ID:65060さん

2025年8月回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

  • RevCommがID:65060さんのレジュメを見ています。
    2025.08.17
  • THIRDがID:65060さんのレジュメを見ています。
    2025.08.17
  • エニトグループがID:65060さんのレジュメを見ています。
    2025.08.16
  • パイオニアがID:65060さんのレジュメを見ています。
    2025.08.16
  • カカクコムがID:65060さんのレジュメを見ています。
    2025.08.16
  • カミナシがID:65060さんのレジュメを見ています。
    2025.08.15
  • タノムがID:65060さんのレジュメを見ています。
    2025.08.15
  • レバテックがID:65060さんのレジュメを見ています。
    2025.08.15
  • 弁護士ドットコムがID:65060さんのレジュメを見ています。
    2025.08.15
  • タノムがID:65060さんのレジュメを見ています。
    2025.08.15

3年後の目標や野望


バックエンド、フロント、インフラでチームを牽引できる万能なエンジニアになる!

今はまだまだですが、バックエンドをまず特化して、フロントエンド、インフラと幅広く知識を吸収し、なんでもできる存在になれればチーム内の相談にもすぐ対応でき、安心してプロジェクトを任される存在になれると思ったから。 その上で、チーム内メンバーの育成やビジネスの成長にも貢献していきたい。

プロジェクト経験

2025年/3ヶ月以内

認証・認可クラウドシステム

【概要】 認証・認可クラウドシステム開発保守のプロジェクトに参画。 【担当】 バックエンドエンジニアの1メンバーとしてプロジェクトに参画。 製造〜単体テスト、サーバー構築を担当。主にAPI(REST_API)、画面の製造。 アプリケーションサーバーであるWebLogicサーバーの構築を担当。 RedHatが提供しているLinuxを活用して構築対応。 【使用技術】 バックエンド:Java フロントエンド:jsp ソース管理:SVN SQL:OracleSQL API:REST_API APサーバー:WebLogic 【チーム情報】 プロジェクトのチーム人数は8人。 PM、チームリーダー、開発メンバーが所属していた。 開発メンバーは2人。 私は開発メンバーとして製造、単体テスト、サーバー構築を実施。 【課題】 描画については現場独自のフレームワークを利用しているため、ドキュメントの確認を行いながら、どのやり方が良いのかについて課題があった。 また、アプリケーションサーバの構築については対応経験がないことが課題となった。 【取り組み】 APIでデータのリクエスト、レスポンスを行った。 バックエンドをJavaで製造し、ブラウザの検証ツールでコンソールに表示されているかの確認を行った。 また、画面側ではJspを利用して、Javaから渡ってきた値が反映されているかを製造、動作確認を行った。 単体テストも正常に動作していることが確認された。 開発環境についてはすでにサーバーが構築されていたが本番用に向けてアプリケーションサーバーの構築中である。 【工夫した点】 独自フレームワークについてはドキュメントを確認しつつ、詳細まで記載があるわけではなかったので、動作確認を行いながら対応した。何がどんな役割を担っているソースなのかを理解しながら対応することによって、解決に導くことができた。 また、不明点については有識者に相談することで、どのように対応すべきかの糸口を見つけることができた。 サーバーの構築については、Linuxでの操作を行なっている。 MacのPCでターミナルを自PCで行なっていたこともあり、簡単な操作については理解していた。 サーバー構築の内容については不明点もあったため、事前学習を行ったり、ネットで検索を行ったりすることで自分なりにどのように手順をおってやっていけば良いかを理解することができ、解決することができた。

