私たちは、高齢化に伴う資産凍結問題の解決策として近年注目を集めている「家族信託」を安価に組成できるサービス「ファミトラ」を提供している会社です。
多くのしがらみにより、これまで一部の人にしか知られていなかった家族信託を「誰にでも手が届く老後準備のスタンダード」とすべく、日々業務の開発・運営に取り組んでいます。
また、不動産子会社である「ファミトラリアルティ」を設立したり、事業承継コンサルティングを実施したりと、家族信託をフックにした様々な派生ビジネスの展開も構想中です。
誰もが「簡単に・早く・安く」家族信託を始められるようにしたのが「ファミトラ」です。
ITの力を駆使し、あらゆるオペレーションの効率化を図ることで、従来課題とされていた組成にかかる期間やコストを大幅に削減した独自のビジネスモデルを開発しています。
サービスの提供を開始してから問い合わせ件数は日を追うごとに増加傾向にあり、私たちのビジネスモデルは一般ユーザーの方々にとって需要のあるものなのだと確信しています。
現在、業務委託やインターンも含め約50人程が在籍しています。
信託・技術・不動産に精通した優秀なメンバーをはじめとする様々なバックグラウンドを持った魅力的なメンバーが揃っており、年齢や役職、肩書関係なく意見を尊重し合えるような風通しの良い社風となっています。
テクノロジーの力で「笑って長生き」を実現する
「人生100年時代」と言われている現代。
長寿を、リスクではなく喜びにしていきたい。
私達は、テクノロジーの力で「笑って長生き」を実現していきます。
家族信託を、あたりまえに。
日本は超高齢社会の到来に伴い、軽度認知障害を含めると高齢者の4人に1人が認知症を発症する時代といわれています。
認知症になり意思能力がないとみなされると、どのような問題が起こるか知っていますか?
あらゆる契約行為が一人ではできなくなり、銀行口座からの入出金はおろか、不動産の売買契約、上場株式の運用等も行うことができない、いわゆる「認知症による資産凍結」という状態になってしまうのです。
こうした問題を幅広く解決しうる仕組みとして「家族信託」がありますが、残念なことに、まだまだ世の中に普及しているとは言い難いのが現状です。
その背景には、DXの進まないレガシーで硬直的な業界構造など様々な問題が複雑に絡み合っています。
そこで私たちは、シニアxITの領域であるAgeTechのスタートアップとして、まさにここの問題に着目しました。
今まで一部の人だけしか手が届かなかった家族信託が、
すべての人にとって”あたりまえ”の選択肢となれば、
高齢化にまつわる多くの「負」を抜本的に解消していけるはずだと、そう考えています。
家族信託を、あたりまえに。
ファミトラは、ITの力で家族信託をコモディティ化し、
「家族信託 = ファミトラ」と自然に想起されるような、
業界を牽引するリーディングカンパニーとなることを目指しています。
私たちは、以下のValueを「一人ひとりが働くうえでの大切な価値観」としています。
各ValueやMission、Visionに込められた想いは、『CultureBook』からご覧いただけます。
2022/05より、Rubyの生みの親 まつもとゆきひろ氏を技術顧問に迎え入れ、技術力やエンジニア組織のパワーアップおよび未踏領域でのテクノロジー活用を今まで以上に推し進めていきます。
AgeTechという日本における新しい分野の先駆者となるべく、高い志とさまざまな領域での豊富な経験を持つメンバーが揃っています。
特にエンジニアチームはチームプレイを得意とするメンバーが揃っており、日々互いを助け、高め合いながらプロダクトを作っています。
また、代表がエンジニア出身であることも特徴の一つです。
代表者名 | 三橋 克仁 |
---|---|
設立年 | 2019年 |
上場 | 非上場 |
資本金 | 円 |
売上高 | 円 |
従業員数 | 44人 |
平均年齢 | 歳 |
住所 | 東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル2F incube内 |
会社HP | https://www.famitra.jp/corp/ |
TECH BLOG | 未入力 |
GitHub | https://github.com/famitra |
Qiita Organization | 未入力 |