## この国の総労働熱量を上げる
mentoが取り組む事業は、従業員エンゲージメントが125ヵ国中最下位(※)である日本の労働者の熱量を上げ、人々が働く喜びと誇りに満ちることを目指したプロダクトです。
日本の「失われた30年」は、多くの働く人から仕事の喜びを奪い、「働くことは苦痛である」という感覚を蔓延させました。この燃え尽きの連鎖は、私たち日本の社会全体のポテンシャルを蝕んでいます。
この問題が最も凝縮されているのが、板挟みになりながら「わかってはいるけど、動けない」と葛藤する管理職の姿です。
時に「管理職は罰ゲーム」とまで言われるこの状況こそ、私たちが解決を誓っている課題です 。
(※)GALLUP「日本の職場の現状 2024版レポート」より
***
具体的には、現在下記の 3 事業をおこなっています。
**◼︎個人向けパーソナルコーチングサービス「mento」**
人生のモヤモヤを理想の自分を叶える活力に変える1on1コーチングサービスです。
審査合格率10%以下の実力の確かなコーチとともに、より良い人生を目指すクライアントを支援するサービスを提供しています。
https://i.mento.jp/
**◼︎法人向け管理職コーチングサービス「mento」**
管理職1人1人に専任コーチが伴走し、管理職×コーチのバディで組織課題を解決するビジネスコーチングサービスです。
管理職の行動が変わり、チーム・組織が変わることでより成果の出る組織づくりを管理職とともに目指します。
https://www.mento.jp/
**◼︎「マネジメントサクセスプラットフォーム」**
新規事業として、法人向けの「mento」をさらにスケールさせコンパウンド化して、管理職をより「包括的」に支援することを目指します。
「コーチング」以外にも部下とのコミュニケーションや目標設定・進捗管理・教育等、アプローチできる余白が大きい分野です。
現在絶賛立ち上げ期です!
詳細は [株式会社mento 採用情報](https://recruit.mento.co.jp/?_gl=1*1atfvhh*_ga*MTkwNjc4OTM5LjE3NDg1Nzk0MDk.*_ga_W3WLYTQKK8*czE3NTQ2Mjk3MTMkbzI4JGcwJHQxNzU0NjI5NzEzJGo2MCRsMCRoMA..) をぜひご覧ください!
## 夢中をふつうにする。
個人・法人問わずその先にいる人々が、情熱を注げる人生になるように。夢中に働けるように。
そのために、組織変革の鍵を握る管理職一人ひとりを解放することから始めます。彼らをエンパワーメントすることで、チームのポテンシャルが解き放たれ、その先にあるのが、私たちのビジョン「夢中をふつうにする」社会です 。働く誰もが、他人の「正解」ではなく、自分の情熱に没頭できる。そんな未来を、私たちは本気で目指しています。
mentoでは、あなたの書くコード、構築するプラットフォームが、苦悩するリーダーに自信を取り戻させ、その先にいるチームメンバーに「夢中」を届けるための、最も強力な武器となります。
私たちがこの国の働き方を変えるという、壮大なミッションの当事者になるのです。
目指すゴールは高く険しい道程ですが、かけがえのない人生の時間をかけて取り組むに値する事業だと確信しています。
## 会社・開発チームの特徴
以下の行動指針に共感し、実行するメンバーが集まっています。
- フルスイング - Full swing
- 不確実を恐れるな。狙って、振り切れ。どうせやるなら、一番大きなインパクトを狙え。その一瞬に、熱を込められる自分であれ。
- 一流基準 - High bar
- その仕事は、胸を張れるか。”これでいい”に甘えず、“これがいい”をどんな状況でも選び続ける。襟を正し、背筋を伸ばし、誰かの心に火をつける仕事をしよう。
- 円陣 - ENJIN
- 孤独な熱では、動かない。肩を組み、声を重ね、熱を広げる。それこそが挑戦を動かすエンジンになる。
現状、社員数は30人に満たないため、職種や役職、年齢の壁を越えて社員同士の関わり・支え合いが強い組織です。
プロダクトチームにおいても、フラットに全員が建設的な議論に参加する心理的安全性の高いチームができており、その中でそれぞれが越境し、さまざまなプロジェクトをオーナシップ・フォロワーシップを発揮しながら推進しています。
## 開発チームメンバーについて
現在エンジニアはCTO・CAIO・プロダクトエンジニア3名の5名と、業務委託のメンバーで構成しています。
AI駆動開発で、少ない人数で成果が最大化できるよう全員で取り組んでいます。
社員の簡単な経歴は以下の通りです。
- リクルート新卒入社し、大規模サービスのエンジニアリングやスクラムマスター経験後、mentoにjoinしCTOに
- リクルートでデータサイエンティストや分析グループのマネージャーを経験した後、データ分析・分析コンサルを経てmentoに入社、CAIOへ
- FiNC Technologiesでアプリケーション開発からSREまで経験し、テックリードを務めたエンジニア
- プレイド社でVPoEを務めた後、スタートアップWE UPで取締役としても参加した経験を持つエンジニア
- 共同創業者として株式会社ハイヤールーを立ち上げ、CTOとしてシリーズAまで成長を牽引したエンジニア
一度はマネジメントレイヤーを経験したメンバーが、その経験をドメイン知識としてマネジメント職を支えるプロダクトづくりをしています。
同じような経験がある方はもちろん、ビジョンに共感し、刺激的な環境で更なる成長をしていきたい方も歓迎しています!
詳細は以下をぜひご覧ください!
[CEO 創業経緯note](https://note.com/knorihito/n/n62d386d923d4)
[mento 入社エントリまとめ](https://note.com/ugoku_mento/n/n5d260a55cef6)
[mentoエンジニア テックブログ](https://zenn.dev/p/mento_techblog)
[mento.fm](https://podcasts.apple.com/us/podcast/mento-fm-%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A8%E3%83%A0/id1692289369)
代表者名 | 木村 憲仁 |
---|---|
設立年 | 2018年 |
上場 | 非上場 |
資本金 | 17.8億円 |
売上高 | 未入力 |
従業員数 | 22人 |
平均年齢 | 33.4歳 |
住所 | 東京都渋谷区渋谷2丁目11番5号クロスオフィス渋谷メディオ7F |
会社HP | https://mento.co.jp/ |
TECH BLOG | https://zenn.dev/p/mento_techblog |
GitHub | 未入力 |
Qiita Organization | 未入力 |