チームをより楽しく、より生産性の高いものにしていく存在になりたい
新卒から15年近く経ち当初はFlashやPHP、その後はフロントエンドを中心に、大手からスタートアップ企業でエンタメ・業務システムの開発を行ってきました。そんな中で自分が一番やりがいを感じたり、評価されたのは目立った実装やリードではなく、開発の足回りを整えたり他の人が積極的にやりたがらないような調査のような作業だったと感じています。 昨年から今年にかけてのAIの進化は凄まじく、エンジニアとしての今後の立ち回りが大きく変わる時代だと思っています。そんな中でどうエンジニアとしてプロダクト開発に関わっていくのが良いか、まだまだわからないですが、この新しい波をいかにチームとして乗りこなせるかが重要になってくると感じています。なので自分はそういった時代の変化にチームを適用させて行けるような存在、具体的には新しい技術やAIサービスの検証や、それを使ってチームの生産性を上げていけるようなエンジニア担っていきたいと思っています。 また、これまでの経験として良いプロダクトを作っているチームはとてもメンバーが楽しそうだったと感じています。楽しく開発できることは良いプロダクトを生み出すことに少なからずつながっていると思います。近年はリモートワークが部分的/主体的になっている企業も多く自分もいつの間にかリモート主体となりましたが、そういった空間的な差異のあるチームでも楽しく業務していけるようなコミュニケーションを手動していけたらな、と思っています。 私の書いた記事ではないのですが、下記の記事が自分の今の心持ちと非常に近いなと感じました。 https://qiita.com/koji-yamauchi/items/61aed31bc27b929c996c
要望、不具合報告、使いづらい点や感想など、お気軽にお寄せください。
いただいたご意見は、今後のサービス向上に活用させていただきます。
なお、このフォームは受付専用のため、返信を行っておりません。
返信を希望する場合はお問い合わせよりご連絡ください。