Belongは、ユーズドスマートデバイスのエコシステムを構築しており、個人向け・法人向けでそれぞれで2つ、
合計4つサービスを展開し、リユースエコノミーに貢献しています。
また、国内最大規模のオペレーションセンターを保持しており、年間100万台以上のスマホの検品・商品化を行っています。
【ビジネスについて】
・B2C事業
にこスマ:中古スマートフォンECサイト
(https://www.nicosuma.com/)
「新しいより、あなたらしいを。」をコンセプトに、国内最大級の中古スマホを扱うECを展開しています。
にこスマは以下の特徴を持つ中古スマートフォンを"三つ星スマホ"と評し、誰もが安心して購入できるサイトを目指しています。
また、全端末360度写真の提供や、業界最長水準の1年保証など、実際のお店で新品を買うかのようなサービスを拡充しています。
にこスマ買取:Web完結型のスマートフォン買取
(https://www.nicosuma.com/sell)
「簡単、安心、高く売れる。」をコンセプトに、スマートフォンに特化したWeb完結型の簡単買取サービスを展開しています。
・検査・査定・法令上定められた本人確認といったフローをすべてWeb完結
・国内外の再販ルートを通じた高値買取といった利便性高いサービス運営を行なっており、現状は Amazon Japan、NTTドコモ、メルカリ、 IIJ、K's電気さんといった外部パートナーと連携中。今後も更なるパートナーシップの拡大を見込んでいます。
・B2B事業
Belong One:法人向け中古スマートフォンの購入・レンタル・販売まで出来るワンストップソリューションサービス
(https://belong.co.jp/business)
フレキシブルな期間設定で、高品質な中古スマートフォン・タブレットを月々数百円からレンタル可能なサービスです。
・伊藤忠商事グループの調達力を活かした低価格
・短期レンタル対応
・キッティング対応
といったワンストップでスマホにまつわる業務をお任せいただけることから、ご好評いただいております。
Belong 買取 for Biz:不要になった法人所有のスマートフォン・タブレットの買取サービスです。
(https://belong.co.jp/business/sell/)
・通信キャリア様採用のデータ消去フロー
・国内外の再販ルートを通じた高値買取
・iCloudロック解除代行や物流手配までワンストップ対応
こうした特徴から、法人のお客様にもご安心いただきながらお取引させていただいております。
【社内システムについて】
当社では、売買の価格や数量を最適化するために DWH やマスタデータ管理システムも構築しています。
・オペレーションシステム
ユーズドデバイスはひとつひとつ状態が異なるため、個別管理する必要があります。
既存の ERP では私達の要件に応えられないため、
年間100万台以上のスマホのオペレーションをスムーズに回すために在庫管理システムや販売管理システムをフルスクラッチで構築しており、
デバイスの検品ツールの API と動的に連携し、イベントドリブンで大量のデバイスを効率的に処理出来る体制を整えています。
【データ管理】
・統合データ分析基盤
Belong は BigQuery 上で DWH を構築しています。
社内外の売買の条件や価格情報を収集し、価格のトレンド分析やユーザー分析を行うことで適切な価格での取引を可能にしています。
・マスタデータ管理
個人・法人の複数のチャネルから商品の調達を行い、商品化するときに、
商材の ID を統一化するための商品マスタの構築を LLM なども用いつつ行っています。
【エンジニアリングチームについて】
・エンジニアリングチームの紹介 (https://entrancebook.belonginc.dev/)
エンジニアリングチームはソフトウェアエンジニア、SRE、マネージャーの役割があり、
ソフトウェアエンジニアの中でもバックエンド、フロントエンド、データなど特定の領域で専門性を持ち業務に取り組んでいます。
それぞれが専門性を持って取り組める環境となっていますが、他の分野に触れられないわけではありません。
【Software Engineer 】
(Backend)
Go、RDB、Google Cloud (Cloud Run, CloudSQL など) を主に扱い API などを構築します。
(Frontend)
TypeScript, React, Next.js を主に扱い Web フロントエンドを構築します。
にこスマや にこスマ買取、社内ユーザー向けのツールの開発速度を加速したいと考えています。
(Data Platform)
