企業に OK されると、あなたに対する年収と詳細条件が提示されます。
※ 提示年収と内定年収には「90% x 90% ルール」が適用されます。詳しくは こちら を参照してください。
### ご担当いただきたい業務
Product事業、あるいは Platform事業におけるバックエンドの開発および運用をご担当いただきます。
単に機能を開発するだけではなく、仕様の策定、開発フローの改善、技術選定、運用改善/自動化など、
スキルやご経験に応じて幅広い範囲でご活躍いただくことを期待しております。
### 具体的な業務例
* Product事業における機能開発・運用
* Web サービス・スマートフォンアプリのバックエンド API の開発
* 金融のプロフェッショナル・UXデザイナー・フロントエンドエンジニアと共同で行う仕様策定
* マイクロサービスの継続的な改修や、運用・監視強化
* Platform事業における機能開発・運用
* 資産運用サービス基盤の機能設計や開発
* ジョブ実行/デプロイ基盤の設計や開発
* 各種ライブラリやツールの検証、PoC
私たちは、資産運用サービスを提供するProduct事業(toC)、資産運用サービスの仕組みを企業に提供するPlatform事業(toB)の、
二つの事業を柱にして、新しい証券の世界を切り開いています。
Platform事業(toB)は、Product事業(toC)でも使用している資産運用サービスの基盤部分を、資産運用サービスを提供する他の金融機関に提供するものです。
どちらも金融の領域でのサービスであり、お客様の大切な資産や情報をお預かりするため、開発には堅牢性が必要とされる一方、
フィンテックの世界で先端を走り続けるために、スピード感のある体制も必要です。
具体的には、バックエンドのシステム、チームには以下のようなことが求められます。
* 証券取引、資産管理などの複雑なドメイン知識を適切に表現し、保守性や拡張性を保つこと
* 運用しやすく、障害発生時にも対応しやすいデータ設計やトランザクション設計を行うこと
* 顧客数や取引数の増加に対応できるスケーラビリティを担保すること
* 開発/運用の属人化を避けるためのナレッジシェア、ドキュメンテーションを継続的に行うこと
Platform事業(toB)、Product事業(toC)の双方において、チーム全体の品質とスピードを高めるため、
単なる機能の実装にとどまらず、技術選定、アーキテクチャ構築、マネジメント、運用改善などの様々な側面から、
チームをリードして頂けるバックエンドエンジニアにご参画いただきたいと考えています。
前職はエフ・コードのTech Leadとして、集計基盤の構築から、チームビルディングやエンジニアの文化構築、1on1ミーティング等によるメンタリングなど多方面に動いていました。2019年3月からFOLIOにジョイン。現在はVPoEとして採用等の組織横断的な活動に携わっています。コミュニティ活動としてはScala Matsuriのスタッフ等をやってました。
心掛けているのは「丁度良いモノを丁度良いタイミングで提供する事」。
最近のテーマは「コミュニケーション設計とエンジニアリングは一緒」。
株式会社FOLIOは、2015年12月に創業したオンライン証券会社です。
国内株を取り扱う独立系証券会社としては、10年ぶりの新規参入企業であることに加えて、
2018年1月時点で、累計91億円の資金調達をしたことでも大きな注目を集めました。
私たちは、資産運用サービスを提供するProduct事業(toC)、資産運用サービスの仕組みを企業に提供するPlatform事業(toB)の、
二つの事業を柱にして、新しい証券の世界を切り開いています。
Product事業(toC)で展開しているサービスは、大きく4つあります。
「テーマ投資」「おまかせ投資」「ワンコイン投資」「FOLIO ROBO PRO」です。
様々なラインアップで、一人ひとりに寄り添った資産運用サービスを提供しています。
Platform事業(toB)は、Product事業(toC)でも使用している資産運用サービスの基盤部分を、
資産運用サービスを提供する企業に提供するものです。
資産運用サービスを独自に開発する場合、沢山のノウハウと大きな開発費用、長い期間が必要になりますが、
このプラットフォームをご利用いただくことで、それらを大きく圧縮することができます。
AIによる資産運用を、限られた企業だけができるサービスから、
それぞれの強みを生かした多くの企業が参入できるサービスへと変化させます。
FOLIOは、Product事業(toC)とPlatform事業(toB)の両面から、
「資産運用をバリアフリーに」するための改革を進めます。
Fintechの流行や、老後資金2000万円問題、口座維持手数料導入の検討などもあり、資産運用という言葉やその必要性は、以前よりも身近に感じられるものになったと思います。
しかしながら、資産運用のハードルの高さは、まだまだ取り除かれていないと私たちは感じています。
私たちFOLIOは、このハードルを取り除き、資産運用が誰にとっても、身近なものになるように挑戦しています。
例えば、FOLIOが考える資産運用は、ある人にとっては退職後の生活資金のためであり、ある人にとっては子供のための積立であり、また、ある人にとっては仲間と行く卒業旅行用資金の準備のためかもしれません。
FOLIOのサービスを通じて、私たちは、全ての人の身近な不安の解決や夢を叶えられる世界の実現を目指します。
FOLIO は、金融業界、その中でも第一種金融商品取引業及び投資運用業という免許を得ている企業であるということもあり、ユーザー体験の追求と同等の高水準の法令遵守 (コンプライアンス) が求められます。
そのため、プロダクトの方針や仕様の策定は、エンジニアリングメンバーとビジネスメンバーのコラボレーションで行われます。
正社員
東京都千代田区一番町16-1 共同ビル一番町4階
専門業務型裁量労働制(参考勤務時間 9:30〜 18:30 )
* 完全週休2日制(土日) * 祝日 * 有給休暇(入社日に付与) * リフレッシュ休暇(連続した5日間) * 慶弔休暇 * 感染症休暇 * 産前産後休暇 * 育児休業 * 介護休業
###福利厚生 * リモートワーク可能 * 各種社会保険完備 * 信託型ストックオプション * 書籍購入(業務に関わる書籍かつ会社保管) * 健康診断 * 副業可 * 屋内禁煙(喫煙所なし) ###諸手当 * リモートワーク手当 * 通勤手当 * 休日、深夜労働手当(実績に応じて支給)
3か月 ※条件や業務内容の違いはありません
※記載の内容は2023年12月02日時点の情報です。