kk

あなたを気にしている企業

  • U‐ZEROがkkのレジュメを見ています。
    2025.10.18
  • ラクスルがkkのレジュメを見ています。
    2025.10.17
  • ワンディーがkkのレジュメを見ています。
    2025.10.17
  • Speeeがkkのレジュメを見ています。
    2025.10.17
  • U‐ZEROがkkのレジュメを見ています。
    2025.10.17
  • ウェルスナビがkkのレジュメを見ています。
    2025.10.17
  • ワンディーがkkのレジュメを見ています。
    2025.10.16
  • TOKIUMkkのGitHubを見ました!
    2025.10.16
  • TOKIUMkkのアウトプットのURLを見ました!
    2025.10.16
  • TOKIUMがkkのレジュメを見ています。
    2025.10.16

3年後の目標や野望


組織も技術もどちらも総合的にマネジメントできる人材になりたい

直近4年ほどマネジメント経験を積めたが、より高い技術力を身につけたうえで現場に軸足をおいた形で再挑戦したい

プロジェクト経験

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

プロジェクトカテゴリ
担当工程
経験した職種・役割
あなたが実際に使っていた技術
このプロジェクト詳細は公開されていません

マネージメント能力

既存機能改善を中心とする開発チームの立ち上げ
主力事業であるECプラットフォームが新型コロナウィルスによる社会変化により急成長を遂げ、より大規模なショップを運営するオーナーが急激に増えたことにより、既存の機能の改善が喫緊の課題であった。そこで開発チームを再編し、ショップオーナーにとって重要なコアな既存機能の改善に取り組むための組織を作ることになり、その開発グループのマネージャーを担当した。 2021年4月〜2022年12月
# 環境 メンバーは15名(内業務委託8名) グループ内でバックエンドとフロントエンドの職能別で2チームを持ち、フロントエンド側のメンバーは自分がマネジメントし、バックエンド側は別のMgrに任せる形。 # 業務内容 採用・評価などのピープルマネジメント全般と、一部PJの開発進行など。 プロダクトの課題としては明確で、やりたいこと自体はある程度はっきりしており、とにかくその開発を素早く遂行することが重要であった。 # 課題 後で書く # 成果 注文管理機能、商品管理機能などのコア機能の改善を中心に成果を上げた。 一定期間の後役割を終えたため解散し、新規機能開発を中心とした開発グループに再編された。

複数チームのEM業務 カートシステムを運用開発するチーム 様々な新規機能開発を担当するチーム
カートシステムを運用開発するチーム 様々な新規機能開発を担当するチーム の2チームのマネジメントを担当。 業務としては、PJの開発進行はチームのEPM(スムーズな開発進行を責務としたロール)などに任せ、採用・評価などのピープルマネジメントを中心としたもの。 2023年1月〜2025年9月
# カートシステムを運用開発するチーム このチームは、十分に経験を積んだメンバーが多く、運用業務も問題なくこなしていたが課題もあり、下記のような改善のアクションをとった。 ## ドメイン知識が一人のベテランエンジニアに集中していること 社歴の長いベテランエンジニアが、決済関連のドメイン知識を持ってチーム内の意思決定や課題解決のほとんどを行っている実情があった。 まずはなるべく課題解決の機会が分散できるよう、もともとあった輪番制の運用業務を定期的に見直し、しっかりと業務として渡せるような環境を維持した。 また、決済関連の経験が長いエンジニアを採用することで、中心となるベテランエンジニア一人でなく二本柱でチームを支えられるような環境を作った。 ## 変化がなくある種のコンフォートゾーンにある状態であること 運用業務はしっかりと定常業務として定義されうまく回っており、新規の機能開発もそこまで積極的に行われることもない時期が続いており、若干マンネリ気味な状況があった。 まずは2名のメンバーに社内異動により別チームから入ってもらい、技術や決済関連のドメイン知識を獲得し仕事の幅を広げていってもらいつつ、チームの活性化を図った。 また、前述した新たに採用したエンジニアを中心に、より安定的な運用を実現できるよう一層の監視体制の強化を行ったり、今までSREチームに任せていたキャパシティプランニングなどをカートチームも一緒に行うことができないか企画を練るなども行った(こちらはまだ未実施)。課題を提示して、自発的に技術改善を行っていけるサイクルを作れないかを現在も模索している。 # 様々な新規機能開発を担当するチーム このチームは、比較的経験のあるエンジニアが少ないことで、技術的な意思決定に都度時間がかかることが大きな課題となっていた。 そこで、2名比較的グレードの高いエンジニアを採用することで、チームのレベルアップを図ることでより迅速かつレベルの高い意思決定(より技術負債を生まないようなソリューションを出せるなど)を実現できた。 また結果的に新たに入社したメンバーにはテックリードに次ぐテック軸のロールを渡すことができ、会社の技術力を底上げすることができた。

アピール項目


アウトプット

GitHub アカウント
あり
Qiita アカウント
未入力です
Zenn アカウント
未入力です
Speaker Deck アカウント
未入力です
SlideShare アカウント
未入力です
特にアピールしたいアウトプット
あり

今後、身につけなければいけないと思っている技術は何ですか?

未入力です

あなたが一番パフォーマンスを出せるのはどんな環境ですか?

優秀なデザイナーと切磋琢磨しながら最後までこだわり抜ける環境

キャラクター

直近で一番やりたいこと
技術を極めたい
好きなスタイル
好きな規模
水とプログラミングどっちが大事?
自信を持って人より秀でていると言える点
学習能力 / 交渉力
スキルのタイプ
得意なフェーズ
会社を選ぶ一番の基準
好きなプロダクトがある
やりたくない分野
広告
その他の特徴
使用言語にはこだわらない / 起業/創業期のベンチャーにいた
その他のやりたいこと・やりたくないこと
未入力です

やりたい事

手を動かして設計してコードを書きたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
価値あるプロダクトを作り成長させたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
学び続けて技術力でプロダクトに貢献したい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
意義があることや社会に貢献できる仕事がしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
人や計画の調整・マネジメントをしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
レガシーなシステムの保守・運用・改善をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
企画や仕様を考えるところから関わりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
業務効率を改善して一緒に働く人のためになりたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
全社横断的な共通基盤作りや強化をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい
組織や文化を作る・成長させる仕事をしたい
絶対やりたくない
あまりやりたくない
別に普通
やりたい
絶対やりたい

基本プロフィール

年齢
今年で30代前半
好きなテキストエディタ
VSCode
希望勤務地
東京都
希望年収
未入力
ご意見箱

要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。

なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。

  • {{error}}
転職ドラフトを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?