【ゴールデンウィーク営業のお知らせ】
2025年4月29日(火)~2025年5月6日(火)の期間を休業とさせていただきます。
※4月30日(水)、5月1日(木)、2日(金)は通常営業いたします。
※休業期間中にいただいた審査申請については、結果をお返しするために数営業日いただくことをご了承ください。
自分はこれを作ったと言えるような社会的に意義のあるサービスを作りたい
(スタンスについて)
チーム開発において,私だけでなく色々な人が関わっていると思いますが、その中でも重要な存在となり、チーム内においてこのサービスには私が必要と思われるような存在になりたいです。そのための貢献として、私は仕事内容についてひたすらコードを書きたいなどこだわりたくはなく、自分にできること、そして貢献できる仕事をすべてやっていきたいです。
(エンジニア人格)
30代に近づくにあたって歳だけとった未熟なエンジニアにはなりたくないと思っています。大規模カンファレンス(RubyKaigiなど)に登壇し、国内はもちろん海外含めトップレベルのエンジニアとしてやっていけるレベルまで行きたいです。また技術だけでなく、リードエンジニア兼エンジニアリングマネージャとして携わるプロダクトの成長を開発チームとして最大限に伸ばせるように開発環境を作ったり、プロジェクトのマネジメントもできるようになりたいです。
(ビジネス人格)
エンジニアリングはもっと広義なもので,技術でビジネスを前に進めるものだと考えています.もちろんプログラミングやシステムアーキテクトのような具体的な仕事もありますが,それ以前に事業があってどんなサービスを提供していくか,それをエンジニアリングの視点から考え前に進めていくことがエンジニアとしての本来の役割だと思います.だからこそ私はただコードを書くだけではなく,サービス開発のために必要なこと,事業を拡大していくために必要なことを仕事としてやっていきたいです.そこにはユーザーインタビューはもちろん,マーケティングやログ解析,施策の考案・設計などたくさんの仕事も含まれます.そのどんな仕事も職種問わずやっていく,そんな思想を持つ環境で働きたいです.
(個人として)
とにかく毎日楽しく生きたいです.自ら選択し決定した行動には今までの経験が作用するので限界があり,日々その中に閉じて行動をするとどんどん狭い思考になっていくと思います.それを飛び越えるような体験,そしてやりきったといえる経験をどんどんしていきたいです.
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
このプロジェクト詳細は公開されていません
外注のタスク管理、コードレビュー
進捗が遅れないようにする、質の高いコードを納品してもらう
githubによるプルリクのマージまでのフロー整備や、スプレットシートによるタスク管理をしておりました。
プロジェクトの進捗スケジュール、開発メンバのタスク管理
プロジェクトの進捗を把握し、スケジュールを柔軟に調整する
最初はとにかく決定したスケジュールに間に合うことだけを考えて要件からタスクを洗い出し、分解、スプリントへ落とし込んでいきました。しかしどうしてもときには進捗が悪くなり、タスクが終わりきらないこともありました。そのときはチームとしても気持ちが下がりがちだったのですが、そこで落ち込むのではなくキメれられたスケジュールを以下に柔軟に変更していくか、そして遅れないために次はどんな工夫をすればいいかをチーム全体で話し合い改善するようにしていきました。
現在仕事で利用しているkubernetesの実践的な運用技術についてより経験を積んでいきたいです。
営業やディレクター、エンジニア関係なく同じ島で仲良く働ける環境
トップダウン・ボトムアップ関係なく意見を言い合える環境
個人の生活・スタイルを尊重する環境