fuwamoko

2025年11月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

  • hacomonoがfuwamokoのレジュメを見ています。
    2025.11.20
  • サイバーセキュリティクラウドがfuwamokoのレジュメを見ています。
    2025.11.20
  • アシュアードがfuwamokoのレジュメを見ています。
    2025.11.19
  • カケハシがfuwamokoのレジュメを見ています。
    2025.11.19
  • LabBaseがfuwamokoのレジュメを見ています。
    2025.11.19
  • カカクコムがfuwamokoのレジュメを見ています。
    2025.11.19
  • FOLIOがfuwamokoのレジュメを見ています。
    2025.11.19
  • Macbee Planetがfuwamokoのレジュメを見ています。
    2025.11.19
  • GOがfuwamokoのレジュメを見ています。
    2025.11.19
  • GMOペパボがfuwamokoのレジュメを見ています。
    2025.11.18

キャリアビジョン


技術力でチームの課題、会社の課題を解決できるエンジニアになりたい。

そのために、まずは自分自身の技術力にもっと自信を持てるようになりたいと考えています。 現在の自分はまだ「これが得意です!」と言い切れる分野が少なく、 実装面でも不安を感じる場面があります。 だからこそ、成長意欲の高い人たちが集まる環境で、実務を通して揉まれながら成長したいです。 具体的には、チーム開発の中で課題に対して「ただ指示通りに実装する」のではなく、 「なぜそれをやるのか?」「もっと良いやり方はないか?」と自分の頭で考えて動けるようになりたい。 そして少しずつでも、周囲から頼られる存在になれたら嬉しいです。 また最新技術のキャッチアップは欠かさず行っていますので社内で話し合える所があれば嬉しいです。 カンファレンスのボランティアスタッフをやったりしていますので、いつか得意な技術で登壇してみたいと考えております。

プロジェクト経験

2020年/半年以内

自治体向けアプリ開発

# プロジェクト名/概要 自治体向け業務アプリケーションの新機能追加開発。自治体専用の業務フレームワークを用い、住民向け手続き支援のためのWebアプリ機能を開発。入社後初の業務であり、開発の全工程を経験して基礎を形成。 # チーム情報 - 規模:5~6名(スクラム) - 担当:画面設計〜実装、テスト、技術検証、チーム内コードレビュー # 担当業務・実装内容A(アジャイル開発での要件対応) - 概要:業務部門の要望に応じた新機能の実装 - どのような機能か:一括更新、データ取り込み機能 など - 課題:要件が変動しやすく、早期の認識合わせが困難 - 打ち手・使用技術:HTMLモックを複数パターン作成し、関係者との合意形成を促進 - 成果:要件ブレを抑え、後工程の手戻りを防止。実装の品質と速度を両立 # 使用技術と使用場面 - フロントエンド:HTML/CSS(モック〜本実装まで) - バックエンド:Apex(自社業務フレームワーク)でロジック構築・帳票出力 - その他:Backlogでタスク管理 # 業務内容の深掘り - 要件ヒアリング → モック作成 → 合意形成 → 実装 → レビュー → リリースの短サイクルを継続 - データ取り込み/一括更新の制約(件数・整合性・権限制御)を洗い出し、UXと整合 # 思考プロセス - 変動を前提に、早いモックで選択肢を提示して合意速度を優先 - Salesforce固有の制約(ガバナ制限、トランザクション制御)を初期に明示し、設計自由度を調整 使用技術の詳細 - Apex:Trigger/Batch、SOQL最適化 - データモデル:親子関係・参照整合性の設計、レコードタイプ/権限制御の考慮 - テスト:Apexテストクラスで正常/異常/境界を網羅し、失敗時の原因特定を容易化 - セキュリティ:オブジェクト/フィールドレベル権限の遵守 ### 成果・効果 - モック合意により要件ブレを抑制し、後工程での手戻りを低減 - ガバナ制限に抵触しない設計とし、運用上の障害リスクを抑止 ### 工夫・改善 - コードレビューで命名・責務・SOQL最適化の観点を定着化