Python、SQL、dbt、Google Cloud (BigQuery、Cloud Workflow など)、 LLM (Gemini)、 を主に扱い、
各アプリケーションをデータソースとして得られるデータの統合分析環境の構築や、分析を行います。
また、社内で横断的に使われるマスタデータの収集や生成、API の提供も行います
(SRE)
SRE は Terraform による IaC の構築や、 GitHub Actions を用いた CI/CD の最適化やリファレンス実装、
アプリケーションの特性を考慮した SLI/SLO の設計とモニタリング・アラートの設定を行います。
(Manager)
Manager は EM を主軸とする人や、プロジェクトマネジメントやプロダクトマネジメントに軸足を置く場合があります。
それぞれのメンバーはプロジェクトのタスクや進捗管理や、
チームを超えてステークホルダーとの折衝を行いプロジェクトがどうあるべきかの情報を吸い上げ、実現させます。
【生活になくてはならないスマートフォンを取り巻く環境変化】
2007年にスマートフォンが台頭してから、1人1台が当たり前の世界になりました。しかし、急速な拡大によって市場は未整備のまま。
スマートフォンという社会インフラは、総務省の推進のもと主に3つの観点から、大きな転換期を迎えています。
↓当社の中古スマホ市場や事業についてまとめたspeakerdeckになります。
ご覧くださいませ。
https://speakerdeck.com/belongadmin/belong-inc
(1) 通信費用は安くなっているのに、端末代が安くなっていないということ
端末代と通信費を車の本体とガソリンに例えてみると、現在の状態は、日々使うガソリンは安くなってきているのに車の本体代は下がっていないという状況にあると考えています。今、携帯電話の料金体系は国をあげて見直しが進んでおり、分離プラン(本体代金と通信サービス費を別々に請求する仕組み)へのシフトが起こっています。通信サービス費は値下げが始まったことに付随して、「なんとなく2年に1回買い換えるもの」という商習慣にユーザーも疑問を感じ始めているのではないでしょうか。
(2) スマホ機能の進化の幅が緩やかになっているということ
例えば、インスタ・LINEといったSNSが使用でき、タッチ決済に対応しており、写真をキレイに取りたい。というユーザーがいたとしましょう。そのニーズであれば、iPhone7・8で充分です。その場合、新しい機種に10万以上のお金を掛ける必要があるのか、という疑問から中古を選択するユーザーが増えていると私たちは市場を捉えています。
(3) 中古に対して寛容になったこと
2020年の中古市場規模は、前年比2.5%増の2.4兆円。10年間の年平均成長率は7.5%で、11年連続して増加傾向が続いています。今後、さらなる市場成長が期待されており、2025年には3.5兆円に拡大するという予測が立てられています。背景は、CtoCのフリマアプリが浸透し、「中古品」への心理的ハードルが年々下がっています。
・技術が大好きなハンズオンなエンジニアばかりです。
・Web サービス運営企業や Google Cloud に強い SIer 出身のメンバーが多く、好みの技術を用いての自社サービスの開発を楽しんでいます。
・Go、Rust、TypeScript などの型付き言語に興味が強いエンジニアが多く、Google Cloud に詳しい人も多いです。
・エンジニアリングチームの詳細についてはこちらを御覧ください: https://entrancebook.belonginc.dev
社内の技術的な取り組みとして以下のようなものがあります。
・毎週金曜夕方に Tech Talk と呼ぶエンジニアが集まる会を開催し、 LT や技術に関するフリートークを行う
・Frontend、Backend という切り口で2週間に1度それらの領域に興味のあるメンバーが集まり、最近の技術動向や業務上の知見・課題を共有
・社内で得られた知見を勉強会として定期的に外部に共有する
代表者名 | 西村 耕一郎 |
---|---|
設立年 | 2019年 |
上場 | 未入力 |
資本金 | 1億円 |
売上高 | 未入力 |
従業員数 | 259人 |
平均年齢 | 33.0歳 |
住所 | 東京都港区赤坂6−4−10 赤坂ZENビル4F |
会社HP | https://belong.co.jp/ |
TECH BLOG | https://belonginc.dev |
GitHub | https://github.com/belong-inc |
Qiita Organization | 未入力 |