ID:65060さん

3年後の目標や野望


バックエンド、フロント、インフラでチームを牽引できる万能なエンジニアになる!

今はまだまだですが、バックエンドをまず特化して、フロントエンド、インフラと幅広く知識を吸収し、なんでもできる存在になれればチーム内の相談にもすぐ対応でき、安心してプロジェクトを任される存在になれると思ったから。 その上で、チーム内メンバーの育成やビジネスの成長にも貢献していきたい。

プロジェクト経験

2025年/3ヶ月以内

認証・認可クラウドシステム

### 概要 認証・認可クラウドシステムの開発・保守に参画。 バックエンド開発からサーバー構築まで幅広く担当。 ### 担当業務 - Java(REST API)による機能開発、単体テスト - JSPを利用した画面開発、バックエンド連携の動作確認 - WebLogicサーバーの構築(Linux環境上) ### 使用技術 - **バックエンド**: Java - **フロントエンド**: JSP - **DB/SQL**: OracleSQL - **API**: REST API - **APサーバー**: WebLogic - **OS**: Linux (RedHat) - **ソース管理**: SVN ### チーム体制 - プロジェクト全体:8名(PM1名、リーダー1名、開発メンバー2名 ほか) ### 課題 - 現場独自のフレームワークを利用していたが、ドキュメントが不十分で実装方法の把握に時間を要した。 - WebLogicサーバー構築の対応経験がなく、Linux環境での作業が初めてであった。 ### 取り組み APIでデータのリクエスト/レスポンスを行った。 バックエンドをJavaで製造し、ブラウザの検証ツールでコンソールに表示されているかの確認を行った。 また、画面側ではJspを利用して、Javaから渡ってきた値が反映されているかを製造し、動作確認を行った。 サーバー構築については本番環境の整備に向けてテスト環境で構築中である。 ### 工夫 不十分なドキュメントを補うため、動作検証を繰り返しながらソースコードの役割を理解し、実装に反映できた。 また、不明点については有識者に相談することで、どのように対応すべきかの糸口を見つけることができた。 未経験のサーバー構築については事前学習やオンライン情報を活用し、手順を整理して実施中である。 ### 成果 - REST APIおよび画面連携機能を予定通りリリース - 未経験だったWebLogicサーバー構築をキャッチアップし、本番稼働に向けた環境整備を完了

2025年/3ヶ月以内

国際送金プロジェクト

### 概要 既存システムの改修(エンハンス開発)プロジェクトに参画。 不足項目の追加をAPI・画面に反映する開発を担当。 ### 担当業務 - サーブレットを用いたバックエンド機能の実装 - JSPによる画面開発、サーバー連携の動作確認 - REST API開発およびPostmanを用いた動作検証 - 単体テスト・結合テストの仕様書作成から実施まで対応(結合テストはAWS環境で実施) ### 使用技術 - **バックエンド**: Java(サーブレット) - **フロントエンド**: JSP - **DB/SQL**: OracleSQL - **API**: REST API - **環境**: AWS - **ソース管理**: GitHub ### チーム体制 - プロジェクト全体:8名(PM1名、PL1名、リーダー1名、開発メンバーほか) ### 課題 - 改修により不足項目が発見され、APIおよび画面へ追加実装が必要となった。 - 金融系業務特有の用語理解に時間を要した。 - 仕様書がプロジェクト理解者向けに書かれており、内容把握に苦労した。 ### 取り組み・工夫 - API・画面双方の開発を担当し、既存ソースを参考にしつつ冗長部分を簡潔化して実装した。 - API開発後、Postmanを用いてリクエスト/レスポンスの動作検証を実施した。 - 仕様書の意図を正しく理解するため、有識者と認識合わせを行いながら進めた。 - 金融系の専門用語については既存の用語集や自作の用語メモを活用し、効率的にキャッチアップを行なった。 - 単体・結合テストについては0から仕様書を作成し、正常系・異常系を含めたテストを実施した。 ### 成果 - 不足項目を反映したAPI・画面改修を予定通りリリースできた。 - AWS環境での結合テストを完遂し、システム品質の確保に貢献した。 - 難解な仕様書や業務知識の壁を乗り越え、自走できるレベルまでキャッチアップを実現した。