2021年/2年以上

自治体向けシステム開発

# プロジェクト名/概要 自治体向け業務システム開発プロジェクト。住民情報の管理や業務フローのデジタル化を目的としたWebシステムの刷新を担当。新規開発であり、要件定義以降の工程に携わる。 # チーム情報 - 規模:10名規模 - 担当:プレイヤーとして、基本設計~実装を担当 # 担当業務・実装内容A(バッチ処理) - 概要:各種帳票データの生成・出力を行うバッチ、データ一括更新系処理の開発 - どのような機能か:定時実行によるCSV/PDF出力、データ変換処理 - 課題:一からの開発のため共通化やノウハウの共有が難しかった - 打ち手・使用技術:Spring Batchを用いた設計・開発 - 成果:要件通り作成することができた - 担当:基本設計から結合テストまで - 思考プロセス:共通化が難しい状況だったため、まず「バッチ骨格(ログ・例外)」を最小構成で定義した。 - 詳細設計・実装の要点:Tasklet指向の処理、トランザクション境界の明確化、スキップポリシー、入出力スキーマとバリデーションの明文化 - テスト方針:正常/境界/異常(再現データ)を固定化。日次・月次スケジュール想定のテストデータも用意 - 追加成果:運用観点(構造化ログ、アラート通知)を整備し、障害解析時間の短縮に寄与 # 担当業務・実装内容B(画面設計・モック作成) - 概要:システム内で利用される業務画面の設計と技術検証 - どのような機能か:申請情報入力画面、検索結果の絞り込み、詳細情報モーダル表示など - 課題:業務要件が複雑で、UXを考慮したUI設計と技術的実現性の両立が求められた - 打ち手・使用技術:Vue.js + HTML/CSSでモックを作成 - 担当:基本設計、実装、修正 - 思考プロセス:ユーザーストーリーに分割し、モック(複数案)で早期に合意形成。実装前に操作フローとデータ整合性を確認 - UI/UX:入力負荷を下げるガイド(プレースホルダ/補助テキスト)、エラー文言の明確化、操作の取り消しを想定した設計 # 使用技術と使用場面 - バックエンド:Java/Spring Framework(Batch含む)によるバッチ設計・例外制御 - フロントエンド:Vue.js/HTML/CSSでモック作成 - データベース:Oracle(用途分担、SQL最適化、トランザクション管理) - 開発環境:Docker(開発環境の標準化)、Eclipse/Visual Studio Code - フロント実装:Vue.js+TypeScript(状態を型で表現、コンポーネント分割、Props/Emit設計)

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
あり
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

現在はフロントエンドエンジニアを目指しており、特に以下の技術・スキルの習得に力を入れていきたいと考えています。 TypeScript / React / Rails 安定した型安全性を持ちつつ、保守性・拡張性の高いフロントエンド開発を行うための技術スタックとして、継続的にキャッチアップを進めています。 UI/UXを意識した開発ができるよう、Atomic DesignやFigmaとの連携も視野に入れています。 フロントエンドのアーキテクチャ設計 コンポーネントの分割や状態管理、ルーティング構成、コードの可読性・再利用性の向上を意識した設計を学びたいと考えています。 なにか武器になる言語や、技術を磨きカンファレンスで登壇して大勢の前で話してみたいです。

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

開発マシンやエディタ、ツール類、椅子がストレスなく使えること。

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 問題解決力 / 巻き込み力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
風通しの良さや意思決定ライン
やりたくない分野
SI
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / 新しい技術はとりあえず試す / 趣味は仕事
その他のやりたいこと・やりたくないこと

現在は主にバックエンド寄りの業務をしていますが、今後は連携の取れたチームでフロントエンドエンジニアとして働きたいと考えています。

フロントエンドの実務経験はまだ浅いですが、ReactやNext.jsなどのモダンな技術に強く興味があり、
実務を通じてキャッチアップし、実装力を高めていきたいと思っています。

UI/UXにも関心があり、ユーザーにとって使いやすいプロダクトを、チームで協力しながら作っていける環境に魅力を感じます。

ゆくゆくは、バックエンドの知識も活かしながら、フルスタックに近い立ち回りができるエンジニアを目指しています。

まだまだ学ぶべきことが多い立場ですが、だからこそ成長できる環境や、メンバー同士で支え合える文化のある会社で力をつけていきたいです。

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で20代中盤
好きなテキストエディタ
Cursor
希望勤務地
東京都 / 大阪府 / 福岡県 / リモート勤務
集まる必要性がない場合は基本リモートが許可される環境が必要
希望年収
未入力
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?