ID:67037さん

2025年11月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

  • カナリーがID:67037さんを検討中に入れました。
    2025.11.19
  • カナリーがID:67037さんのレジュメを見ています。
    2025.11.19
  • SansanがID:67037さんのレジュメを見ています。
    2025.11.19
  • メディックメディアがID:67037さんのレジュメを見ています。
    2025.11.19
  • LectoがID:67037さんのレジュメを見ています。
    2025.11.19
  • Macbee PlanetがID:67037さんのレジュメを見ています。
    2025.11.19
  • アシュアードがID:67037さんのレジュメを見ています。
    2025.11.19
  • U‐ZEROがID:67037さんのレジュメを見ています。
    2025.11.19
  • サスメドがID:67037さんのレジュメを見ています。
    2025.11.18
  • プレイドがID:67037さんのレジュメを見ています。
    2025.11.18

キャリアビジョン


AIの知見によってAIシステム導入をリードしたい

新しいことを学ぶことが好きなので、その特性を活かして仕事がしたい。

プロジェクト経験

2024年/2年以内

交通系ICの会員向けWebサイトのリプレイスとアプリの新規開発

## プロジェクト概要 交通系ICカード会員向けのWebサイトのリプレイスおよび、スマートフォンアプリの新規開発を実施し、ユーザー利便性の向上とシステムの安定性を達成しました。 ## 役割・体制 ### 自身のポジションと役割 - フロントエンドチームのリーダーとして、Webサイト(React/Laravel)とネイティブアプリ(Flutter)の設計、技術調査、コードレビュー、進捗管理を担当しました。 - 技術的な課題の洗い出しと解決策の策定をリードし、短納期の中で高品質なリリースを実現しました。 - 使用技術のFlutter、React、TypeScript、Laravelを駆使し、クロスプラットフォーム対応とWebサイトとスマートフォンアプリのシームレスな連携を実現しました。 - フロントエンドチームのスケジュール調整と進捗管理を行い、チームメンバーの作業負荷の最適化と品質保証に努めました。 ### チーム規模と構成 - エンジニア8名、マネージャー2名、デザイナー1名の合計11名のチームの一員であり、リーダーシップを発揮し、開発の効率化と品質向上に寄与しました。 ## 背景・課題 - 交通系ICカードの会員向けWebサイトとアプリの刷新プロジェクトは、既存システムの老朽化と使い勝手の悪さを解消し、新規会員獲得と既存会員の満足度向上を目的として企画されました。 - 短納期かつ仕様が特殊なため、工数見積もりや担当割り振りが最大の課題でした。 - また、Webアプリとネイティブアプリの連携が複雑であり、データ同期や動作の一貫性を保つ設計が求められました。 - これらの課題により、スケジュール遅延や品質低下のリスクが高まる懸念も存在しました。 ## 実際の取り組み ### 開発環境 - 開発にはFlutterを用いたクロスプラットフォームアプリと、React/TypeScriptを用いたWebサイトを採用し、API設計の共通化とメンテナンス性の向上を実現しました。 - ウォーターフォール方式で進められたため、事前に詳細な仕様定義とリスク分析を徹底し、手戻りを最小限に抑える工夫を行いました。 ### 設計・改善内容 - 技術調査を基にwebとアプリ間の連携部分を事前に計画し、表示画面の不整合性を初期の段階でなくしました。 - 開発段階では、リリース前に徹底したコードレビューとテストを実施し、短納期でも高い品質を維持できる体制を構築しました。 - 特に、webとアプリ間のデータ連携については、認証やデータ整合性の担保を目的とした共有APIの設計を行い、連携部分の動作確認を徹底しました。 - 工数算出においては、過去の類似案件や類推を用いた見積もりを行い、担当割り振りとスケジュール管理を最適化しました。 ### その他アピールポイント - 迅速なリリースを実現するため、継続的なコミュニケーションと進捗管理を徹底し、定例会議と進捗報告を通じて、リスクや課題を早期に抽出・解決しました。 - 短納期にも関わらず、リリース後に重大なエラーやクレームはほとんど発生しなかったことから、設計と品質管理の徹底が成功したといえます。 ## 成果・価値 - 開発期間内に無事リリースを完了し、使用開始後のフィードバックにおいて、フロントエンドのエラーやクレームがほとんど発生せず、高い品質と安定性を証明しました。 - 短納期にもかかわらず、システムの安定性とユーザビリティの両立に成功し、クライアントからの評価も高まりました。