2025年/3ヶ月以内

国際送金プロジェクト

【概要】 既存システムのエンハンス開発(改修)のプロジェクトに参画。 【担当】 バックエンドエンジニアの1メンバーとしてプロジェクトに参画。 製造〜結合テストを担当。主にAPI(REST_API)、画面の製造。 単体・結合テストでは、0から仕様書を作成し、実施。 結合テストではAWS環境下で実施。 【使用技術】 バックエンド:サーブレット フロントエンド:jsp ソース管理:GitHub ITG環境:AWS環境 SQL:OracleSQL API:REST_API 【チーム情報】 プロジェクトのチーム人数は8人。 PM、PL、チームリーダー、開発メンバーが所属していた。 私は開発メンバーとして製造、単体テスト、結合テストを実施。 【課題】 改修を行うことによって、不足している項目が発見されたため、項目の追加を各API、画面に反映させるためにこのプロジェクトに至った。 【取り組み】 APIでデータのリクエスト、レスポンスを行った。 バックエンドをJavaのサーブレットで製造し、Postmanで正常に動作しているかの確認を行った。 また、画面側ではJspを利用して、サーブレットから渡ってきた値が反映されているかを製造、動作確認を行った。 単体・結合テストとも正常に動作していることが確認された。 【工夫した点】 仕様書を読み取って対応することに自分自身、課題があることを感じた。 プロジェクトを理解している人用の仕様書だったため、わからないことが多くあったが、有識者に確認しながら対応した。 自分が仕様書から読み取った内容と、仕様書の作成者が意図していることが一致しているかの認識合わせをして頂くことで、自分の理解が少しでも意図していることに、次につながるように対応した。 また、金融系の業務でもあったことから金融系の用語に慣れるところにも苦戦した。 わからない際にはすでにある用語集や自作の用語集を活用することで少しでも簡単に理解できるように努めた。 製造時にはすでに既存のソースもあったため参考にしつつ古いソースでもあったことから、簡潔にできるところは簡潔にを心がけて製造に取り組んだ。

2024年/半年以内

火災共済のマイグレーション

【概要】 VB.NETからJavaへ、webアプリケーションへのマイグレーションプロジェクトに参画。 開発フローとしてはアジャイル開発で行った。 【担当】 バックエンドエンジニアの1メンバーとしてプロジェクトに参画。 詳細設計~総合テストを担当。 帳票の詳細設計を作成し、設計書をもとに帳票の製造を実施。 単体テスト・結合テストでは仕様書作成から実施し、チーム内の単体テスト・結合テストを1人で行った。 テスト実行時にエラーが出た内容については改修作業も実施した。 【使用技術】 バックエンド:Springフレームワーク(Java) フロントエンド:Wicket(Java) ORマッパー:MyBatis ソース管理;GitLab SQL:PostgreSQL 【チーム情報】 プロジェクトのチーム人数は6人。 PL、開発メンバーが所属していた。 私は開発メンバーとして設計、開発、単体テスト、結合テストを実施。 【課題】 既存のシステムが古くなったことが課題として上がり、web上で動作できるシステムへ新規で刷新するプロジェクトが立ち上がった。 既存のシステムと同じ動きができることを想定していたが、web上だと動きが違う箇所も多発した。 【取り組み】 Java側でデータを取得して、画面表示をさせる。 設計時にはお客様からの要望に沿った内容にはどうすれば良いかを考えながら作成した。 開発時には設計したものに沿って作成できているかお客様が求めているものに合わせて製造することができているかを考慮しながら製造を行った。 テストを実施する際には製造したものに不具合がないかを慎重に確認した。 また、リーダーの方もお忙しい中での対応ではあったので、私が気づいたことについてリーダーに相談してお客様に認識が合っているかどうかの確認をして頂いた。 【工夫した点】 既存のシステムと動きが違う場合にどこに着地させるべきなのか不明なこともあり、QA表に記載してお客様が求めているもの、妥協できる範囲について話し合いをリーダーの方にしてもらった。 設計書について自分でどうにか読み取れるように努めたが、わからないことも多くあった。 考えても検索してもわからない際には有識者に確認するように対応した。 また、テストの際に不明点があった際には有識者と確認をとりながら、不具合を見つけて対応することができた。

2023年/1年以内

評価シート作成プロジェクト

【概要】 社内で利用する社内評価シートのプロジェクトに参画。 自社業務のプロダクトとして、開発経験を積みたいメンバーが集まりどういうプロジェクトを実施するかを検討するところから始まった。 会社内で改善したら良いものは何かを検討するところからプロジェクトは始動した。 【担当】 バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニアの1メンバーとしてプロジェクトに参画。 Dockerの構築ではSpringBootを担当。 設計では基本設計から担当したが、API設計と機能設計を担当。 【使用技術】 バックエンド:SpringBoot フロントエンド:NextJs コンテナ:Docker SQL:MySQL ORマッパー:MyBatis API:REST_API 【チーム情報】 プロジェクトの人数は12人。 PL、開発メンバーが所属していた。 私は開発メンバーとして環境構築、基本設計のAPI設計、詳細設計ではAPI設計と機能設計、開発を実施しました。 【課題】 評価シートはスプレッドシートで管理されていたので、システム化すれば管理しやすくなるのではという課題があった。 技術選定をどうするか、どうチーム内で進めていくかを考えるところから課題があった。 【取り組み】 コンテナについては、Dockerを利用した。 基本・詳細設計ではAPIについて検討する必要があったため、REST_APIでどのように活用できるかなどを理解することに努めた。 機能設計についてはフロー図をdraw.ioで作成して、機能の流れを可視化することにも取り組んだ。 SpringBootとNext.jsを用いて製造を実施した。 【工夫した点】 docker-compose.ymlやdockerファイルを作成するところから始め、私はspringbootをdocker-compose.ymlで作成した。 構築方法についての手順書を作成し、docker-compose.ymlに何を記載する必要があるのかから記載して、別の担当の方がファイルを見てもわかりやすいように対応した。 APIではエンドポイントやファイル形式をどうするかから検討。 リクエスト、レスポンスの項目についてやステータスコードについても検討した。 自分自身の知識を深めると共に考え方について学んだ。 トライ&エラーを繰り返す形で有識者から指摘を頂くことによって何が良くて何が悪いかを判断することによって知識を深めることができた。

