ID:1552さん

第5回 ハイクラス回 指名


まだ何もありません

あなたを気にしている企業

キャリアビジョン


会社の皆が事業運営に不可欠と認める、成果を出し続けるデータ分析チームを築きたい

これまで社内外でデータ活用の専門家として、数社・複数事業で分析チームの立ち上げ、データ分析によるビジネスの改善を実証してきました。その中で、単に成果を出すだけではなく、企業の各部署や上層部なども巻き込み、関係者皆にデータ分析による利益を示してきました。 今度はデータ活用の文化醸成、分析組織の構築から携わり、引き続き成果を上げるとともに、先輩方々から頂いた業界人としての恩を若手の方々に返し、人が育つチームを構築してゆきたいです。

プロジェクト経験

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

内部監査からの指摘事項に対するデータ組織の対応
内部監査室からの指摘事項に対し - まずはデータ組織として適切な抗弁を行うこと - 次に、組織間で期日付きで合意に至ること - 同時にデータ利用組織との期待値調整を行うことで、内部監査室との期日どおりに合意事項を履行すること
#考えたこと - 組織のフロントとして、原因は前任者であるが正面から向き合い謝罪し、目前の課題に地道に向き合うこと #工夫したこと - 内部監査室への指摘事項への対応には、どうやっても1000名以上の海外含む多数のデータ利用者に負荷と不便をかけることは不可避であった - その納得を、何回もアンケート・全体集会を通じ広報・共有することで得て、軟着陸を成功させた #詳細 - 内部監査室からのある指摘事項に対し、私が3人目の組織のフロントであった - 指摘事項は1000名以上のデータ利用者にも多大な影響と対応が想定される事項だったとはいえ、前任者は当初の監査対応期限から2年超過していたものの、何もせずに退職した - そのため内部監査室からの信用は皆無であった - よってまずは信用の獲得に努めた - 内部監査室からの厳しい指摘や対応からは逃げず、当然のことを当然に対応することを続けた - また、データ組織としてデータ利用者側にかなり厳しい対応を求めることは不可避であった - そのため、最初はアンケート、その回答の詳細なヒヤリングと、利用者側の状況把握と会話窓口の構築を行った - その中で海外を含む利用者側に、近い将来的には厳しい対応が必要であろうとの期待形成を行った - 利用者側への期待形成を行った後、利用者側が譲れない箇所を特定した - その箇所への利用者側の対応方法、利用者への十分な移行期間を確保するとの抗弁をまとめ、役員含め内部監査からの指摘事項への対応についての承認を頂いた - その上で利用者側に依頼を行い、ほほ全ての海外含む全社各部署からの質問、依頼、相談に対して着実に対応を行った - その結果、内部監査室に対し、当初の期日どおりの対応を完了させた

若手分析官の組織人としての成長
積極的な動きを評価され、ルーキー社長賞を受賞した新卒分析官がいた。 彼は単独行動でその動きを加速させた結果、組織に多数の軋轢を生んで対応に苦慮した。 そこでその彼に、社長賞の栄光は置かせ、新たに組織戦の一員としての動きを覚えてもらうようにする責務。
#考えたこと - 上長や組織・経験者を使うと、今の自分の能力以上のことが出来ることを実感させる #工夫したこと - 新卒分析官には強い成長意欲があるため、意図的に荒い粒度かつ彼の能力を越えた仕事を振り失敗させ、時間を確保してその失敗の理由を伺い、自分で原因を導出させた - またその中で、分析には数理技術だけではなく、IT技術・管理会計・法律など、今の自分が持っていない知識能力も必要である。ただしそれらは自分で最低限は学ぶとしても、頼った方が高品質であることを見せた #詳細 - 私の入社前に、ある新卒分析官が積極的な動きでルーキー社長賞を受賞した。当時は少人数で組織の組成途中で上長が構えず、結果一人での単独行動が評価された模様であった - 組織組成の結果、私を含めた複数のベテランが加入し、組織で動けるようになった - 一方彼は社長賞でお墨付きを得たと解釈し、その動きを加速させた - 上長報告なく単独で各所で進行させるなどもあった結果、多数組織からの反感や軋轢を生み、部長など複数の上役が仲裁に入る羽目になった - ここで、少人数での単独行動で成功経験を覚えた新卒分析官に、ルーキー社長賞の評価を置かせ、新たに組織戦の一員としての動きを覚えてもらう必要が生じた - まず、当時彼の担当案件を、組織体制の中に組み込んだ。同時に評価制度も整備したことも用い、従前評価された事がこれからは必ずしもそうでないことを示した - これだけでは彼が心情的に反発を覚えるのはもっともである。そこで彼が強い成長意欲がある、向こうっ気が強いことに頼り、意図的に荒い粒度かつ彼の能力を越えた仕事を振り失敗させた - その後、その失敗の理由を伺い、自分自身でその原因を導出させた - その内省の中で、彼は分析には数理技術だけではなく、IT技術・管理会計・法律など、今の自分が持っていない知識能力も必要であることに気づいた - その結果、彼は周囲に頼る・使うとの選択肢も考えるようになり、他には数理技術以外への知識・技術習得にも前向きになるようなった

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
未入力です
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
あり
SlideShare アカウント
あり
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

組織マネジメント、若手データ分析者の育成支援、経営者観点での判断

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

経験が浅い若手の方に、自分の得意な分野を発揮させながら一緒に仕事をすること。

キャラクター

直近で一番やりたいこと
組織を作りたい
好きなスタイル
好きな規模
水とプログラミングどっちが大事?
自信を持って人より秀でていると言える点
分析力 / 問題解決力 / 責任感
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
風通しの良さや意思決定ライン
やりたくない分野
アダルト / 仮想通貨
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / レガシーな環境を改善できる / 新しい技術はとりあえず試す / 起業/創業期のベンチャーにいた / 多職種のバックグラウンドがある
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で40代中盤
好きなテキストエディタ
VSCode
希望勤務地
福岡県 / リモート勤務
集まる必要性がない場合は基本リモートが許可される環境が必要
希望年収
1300万円
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?