〔 自己PR 〕
私はこれまで20年以上にわたり、QAエンジニアとして一貫して品質保証業務に従事してまいりました。
特に、ゼロからのQA体制構築や、全社横断の品質改善活動、テスト自動化の導入・運用、外注コスト削減、
ベンダーコントロールなどの実績を積んでおります。
A社では、大手金融メーカーの大規模システム移行プロジェクトにおいて、
テスト計画立案とスケジュール管理、各ステークホルダーとの連携による進行管理を担当しておりました。
B社では、複数開発チームを横断する形でQA体制の見直しやプロセス改善を推進し、
それぞれのチームのフェーズに合わせて、QAの立ち上げですとか品質改善活動担当しております。
取り組みとしましては、新規チームでQAチーム立ち上げ時では、
QAチームの方向性や目的、目標の検討、そうした検討内容を開発メンバーや全社的にチームの活動方針として展開し、
QAチームの存在を認知してもらうなど0⇒1フェーズを経験しております
品質改善活動では、プロダクトに対して不具合分析をおこないまして、現状品質の可視化、QAプロセスの改善、
リスク分析などから品質向上のための施策立案、実行を担当しております。
このような改善活動とE2Eテストの自動化を組み合わせることで2000万/年の外注コストの削減を達成しております
その他では、テストベンダーへの作業指示、進捗管理や成果物のレビューやフィードバック、単価交渉にも対応したり、
アプリのリリースサイクルの最適化なども担当しておりました
C社ではモバイルアプリ、Webシステム、クラウド請求書サービスなど事業内容や事業フェーズのことなるプロダクトに対して
QA体制の構築や、テストプロセスの構築、テストベンダーの管理など開発プロセルの上流工程からかかわりながら品質改善活動を担当しておりました。
第三者検証会社に所属していた経験がございまして、実際のテスト計画やテスト設計、テスト実施、第三者の視点からの品質向上のプロセス改善の支援や、新規QA立ち上げ支援などQAエンジニアとして多岐にわたる経験をしてまいりました。
テスト会社での経験と事業会社での経験を活かしながら、より柔軟でスピーディーなQAの仕組みづくりに貢献したいと考えております。
〔 経験・スキル 〕
・0からのQA体制構築
・サービス開発における品質保証体制構築
・サービス開発における品質保証プロセス構築
・SQuBOK V3を考慮したQAプロセス構築
・モバイルアプリ、Webアプリにて自動テストのツール選定、導入、運用
・アジャイル、ウォーターフォールQAプロセスの整備、確立、改善提案
・全社横断的なQA推進活動
・全社的にQA知見共有、勉強会実施
・Automotive SPICEの知見
・不具合管理・分析
・不具合分析結果を各プロダクトへフィードバック
・外部ベンダーの選定、評価、管理
・テスト計画、スケジュール立案
・テスト設計、テスト実施、不具合管理、分析
・テスト設計~テスト実施まで、テスト業務における全工程に精通
・大手企業様にてQAプロセス改善提案を実施
・要件定義ではエンドユーザー視点でのUI/UX提案
・イベント登壇やBlog執筆などのプレゼンス向上活動
〔 使用ツール 〕
・JIRA
・Confluence
・Redmaine
・Asana
・Backlog
・Trello
・CAT
・MagicPod
・Autify
・mabl
〔 登壇イベント 〕
・Kyash, MoT, Sansanが語る「モバイルアプリテスト自動化のリアル」
・【Sansan x メルペイ】QA Tech Talk 〜各社の自動テストの取り組み〜 - connpass
・QA Online #1 - connpass
〔 Blog掲載記事 〕
・Webテスト自動化に向けて ~導入準備編~
・Webテスト自動化に向けて ~ツール選定編~
・「【Sansan x メルペイ】QA Tech Talk 〜各社の自動テストの取り組み〜」に登壇しました
・「VSTePによるテスト観点のモデリング」について発表しました
・Magic Podによるモバイルアプリのテスト自動化の取り組みについて
〔 主な業務内容 〕
・全社共通の品質指標策定
・0からのQA体制構築(ベンダー選定から担当)
・社内を横断的に品質向上の取り組みを実施
・各プロダクトへのQA推進活動
・各プロダクトへ品質保証プロセスを適用するためのロードマップ作成
・品質保証に必要なトレーニング計画立案、実施
・各プロダクトへQA活動方針の説明責任
・品質保証プロセス適用後の効果測定
・スクラム開発においてスプリント内で品質チェックプロセス導入
・テスト自動化(ツール選定、導入、運用、メンテナンスを担当)
・QAプロセス整備、改善提案(テストプロセスの最適化、効率化を行うことで、テスト工数の削減を担当)
・不具合管理・分析
・不具合分析結果を各プロダクトへフィードバック
・外部ベンダーの選定、評価、管理
・テスト計画、スケジュール立案
・テスト設計、テスト実施、不具合管理、分析
〔 担当プロジェクト 〕
1.大手金融メーカーの大規模システム移行プロジェクトのテスト計画立案、テストスケジュール管理を担当
・テスト計画、スケジュール立案
・テスト設計、テスト実施、不具合管理、分析
・各ステークホルダーと密に連携を取り、スケジュール遅延が発生しないように情報をキャッチアップしスケジュール管理
2.教育系サービスにおけるプロダクト共通のQAプロセスの構築、QA体制の見直しによる外注コスト削減、自動テストの導入などを担当
・QAプロセス、QA体制の見直しにより外注コストを2000万/年削減
・0からのQA体制構築(ベンダー選定から担当)
・社内を横断的に品質向上の取り組みを実施
・各プロダクトへのQA推進活動
・各プロダクトへ品質保証プロセスを適用するためのロードマップ作成
・品質保証に必要なトレーニング計画立案、実施
・各プロダクトへQA活動方針の説明責任
・品質保証プロセス適用後の効果測定
・スクラム開発においてスプリント内で品質チェックプロセス導入
・テスト自動化(ツール選定、導入、運用、メンテナンスを担当)
・QAプロセス整備、改善提案(テストプロセスの最適化、効率化を行うことで、テスト工数の削減を担当)
・不具合管理・分析
・不具合分析結果を各プロダクトへフィードバック
・外部ベンダーの選定、評価、管理
・テスト計画、スケジュール立案
・テスト設計、テスト実施、不具合管理、分析
3.クラウドサービスのモバイルアプリ及び、Webアプリケーション開発における、QA体制の構築、QAプロセスの確立、テスト自動化、全社横断的なQA推進活動を担当
・0からのQA体制構築(ベンダー選定から担当)
・テスト自動化(ツール選定、導入、運用、メンテナンスを担当)
・QAプロセス整備、改善提案(テストプロセスの最適化、効率化を行うことで、テスト工数の削減を担当)
・不具合管理・分析
・不具合分析結果を各プロダクトへフィードバック
・外部ベンダーの選定、評価、管理
・テスト計画、スケジュール立案
・テスト設計、テスト実施、不具合管理、分析
・社内を横断的に品質向上の取り組みを実施
・全プロダクトへのQA推進活動