2023年/2年以内

既存業務システムのマイグレーション

【概要】 メインフレームでの既存システムから、ERPパッケージシステムへのマイグレーション案件に参画。 既存システムがサポートが終了するため。 【担当】 サブマネージャー及び、システムエンジニアの1メンバーとして参画。 サブマネージャーとしてメンバーの業務管理や進捗確認、夕会などの進行を担当。 メンバーとして設計、調査、開発作業を実施。 【使用技術】 ERPパッケージ:Infor LN 開発:データスパイダー、Infor LN Studio 【チーム情報】 プロジェクトの人数は22人。 PM、PL、メンバーが在籍していた。 私の役割は管理補佐としてPLが不在時、チームメンバーの管理を実施しておりました。 また、メンバーとしても作業を実施しており、設計、開発、テストの業務を実施しました。 設計については業務フローから作成していき、開発はERPパッケージのプロジェクトだったので、インターフェースを接続するためのエンティティの開発を実施しておりました。 【課題】 エンドユーザーが自分たちの業務を理解していないことが最初は課題となっていた。 ERPパッケージを導入したが日本で利用している企業が数少なく、有識者がいない状態だったため、トライ&エラーを繰り返していた。 【取り組み】 パッケージとしてすでに出来上がっているシステムへデータやインターフェースを移行していく作業。 エンドユーザーの業務を理解するところから始まり、各部署でどういう業務をしているかをヒアリングして運用フローの作成から実施。 必要なデータを移行していく作業として、開発する際にエンティティをInfor LN StudioというInfor LN独自のツールを利用して作成した。 そのエンティティをデータスパイダー側で受け取って各システムへ渡していた。 【工夫した点】 既存システムがレガシーな内容だったこともあり、不明点も多くあった。 メインフレームについて知識がある方が参画されていたので不明点については有識者に確認しながら、作業を実施した。 また、サブリーダーとして業務をメンバーにふる際にもどんな業務が必要かのイメージができなかったため、有識者とミーティングを開き、実施すべき業務が何かを検討することに努めた。

マネージメント能力

人をマネージメントしておりました。 新卒で入社してから、約9年ほど電話での営業に従事しておりました。 その際に自部署を持ち、人のマネージメントをしていた経験があります。
部署の営業成績を向上させる必要があったため、部署のメンバーの営業能力の向上をさせる責務がありました。
自分が自ら電話でどのように営業をすれば、お客様が納得してくれるのかまずはやって、見せてイメージを持てる状況を作りました。 そして、自分で何を改善すればより良い状況にできたのかを考える力を身につけるために、その都度、営業の内容についてメモを取る習慣をつけて目に見えて自分の状況が良くなるイメージを持ってもらうように尽力いたしました。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
未入力です

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

サーバーサイドの技術をもっと身につけていきたい。 AWSやDockerの知識もつけていきたい。 フロントの技術も身につけていきたい。

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

・必要な情報が適切な範囲でオープンになっている会社 ・いい意味でエンジニアらしくなく、話し合いをしながら成長していけるような会社 ・一緒に働く仲間や家族を大切に考えることができる会社

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
自信を持って人より秀でていると言える点
分析力 / 問題解決力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
プライベートとの両立
やりたくない分野
未入力です
その他の特徴
新しい技術はとりあえず試す
その他のやりたいこと・やりたくないこと

設計、開発をしたい。
経験がつけば、上流をやっていきたい。
チームをリードできるエンジニアになりたい。

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代後半
好きなテキストエディタ
Visual Studio Code
希望勤務地
東京都 / 兵庫県 / 福岡県 / その他地域 / リモート勤務
家庭の事情や体調など、都合に合わせてリモート出来れば問題ない
希望年収
500万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?