QAエンジニアとしてベテラン(QAなど経験が7年以上)に入る前に、業界標準を活用して組織やチームに合った内製化の構築→発展で貢献したい!
## なりたい理由 現在、中堅(4年目)となりベテラン(7年以上)になるまでに、組織が安定してQA活動を継続できる体制を作り、目指す品質へ実現など継続した活動ができ貢献できる状況への構築に挑戦したいです。 組織で実現した品質を目指す場合の体制として、QAチームやQA組織としての標準が無いと内製化の実現が困難になりやすという課題を感じております。特に立ち上がったばかりだとメンバーがいなくなった後にQA活動を継続が不可に陥りやすい状況を私は目のあたりにして、品質実現をやるには体制構築が最優先と感じます。 そのため、将来性を見据えた体制構築を経験したうえでベテランになり、どのような状況でもQA活動を継続したうえで、組織が目指す品質実現への貢献を目指します。 ## 実現するために具体的にしたいこと - 1人目orチームリーダーとなり、組織で定義された標準内容or標準内容が無い場合は、私が用意したロードマップを軸に試行錯誤しなが進めていく。 - 3年でロードマップの達成率を8割以上を目指し安定したQA活動が継続できる体制構築をする。 - QA活動が継続できる標準内容(組織になければISTQBの内容で標準内容)を策定する。 そして、契約形態や作業者によって活動の粒度をばらつきを少なくするため、策定した標準に沿った内容で活動をする。 - 標準内容と品質に関する情報が整備されたQA体制で、組織が目指すゴール達成に貢献していく。 - 普段のQA活動に加え、QAメンバーが0人になった時に備え、標準内容を活用した業務委託契約の活用案など作成して状況に応じた行動ができるように将来性を考慮した活動をする。 - 増員可能な場合、上記の経験を交えて後進育成に役立てる。 また、QAメンバーの採用→現場への環境適応がしやすい様にJSTQB資格所持者を中心とした組織の採用状況にあった募集要項の提示と支援をして組織の成長に合わせて貢献していく。
要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。
なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。