minamorl

キャリアビジョン


テクノロジーの最前線で手を動かし続けたい

【3年後の目標】 今後3年間は、テクノロジーの最前線で手を動かし続けたいと考えています。 特に、生成AI・RAG・TypeScriptを中心とした技術領域で、実務を通じて深い専門性を磨きたいです。CTO経験を活かしてサービス全体のアーキテクチャ設計に関わりながらも、自ら実装し、技術的な課題解決の最前線に立ち続けることを重視しています。 【5年後の目標】 5年後には、後進を育てる立場にシフトしたいと考えています。 これまでの実務経験とCTOとしてのマネジメント経験を活かし、次世代のエンジニアが成長できる環境を作ることに注力したいです。技術的なメンターシップだけでなく、キャリア形成の支援や、組織全体の技術力向上に貢献できるポジションを目指しています。 【この目標を持つ理由】 これまでCTOとして事業全体を俯瞰する経験を積んできましたが、技術の進化が加速する中で、まず自分自身が最新技術の実務経験を深めることが重要だと考えています。 3年間、手を動かし続けることで、生成AI・RAGといった最先端技術の本質を理解し、それを次世代に伝えられる土台を築きたいです。そして5年後、その経験を基に、組織全体の技術力を底上げする役割を担いたいと考えています。

プロジェクト経験

2020年/1年以内

教育系プラットフォームのリアルタイムチャットルームサービス構築

<担当業務など> 私はフロントエンド開発の主要な部分を担当し、具体的には、キャンバス描画の高速化やストロークの補完機能の実装に注力しました。これにより、ユーザーにとってスムーズで快適な操作体験を提供することができました。また、画像からPDFへ出力する仕組みについても、根本的な改善を行い、処理の効率化と安定性向上を実現しました。さらに、その他のフロントエンド業務全般に対応し、チームのニーズに柔軟に応えることができました。 <業務内容> 開発業務に加えて、データサイエンティストとしての役割も兼任しました。これにより、プロダクト開発におけるデータの有効活用や、分析結果を基にした改善提案を行い、プロジェクト全体の成果向上に貢献しました。フロントエンドとデータサイエンスを横断的に支援することで、プロジェクトに多面的な価値を提供することができました。

2022年/2年以内

Redditのクローンサービス開発

私たちはかつて、Redditに似たクローンサービスを提供するスタートアップを自ら立ち上げ、運営していました。このプロジェクトでは、革新的な技術とアーキテクチャを採用し、技術面で非常に意欲的な挑戦を行いました。バックエンドはRustを使用し、高速で信頼性の高いGraphQL APIを構築しました。一方で、フロントエンドにはNext.jsを採用し、最新のフロントエンド技術を活用して、パフォーマンスとユーザー体験の両立を目指しました。アーキテクチャ全体としてもモジュール性とスケーラビリティを重視した設計を行い、非常に洗練された仕上がりとなったと自負しています。 しかしながら、プロジェクトの資金調達が追いつかず、ビジネスとしては成功には至りませんでした。それでも、この経験を通じて得たものは大きく、技術的な知識やチームでの開発プロセス、事業運営の難しさを深く学ぶことができました。このプロジェクトは、私たちの挑戦心と技術的な能力を表す一つの成果だと感じています。

2025年/半年以内

AI関連のチャットボット開発

Slack上でRAGを活用した社内FAQ対応Botの開発に従事しました。企画立案から関わり、技術選定・プロンプティング・UI設計まで一貫して担当。ユーザー体験を意識した設計により、事務タスクの効率化とナレッジ活用の高度化を実現しました。

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

1. 生成AI × RAG の実務適用力をさらに深めたい 現在、TypeScriptを軸にした開発経験は長いですが、生成AI(特にRAG:Retrieval-Augmented Generation)の実務レベルでの設計・運用経験をより深めたいと考えています。 2. UI/UX に対する挑戦 既存にないユーザー体験を与えたいと考えて挑戦していきたいと思っております。 3. データ分析基盤とMLOps の体系的な知見 データ分析は実務で携わってきましたが、今後は機械学習モデルの運用(MLOps)やデータ基盤のスケーラビリティ設計をより体系的に学びたいです。 4. チームマネジメントとテックリードとしての組織貢献 技術だけでなく、今後3〜5年でテックリードやエンジニアリングマネージャーとしての役割も担いたいと考えています。

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

フロントエンドや生成AI領域、0->1フェーズ

キャラクター

直近で一番やりたいこと
組織を作りたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 分析力 / 巻き込み力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
一緒に働く人
やりたくない分野
SI
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代前半
好きなテキストエディタ
neovim
希望勤務地
東京都
希望年収
800万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?