ID:69892さん

2025年10月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

3年後の目標や野望


AI駆動で安全なアプリケーションを設計できるアーキテクトになる

近年のAIの進歩は大きいです。おそらく5年後には純粋にコンーディングだけを行うエンジニアはAIに代用され、ほとんどいなくなっているかもしれません。 そのような背景で、AIが正しくコーディングを行えるためのガードレールを整える必要があると思います。 それが、アプリケーションの設計であり、アーキテクチャであると考えております。 AI駆動で生産性を最大限に高めつつ、安全なアプリケーションを構築できるアーキテクトになりたいと考えています。

プロジェクト経験

2025年/3ヶ月以内

外部アプリケーション連携

# アクセスコード発行・管理システム開発プロジェクト ## 概要 自社サービスへのアクセスを外部アプリケーションからAPI経由で可能にするため、アクセスコード発行・管理システムを開発しました。このプロジェクトでは、以下の主要なシステムを構築しました。 - 外部向けAPIの構築: 発行されたアクセスコードを用いて、外部サービスが自社APIをセキュアに利用し、自社機能にアクセスできるようにしました。 - アクセスコード管理画面の作成: アクセスコードの発行、管理、停止などを効率的に行える管理インターフェースを提供しました。 - 認証システムの構築: 社内の別サーバーで管理されているユーザー情報と連携し、セキュアで効率的な認証プロセスを確立しました。 これらの取り組みにより、自社サービスの機能を外部に拡張し、サービス連携の機会を創出することができました。 ## API開発 外部アプリケーションからのアクセスを受け付けるAPIは、軽量かつ高速なWebフレームワークであるhonoを採用して構築しました。 honoのDI(hono-simple-di)を活用することで、middlewareから依存関係を注入し、Service層とRepository層の各層の責務を明確に分離し、コードの疎結合性を高め、テスト容易性と保守性の向上に大きく貢献しました。 また、honoのRPCを活用することでクライアントサイドに対してもAPIリクエストの型を共有でき、APIとフロントエンドで一貫して型安全なアプリケーションとしました。 外部からのAPIの使いやすさを考慮し、hono-open-apiというZodスキーマからOpenAPIドキュメントを自動生成するライブラリを活用することで、APIの仕様を外部に明確にしました。これにより、クライアント開発時に最新のAPI仕様を常に参照でき、開発効率の向上に寄与しました。また、Zodスキーマにより型推論されることで堅牢で安全性の高いコードとすることができました。 ## フロントエンド開発(SSR) アクセスコードの一覧管理ページは、Remix(react-router v7)を用いて開発しました。管理画面では状態変化が比較的少なく、初回表示の速度がボトルネックになりそうなことから、Remixのサーバーサイドレンダリング(SSR)を採用することで、初回レンダリング速度の向上とを実現しました。 フォームの送信はconformというフォームのバリデーションライブラリを採用し、型安全にフォームを送信できるようにしました。 ユーザー認証については、Remixのミドルウェアを活用し、別サーバーから取得したユーザー情報に基づいた認証処理を実装しました。これにより、セキュアなアクセス制御とスムーズなユーザー体験を提供しています。 開発速度を最大化するため、v0やclineなどのAIの活用を積極的に行いました。特に、プロジェクト内のclineやGitHub Copilotのエージェントのrulesを定めることで、プロジェクト固有のコーディング規約やテスト自動化を実現しました。 フロントエンドの技術スタックとしては、v0との親和性を考慮しReact.js、Tailwind CSS、コンポーネントライブラリのShadcn/uiを採用しました。また、HonoRPCの恩恵を最大限に受けるため、TypeScriptを採用し型安全なシステムとしました。 エラー処理では、ErrorBoundaryなどのReact標準の例外処理機能を使用しながら、副作用を適切に扱うためにneverthrowという関数型エラー処理ライブラリを導入しました。これにより、try~catch構文で生じる型の不確実性を排除し、型安全性を取り入れた、より安全なエラー処理を実現しました。 フロントエンドはFSD(Feature-Sliced Design)アーキテクチャを採用することで、コードの変更やスケーラビリティを行いやすく、管理運用が容易な設計としました。 ## 別サービスとの連携 ユーザー情報を管理する既存サービスがPHPとVue.jsで構築されていたため、アクセスコードの発行画面は、既存サービスとの親和性を考慮し、Vue.jsを用いて開発しました。これにより、既存のUI/UXを損なうことなく、シームレスな統合を実現しました。 サーバーサイドでは、認証に必要なユーザー情報を取得するためのAPIをPHPで実装しました。これにより、異なる技術スタック間での安全なデータ連携を実現し、システム全体の整合性を保ちました。 ## 成果と影響 本プロジェクトでは以下の成果を得ました: - HonoやRemix(react-router v7)といったモダンなフレームワークをキャッチアップし、そのメリットを最大限に享受できる設計とすることができました。 - アプリケーション全体を通してTypeScriptを採用し、HonoRPCやZodによるスキーマ検証など型の恩恵を最大限に受けられる設計とすることで、安全性の高いアプリケーションを実現することができました。 - DIの積極的な活用やFSDを採用することで変更に柔軟でテストやスケーリングが行いやすいアプリケーションとすることができました。 - v0などのAIを積極的に活用し、技術選定をAIと親和性の高いものとすることで、フロントエンドの開発をスピーディに行うことができました。結果的に当初のスケジュールよりも早く実装を進めることができ、余裕を持ってプロジェクトを進めることができました。

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

このマネージメント能力は公開されていません

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

インフラの知識 AWS、Docker等

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

CI/CDやテスト自動化、AWS環境、Typescriptによる型安全などの快適な開発環境が整っている環境が望ましいです。

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
未入力です
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
風通しの良さや意思決定ライン
やりたくない分野
広告 / アダルト
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代中盤
好きなテキストエディタ
vscode
希望勤務地
東京都 / 神奈川県
希望年収
600万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?