2024年/半年以内

火災共済のマイグレーション

### 概要 VB.NETで構築された既存システムをJavaベースのWebアプリケーションへ移行するプロジェクトに参画。 開発フローはアジャイル開発を採用。 ### 担当業務 - 帳票の詳細設計書を作成し、設計に基づいた帳票開発を実施 - Java(Spring, Wicket)による機能実装、データ取得・画面表示処理を担当 - 単体テスト・結合テストの仕様書作成から実施まで対応 - チーム内の単体・結合テストをほぼ1人で担当し、テスト不具合の改修も実施 ### 使用技術 - **バックエンド**: Java(Spring Framework) - **フロントエンド**: Wicket(Java) - **ORマッパー**: MyBatis - **DB/SQL**: PostgreSQL - **ソース管理**: GitLab ### チーム体制 - プロジェクト全体:6名(PL1名、開発メンバーほか) ### 課題 - 既存システムが老朽化しており、Web環境で動作する新システムへ刷新する必要があった。 - 既存システムとWebアプリでは動作仕様が異なる箇所が多く、どの仕様を踏襲すべきか判断が必要だった。 ### 取り組み - Java側でデータを取得して、画面表示をさせる業務を担当した。 - 設計段階では顧客要望を反映する方法を考えながら帳票設計を実施した。 - 開発では設計内容と顧客の期待を照合しつつ、品質を意識して実装した。 - テスト段階では慎重に動作確認を行い、不具合を発見した場合は自ら改修まで対応した。 ### 工夫 - 不明点や仕様差異についてはQA表に整理し、リーダーを通じて顧客と認識合わせを実施した。 - 仕様書理解が難しい場面では、有識者への確認を積極的に行い、キャッチアップを継続した。 ### 成果 - VB.NETからJava(Spring, Wicket)への移行を完了し、帳票機能を安定稼働させることに成功 - 単体〜結合テストを主導し、品質確保に大きく貢献 - 仕様差異や不明点を整理・解決する役割を担い、顧客とチームの認識ギャップを解消

2023年/1年以内

評価シート作成プロジェクト

### 概要 社内の評価シート(従来はスプレッドシート管理)をシステム化するための自社プロダクト開発プロジェクトに参画。 開発経験を積みたいメンバーが集まり、改善テーマの検討から技術選定・設計・開発までを実施。 ### 担当業務 - Docker環境構築(Spring Bootを担当、docker-compose.ymlの作成・手順書整備) - 基本設計(API設計)、詳細設計(API設計・機能設計) - フロー図を作成し、機能の流れを可視化 - Spring Boot(バックエンド)、Next.js(フロントエンド)を用いた実装 ### 使用技術 - **バックエンド**: Spring Boot - **フロントエンド**: Next.js - **コンテナ**: Docker - **DB/SQL**: MySQL - **ORマッパー**: MyBatis - **API**: REST API - **ソース管理**:GitHub ### チーム体制 - プロジェクト全体:12名(PL1名、開発メンバーほか) ### 課題 - 評価シートがスプレッドシート管理で煩雑化しており、システム化による効率化が求められた - 技術選定やチームでの進め方をゼロから検討する必要があった ### 取り組み・工夫 - Dockerによる環境構築を担当し、docker-compose.ymlやDockerfileを整備。 手順書を作成し、他メンバーが再利用可能な形で共有 - API設計ではエンドポイント、リクエスト/レスポンス項目、ステータスコードの定義を検討 - draw.ioを活用して機能フローを図式化し、チーム内での認識を統一 - トライ&エラーを繰り返し、有識者のレビューを受けながら設計・実装品質を向上 ### 成果 - スプレッドシート管理の課題を解消し、社内業務の効率化に貢献 - Docker環境の構築・手順書整備を通じて、チームの開発効率向上に寄与 - API設計・フロント/バックエンド実装を担当し、モダンなWebアプリケーション開発経験を獲得

