移動で人を幸せに。

GO株式会社

何をやっているのか

GO株式会社は、2020年4月に誕生しました。
わたしたちは、日本のタクシーの進化、そしてその先の交通課題の解決、さらには社会課題の解決を実現するべく今後も新たなサービスの開発を推進していきます。

<Our Survices>
# タクシーアプリ『GO』:https://goinc.jp/
約10万台のネットワークを有するGO株式会社が、2020年9月よりスタートしたタクシーアプリです。タクシー車両とリアルタイムな位置情報連携と高度な配車ロジックで「早く乗れる」体験を提供しています。ユーザー向けアプリの他に、乗務員向け支援ソリューションも提供しています。

# GO BUSINESS(タクシーアプリ『GO』法人向けサービス):http://go.goinc.jp/business/
『GO BUSINESS』は、『GO』での注文や『GO Pay』のご利用など、社員のタクシー利用の一元管理を実現する法人向けサービスです。利用状況の可視化の他、請求書払いによる経費精算の効率化など、ビジネス利用に特化したサービスを提供します。2021年10月よりサービス提供を開始し、約12,000社で導入されています。

# 脱炭素サービス『GX(グリーントランスフォーメーション)』https://go-gx.com/
タクシーの運行実態に即したエネルギーマネジメントシステムを構築する「タクシー産業GXプロジェクト」や、街中に設置したEV急速充電スポットの検索・予約・決済をオンラインで完結できるEV充電サービス『GO Charge』など、モビリティ領域の脱炭素サービスを包括的に提供するGX事業を推進しています。

なぜやるのか

かつてみんなと同じであることが良いとされた時代があった。
定時出社、大量輸送、みんなが世の中の形に合わせて生きてきた。
しかし時代は変わりつつあり、ひとりひとりの価値感に合わせて社会が形を変えていく必要がある。

どんな時代もヒトは移動し、モノは移動し、その移動量がわたしたちの豊かさを示してきた。
ヒトの移動、モノの移動。言い換えればそれは人々の暮らしを豊かにする価値の移動。
わたしたちはそれぞれの形に合わせて移動を最適化し、豊かに届けたい。
都市化による交通渋滞、交通事故。過疎化による公共交通の空白地帯。
そんな交通不全な状態も、まだまだ解決されていない。

いつの時代も、移動を進化させてきたのはテクノロジーの力だ。
これまで人類は素材や動力の技術革新で、輸送のスピードと量を向上させてきた。
さらにこれからは、データを活用し、ひとりひとりのニーズに最適化していく必要がある。
そして移動したいヒトやモノ、移動の提供に携わる全てのヒトやモノが、共に安心・安全に移動できる世界を、つくりたい。
目指そう。ストレスのない、もっとやさしい未来を。

移動で人を幸せに。

どんな仲間がいるのか

全社員の約半数がプロダクト開発職種、平均年齢は36.7歳です。(2024年6月末時点)
モビリティ領域出身のエンジニアや様々な業界のAI人材が集結しています。
用途に合わせた技術選定・開発環境構築を行い、自由に提案・チャレンジをできる環境を作っています。

# GO-on | GO Inc. の ひと、はたらくを伝える(公式note)
https://go-on.goinc.jp/

通算参加回数

51回

会社情報

代表者名中島 宏
設立年1977年
上場非上場
資本金1億円
売上高未入力
従業員数600人
平均年齢未入力
住所東京都港区麻布台一丁目3番1号 麻布台ヒルズ森JPタワー 23階
会社HPhttps://goinc.jp/
TECH BLOGhttps://techblog.goinc.jp/
GitHub未入力
Qiita Organization未入力

求める使用技術

  • Kotlin
  • Swift
  • AWS
  • Google Cloud Platform
  • Go
  • Dart
  • React
  • Kubernetes
  • Docker
  • Travis CI
  • CircleCI
  • Bitrise
  • GitHub Actions
  • TestRail
  • mabl
  • DeployGate
  • MySQL
  • PostgreSQL
  • Redis
  • Elasticsearch
  • Firebase

GO株式会社の文化

スキルアップ

会社

快適さ

開発

楽しみ

休みと時間

共に働く人

選考

転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?