ID:53834さん

キャリアビジョン


情報の利活用と組織の課題解決をし、CIOを目指したい

データの民主化に取り組みをした経験から、組織には色々な課題があることを知りました。 またその課題を1つ1つ解決したり、経営が何を見るかの情報を得ることができたりすることで、情報管理の重要性と課題解決の難しさを知りました。 今後はこれまでの経験をいかし、情報の利活用や課題解決とあわせて、経営判断に活用できる情報の提供などもしていきたいと考えています。

プロジェクト経験

2020年/2年以上

データ民主化プロジェクト

概要) - 社内にたまるデータを民主化し全員が同じデータを閲覧し、必要な時に必要な情報にアクセスできる環境を構築する - データ分析を行い課題分析や新しい視点からの提案を行い企業の成長につなげる 役割) - チームリーダーとして進捗、タスク管理、Lookerを使ったデータ分析基盤の構築を担当 内容) - 既存データをBigqueryにデータ移行 ※使用ツール: Docker, Embulk, Digdag, Python3 環境構築やツール選定は他のメンバーに依頼し対応して頂きました。 移行対象や移行頻度など、作業以外の部分を担当していました。 特に個人情報のデータ移行については総務部などに相談し決めていきました。 DWH については金額や使いやすさ、またLookerの推奨があったこともあり、BigQeury に決定しました。 現在は運用保守を引継ぎましたが、ツールが初めてのものばかりで覚えるのに苦労しました。現在も新規登録時などは、調べたりしながらすすめています。 テスト環境がなかったため、新規で構築しました。 2023年以降はBigQueryの新機能を取り入れてETL環境をDatastream for BigQuery に移行しました。技術選定は自分で行いましたが、メンテナンス性を考慮し、他部署のSREチームに構築、運用を依頼しました。依頼にあたって部署間の調整を行もおこなっています - Lookerを使ったデータ基盤の構築 これまで他のメンバーが違うBI ツールを導入してきましたが、失敗していました。何故失敗したのか、詳しく聞くことが出来なかったのですが、今回はエンジニア目線で一番使いやすい&フォロー体制が出来るだけ充実しているツールを選択しました。 LookMLの記載方法やExplore の使い方など覚えることがたくさんありますが、調べたりヘルプに問い合わせしたりしながらすすめています。 - ダッシュボード作成のためのヒアリング 営業や会計知識が乏しく普通に使われる言葉の意味が分からず、教えてもらいながら進めています。 在社期間が長いので、それなりに理解しているつもりでしたが、認識の乖離を痛感しています。 その中でも少しずつ理解を深めて今ではそれなりに会話ができるようになってきました。まだまだ分からない言葉や欲しい情報の違いなど、溝が埋まりきれていないもの確かです。さらに業務、会計の知識を増やしてこちらから意味ある提案ができるようにしていきたいです。 - 組織づくり データ民主化のために専用のチームを作ることの提案をしました。 データ部門を新しく作って全社を対象にすることも考えていたのですが、検討を重ねた結果、全社分は経営企画、基幹サービスは基幹サービス部門にチームを作るようにしました。 基幹サービスの部長に提案し、専門チームを設置してもらいました。 現在は基幹サービスの専門チームと連携を密に取りながらデータ利活用を進めています。 総評) 現在進行形で携わっているプロジェクトだが、これまで経験した分野とは違い、全く新しい分野に挑戦しています。 weekly や monthly レポートの出し方、月末の売上報告、部署による基準となるデータの違いなど聞いて初めて分かることが多く、苦労しています。monthly レポートは10回くらい作り直しました。 また営業、会計の方もわかるように、用語の一覧を作り、管理しLookerのラベルに設定することで、エンジニア以外の人が使いやすくなるように工夫しています。 基幹サービスに専門チームができたことで、自分しか開発ができなかったことを、ほとんど任すことができるようになっています。 そのため開発スピード、質が飛躍的に向上しました。

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

pythonによるプログラミング能力 課題解決能力 マネジメント力 データ分析力

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

少人数でのチーム開発

キャラクター

直近で一番やりたいこと
マネジメント力を上げたい
好きなスタイル
好きな規模
水とプログラミングどっちが大事?
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
一緒に働く人
やりたくない分野
アダルト / 仮想通貨
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / 新しい技術はとりあえず試す
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で40代中盤
好きなテキストエディタ
vs code
希望勤務地
千葉県 / 東京都
希望年収
750万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?