2023年/2年以内

SNSアプリの新規開発

## プロジェクト概要 自社デザインコンテンツを活用した癒しテーマのSNSアプリを企画・開発し、ストアリリースまでの工程をリードしました。 ## 役割・体制 ### 自身のポジションと役割 - フロントエンドチームのリーダーとして、Flutterを用いたネイティブアプリの基本設計から、ストアリリースに向けた全工程の管理までを担当しました。 - 具体的には、コーディング規約の策定、技術調査、実装の指揮、コードレビュー、進捗管理といったリーダーシップを発揮し、アジャイル開発の下でチームを牽引しました。 - FlutterとLaravelの技術選定を行い、クロスプラットフォームの開発を効率化し、アプリのUI/UXの質を高めることに成功しました。 - また、アプリリリースに必要なストア申請や審査対応も担当し、スケジュールより前倒しでリリースを完了させることに寄与しました。 ### チーム規模と構成 - エンジニア5名、企画1名、デザイナー3名の合計9名のチームであり、フロントエンドのリーダーとして、他のエンジニアと密に連携を取りながら開発を進めました。 - チーム内の役割分担や進捗管理を徹底し、アジャイルな開発サイクルを確立しました。 ## 背景・課題 - 自社のデザインコンテンツを活用し、癒しをテーマとしたSNSアプリを開発したいとデザイナーチームから要望がありました。主な機能としては、キャラクターになりきりチャットやつぶやきができるアプリとのことでした。 - しかし、ネイティブアプリ開発についての知見がチーム内に不足しており、私自身もFlutterやiOS/Androidアプリ開発の経験が浅かったため、技術的な課題に直面しました。 - 特に、クロスプラットフォーム開発やApp Store・Google Playストアの審査対応に関する知識不足が最大の課題でした。 - これらの課題により、開発スケジュールの遅延や品質のばらつきが懸念され、プロジェクトの円滑な進行に影響を及ぼす可能性がありました。 - さらに、技術的な知見不足により、アプリの安定性やユーザー体験の向上に影響が出ることも懸念されました。 ## 実際の取り組み ### 開発環境 - Flutterを用いたクロスプラットフォーム開発を採用し、iOSとAndroid両方に対応したネイティブアプリを効率的に開発できる環境を整えました。 - 安全なテスト環境を整えるために開発環境ごとにアプリを作成しました。 ### 設計・改善内容 - ネイティブアプリの開発経験が浅い中で、Flutterの公式ドキュメントや外部の事例を参考にしながら、基本的なUIコンポーネントの設計とパフォーマンス最適化を行いました。 - チーム内でコードレビューやナレッジ共有を徹底し、FlutterとLaravel間のAPI連携の設計や、アプリのレスポンス改善に取り組みました。 - ストア申請に向けて、アプリのUI/UX改善やプライバシー対応、審査ガイドラインの遵守を徹底し、リリースまでの準備作業を効率化しました。 ### その他アピールポイント - 技術的な知見不足を補うため、書籍などで知見を取り入れ最新の技術動向やベストプラクティスを学習しました。 - 他事業所の社員とも連携し、知見の共有や問題解決に取り組み、技術的な課題解決力の向上に努めました。 - 就業時間外も積極的に学習を続け、Flutterやアプリ開発のスキル向上により、短期間での機能実装と品質確保を実現しました。 ## 成果・価値 - アプリは予定より前倒しでストア申請とリリースを完了し、工数を大幅に削減しました。 - ネイティブアプリの開発において、Flutterの習熟度を向上させ、開発効率が向上しリリースまでの期間を1割短縮できました。 - スケジュールより早期のリリースにより、社内外の関係者から信頼を獲得し、今後の新規機能追加やアップデートのスピードアップに繋がりました。 - さらに、短期間での技術習得とリリース成功の経験が、今後のアプリ開発や新規プロジェクトの推進においても大きな資産となっています。

2022年/1年以内

金券買取サービス(受託開発)