2023年/2年以内

既存業務システムのマイグレーション

### 概要 メインフレームで稼働していた既存システムから、ERPパッケージ(Infor LN)へのマイグレーション案件に参画。 既存システムのサポート終了に伴い、基幹システムを刷新する目的でプロジェクトが実施された。 ### 担当業務 - **サブマネージャーとしてPLを補佐** - メンバーの業務進捗管理、夕会の進行、タスク割り振りを担当 - PL不在時にはチームの進行をリード - **エンジニアとしても参画** - 業務フロー設計 - ERP特有のインターフェース接続用エンティティ開発(Infor LN Studio使用) - DataSpiderを用いたデータ連携処理の設計・開発・テスト ### 使用技術 - **ERPパッケージ**: Infor LN - **開発**: DataSpider, Infor LN Studio ### チーム体制 - プロジェクト全体:22名(PM, PL, メンバー) - 自身の役割:サブマネージャー(管理補佐)兼 開発メンバー ### 課題 - エンドユーザーが自分たちの業務を十分に把握しておらず、要件整理が難航 - ERPパッケージ(Infor LN)は国内導入事例が少なく、有識者が不足していたため、トライ&エラーが多発 ### 取り組み - 各部署へのヒアリングを実施し、運用フローを整理 - Infor LN Studioを用いてエンティティを作成し、DataSpiderで受け渡し処理を実装 - レガシーシステムからのデータ移行を設計・実装 - 業務理解を深めるため、ユーザーとのコミュニケーションを重視し、要件を具体化 ### 工夫した点 - 不明点はメインフレーム有識者との打ち合わせを頻繁に実施し、知見を取り込みながら進行 - サブマネージャーとして、業務をメンバーに割り振る際には有識者とミーティングを重ね、タスクの明確化を徹底 - 管理補佐と開発実務を両立し、チーム全体の進行に貢献 - 開発では、インターフェース部分の仕様整理やテストを重点的に対応し、品質確保に貢献 ### 成果 - PL不在時のチーム進行をリードし、タスク停滞を防止 - エンドユーザー業務をヒアリング・整理することで、運用フローを可視化し要件定義を円滑化 - ERPパッケージ特有のインターフェース開発を担当し、主要システム間のデータ連携を実現 - サブマネージャー兼エンジニアとして、**計画通りのシステム移行完了に貢献**

マネージメント能力

人をマネージメントしておりました。 新卒で入社してから、約9年ほど電話での営業に従事しておりました。 その際に自部署を持ち、人のマネージメントをしていた経験があります。
部署の営業成績を向上させる必要があったため、部署のメンバーの営業能力の向上をさせる責務がありました。
自分が自ら電話でどのように営業をすれば、お客様が納得してくれるのかまずはやって、見せてイメージを持てる状況を作りました。 そして、自分で何を改善すればより良い状況にできたのかを考える力を身につけるために、その都度、営業の内容についてメモを取る習慣をつけて目に見えて自分の状況が良くなるイメージを持ってもらうように尽力いたしました。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

サーバーサイドの技術をもっと身につけていきたい。 golangもやっていきたい。 AWSやDockerの知識もつけていきたい。 フロントの技術も身につけていきたい。

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

・必要な情報が適切な範囲でオープンになっている会社 ・いい意味でエンジニアらしくなく、話し合いをしながら成長していけるような会社 ・一緒に働く仲間や家族を大切に考えることができる会社

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
分析力 / 問題解決力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
プライベートとの両立
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
新しい技術はとりあえず試す
その他のやりたいこと・やりたくないこと

設計、開発をしたい。
経験がつけば、上流をやっていきたい。
チームをリードできるエンジニアになりたい。

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代後半
好きなテキストエディタ
Visual Studio Code
希望勤務地
東京都 / 兵庫県 / 福岡県 / その他地域 / リモート勤務
家庭の事情や体調など、都合に合わせてリモート出来れば問題ない
希望年収
500万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?