コネクトムの社名の由来は connect(つなげる) + omni(総、全て) という言葉をつなげた造語です。
ミッションとして掲げているのは、 Feel good です。
「ニーズと情報をつなげ、
全ての生活者に 気持ちのよい お買い物体験を」
という思いを込めています。
我々が何をやっているかは、大きく2つの軸で語ることが出来ます。
いずれの場合も、 toSTORE(トストア) というプロダクトが上記の包括的な機能を有しており、クライアントと消費者それぞれに対して価値を提供しています。
toSTORE は下記のような機能を有しています。
施策
分析&施策の示唆
こういった機能を駆使しながら、
コンサルタントチームはクライアントへの総合的なマーケティング施策および分析を提供し、
システムチームはプロダクトの機能拡充 を行っています。
我々の開発の特徴の一つに、 スクラムチームによるプロダクト開発 という点があります。
上記 toSTOREの 機能別のプロダクトオーナーがおり、それに対して現在は1つの開発チームがいる 状況です。
以下は上記機能とそこで利用している技術スタックです。
消費者として、実店舗で商品を購入する機会は、現在どのくらいあるでしょうか?
人によっては、大手ECの台頭などにより随分減ったように感じているでしょうか。
一方で、小売店舗での購買機会は特定商材に関しては減ったかもしれませんが、依然として定期的に購買を続け、店舗に通い続けている実態があると我々は考えています。
コネクトムの設立の動機の一つに お店に行かないとその商品があるかどうかわからない という一度は誰しも抱いたことがあるであろう体験があります。
コネクトムの設立からしばらくたち、一部の状況は改善されたり、レジレスなどの先進的な事例も生まれてきていますが、 まだまだ気持ちのよい購買体験を作っていくためにできること は多くあり、その未来を作っていきたいとと我々は考えています。
受託開発や大手ECなど、Web系の会社を3社経験したのち、フリーランスへ転向。
約1年のフリーランス経験を経て 「エンジニアが幸せになれる組織づくり」 を志すようになり、
気持ちのよい買い物体験を作るというミッションに共感し 、コネクトムにジョイン。
コネクトムへの入社まではフルスタックエンジニアとして活躍。
コネクトム入社後は、(ほぼ)ゼロからの採用と、チームビルディングに従事。
現在は組織のさらなるスケール化のための準備を進めている
受託開発を主に行っている会社を転々としていたところ、とある会社で今のマネージャーと出会う。
当時は同じメンバーとして働いていたが、今まで周りにいたエンジニアに比べ学習意欲が非常に高く、危機感を覚えるようになった。
マネージャーがコネクトムに入った後、また一緒に働きたいと思いコネクトムにジョインさせてほしい旨を伝える。
現在は開発チームの一員としてチームがどうすれば一番パフォーマンスを発揮できるかということと、自分の価値を上げつつ、チームにいい影響を与えられる様な存在になるべく鋭意努力中。
代表者名 | 久米田 晶亮 |
---|---|
設立年 | 2014年 |
上場 | 未入力 |
資本金 | 7,500万円 |
売上高 | 円 |
従業員数 | 20人 |
平均年齢 | 30.0歳 |
住所 | 東京都千代田区四番町 6 番 東急番町ビル |
会社HP | http://www.connectom.co.jp/index.html |
TECH BLOG | 未入力 |
GitHub | 未入力 |
Qiita Organization | 未入力 |