### サービスの概要 スマートフォンアプリからユーザが金券やクーポンを売ることができるサービス 売却した代金はアプリ内の仮想クレジットカードにチャージされ、コンビニなど一般のお店で使用できる ### システムの構成 スマートフォンアプリと管理画面(ユーザや買取状態の管理などを行う)で構成 スマートフォンアプリはFlutterで開発し、バックエンドはLaravelで開発 管理画面はLaravelのBladeで開発、AWSにデプロイ ### 人員の構成 PM 1人 PL(バックエンド兼任) 1人 アプリエンジニア 2人 バックエンドエンジニア(フロントエンド兼任) 2人 ### 現在までの業務内容 #### ①参画時(業務範囲:バックエンド+フロントエンド) 現在までに第2期開発まで完了しているのですが、第1期の終了前に管理画面の開発担当の1人として参画し、第2期では管理画面の主担当として機能を実装しました。Web開発はこのプロジェクトが初めてでしたが、1ヶ月ほどでキャッチアップして第2期のメインの追加機能の内2/3を工数見積もり、機能設計から実装まで単独で任せられるようになりました。この実装の中でバックエンド側で対応するべきかフロントエンドで対応するべきか迷うような場面が多々ありましたが、ユーザの使い易さやデータの安全性を考慮しながら設計と実装を行いました。 #### ②第2期終了時(業務範囲:スマートフォンアプリ+バックエンド+フロントエンド) その後、管理画面の開発に余裕ができたためスマートフォンアプリ側の開発を任せてもらえるようPMに相談し、2022年10月からアプリとアプリ側のバックエンドの開発保守業務(設計、実装、テスト)を兼任するようになりました。Flutterは業務時間外に勉強し、こちらも1ヶ月ほどで追加機能の工数見積もり、設計、実装ができる程度までキャッチアップしました。また、PMが行なっていたスマートフォンアプリのリリース対応を引き継ぎ、初回リリースから現在まで数回のリリース作業を私が担当しています。 #### ③現在(業務範囲:スマートフォンアプリ+バックエンド+フロントエンド) 現在は保守期間に入ったためバグや小さい機能追加をメインに行なっています。バグが発生した際はログを解析し、管理画面とアプリにどのような対応を入れるかを検討し、両方の修正を1人で対応しています。機能追加についても同様で、管理画面とアプリ両方の工数見積もり、設計、実装を行なっています。 それ以外ではER図の選定を行いました。情報の見易さや共有容易さ、安全性から最終的にDraw.ioを使用することに決定し現在でもプロジェクトで使用しています。 ### 苦労した点、解決方法 管理画面、スマートフォンアプリともに引き継ぎまでの時間が短く、早いキャッチアップが求められたことが苦労した点です。社内にLaravel,Flutterに精通しているエンジニアがいないため、まずは技術書,公式の資料を使い基礎を固めました。その後、既存のソースを読み進めることでフォルダの構成を理解し実装できるレベルまで技術を高めました。このやり方は基本的なキャッチアップの方法だと思いますが、フレームワークの構造や言語の特徴を意識してソースを的確に読むことで早いキャッチアップを実現しました。

2019年/2年以上

医療システム開発(客先常駐)

### サービスの概要 採取した検体(血液など)の検査状況や結果などを管理するシステム(非Webシステム) ### システムの構成 システム自体はC#で開発されたWindownsアプリケーション DBはOracleでPL/SQLを使用している ### 人員の構成 PM 1人 PL 1人 エンジニア 2〜7人 ### 業務内容 客先常駐としての開発保守を3年担当していました。 私の会社からの常駐者は私一人だったため、クライアントとやりとりを行いながら業務を行なっていました。 業務としては追加機能の見積もり,詳細設計,実装,テストを主に行なっており、少ない工数で品質の高い製造ができるよう努めていました。 ### 苦労した点、解決方法 10年以上使われているシステムのため、コードの量が膨大かつ仕様書が十分ではない状態でした。そこで、仕様書を充実させる必要があると考え、記載が漏れている箇所を仕様書に追加する工数をプロパーの方からもらいソースから仕様書を起こしました。このことにより、一部ではありますが仕様の確認時にソースを読む手間を省くことができるようになりました。 ### プロジェクトから得たもの 膨大な量のコードでできたシステムだったため、コードを読む力が付いたと感じます。また、一つの修正で他の機能に影響が出る場合が多かったため、影響範囲を把握する能力も上がった思います。 複数の病院のシステムに対して実装を並行して行う必要があり、納期も厳しく決められていたためタスク処理能力とスケジュール管理能力が上がりました。 ### 周りからの評価 プロジェクト自体は縮小していたため開発人員も減らされていましたが、技術力を認めてもらい3年間業務を任せてもらうことができました。

マネージメント能力

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
あり
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

AI,Iot,インフラ

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

未入力です

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 分析力 / 問題解決力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
年収が第一
やりたくない分野
金融
その他の特徴
未入力です
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代前半
好きなテキストエディタ
vscode
希望勤務地
大阪府 / リモート勤務
家庭の事情や体調など、都合に合わせてリモート出来れば問題ない
希望年収
未入力
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?